CREX|XR

cluster(クラスター)の始め方と使い方を初心者向けに解説

cluster(クラスター)の始め方と使い方、初心者向けに解説

近年、「メタバース」という言葉を耳にする機会が増えました。仮想空間上で自分の分身(アバター)を介して他者と交流したり、様々なコンテンツを楽しんだりする新しいインターネットの形です。しかし、「メタバースは難しそう」「専用のゴーグルが必要なのでは?」といったイメージから、一歩を踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。

そんなメタバース初心者にこそおすすめしたいのが、日本発のメタバースプラットフォーム「cluster(クラスター)」です。この記事では、clusterがどのようなプラットフォームなのか、何ができるのか、そして具体的な始め方から楽しみ方まで、初心者にも分かりやすく徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたも今日からメタバースの世界への扉を開き、clusterの魅力を存分に体験できるようになるでしょう。

cluster(クラスター)とは?

cluster(クラスター)とは?

まずは、clusterがどのようなプラットフォームなのか、その基本的な特徴から見ていきましょう。clusterは、スマートフォンやPC、VRゴーグルといった様々なデバイスからアクセスできる、日本最大級のメタバースプラットフォームです。バーチャル空間でイベントに参加したり、ゲームで遊んだり、世界中の人々とコミュニケーションを取ったりと、多彩な体験があなたを待っています。

日本最大級のメタバースプラットフォーム

clusterは、クラスター株式会社が運営する、2017年にサービスを開始した日本発のメタバースプラットフォームです。「バーチャルSNS」とも呼ばれ、数多くのユーザーが日々交流し、新たな文化を創造しています。

その最大の特徴は、音楽ライブ、カンファレンス、ファンミーティングといった大規模なバーチャルイベントを手軽に開催・参加できる点にあります。サービス開始当初からイベント開催に力を入れており、数万人規模の同時接続にも耐えうる独自のサーバー技術を強みとしています。これにより、有名アーティストのバーチャルライブや、企業の製品発表会、自治体主催のバーチャル観光イベントなど、多種多様な公式イベントが日々開催されています。

もちろん、ユーザーが主体となったコミュニティイベントも活発です。小規模な集会や趣味のサークル活動、ユーザー主催の音楽イベントなど、その内容は多岐にわたります。こうしたイベントを通じて、現実世界では出会えなかったかもしれない共通の趣味を持つ仲間と繋がり、新たなコミュニティを形成できるのが、clusterの大きな魅力の一つです。

また、「クリエイターエコノミー」の実現にも注力しており、ユーザーが自身でワールド(バーチャル空間)やアバター、アイテムを制作し、それを公開・販売できる仕組みが整っています。プログラミングの知識がなくても直感的にワールドを作れる「ワールドクラフト」機能など、誰もが創造性を発揮できるツールが提供されており、日々新しいワールドやコンテンツが生まれ続けています。まさに、参加するだけでなく、自らが創造主となってメタバースの世界を広げていけるプラットフォームなのです。

スマホやPCなど様々なデバイスで楽しめる

「メタバース」と聞くと、高価なVRゴーグルが必要だと考える方も多いかもしれません。しかし、clusterの大きな利点の一つは、特別な機材がなくても、手持ちのデバイスですぐに始められる点にあります。

clusterは以下の主要なデバイスに対応しています。

  • スマートフォン(iOS / Android)
  • パソコン(Windows / Mac)
  • VRゴーグル(Meta Questシリーズ、SteamVR対応機器)

スマートフォンさえあれば、いつでもどこでも気軽にメタバースの世界にアクセスできます。通勤・通学の合間に少しだけワールドを散策したり、友人とボイスチャットを楽しんだりといった使い方が可能です。タッチ操作に最適化されたユーザーインターフェースで、直感的に操作できます。

パソコンを使えば、より大きな画面で美しいグラフィックを楽しむことができ、キーボードとマウスによる精密な操作が可能です。特に、ワールド制作や長文のチャットなど、クリエイティブな活動や深いコミュニケーションを行いたい場合に適しています。

そして、VRゴーグルを使用すれば、最も没入感の高いメタバース体験が待っています。まるで本当にその場にいるかのような臨場感で、イベントやコミュニケーションを楽しめます。アバターの身振り手振りが自分の動きと連動し、より豊かな自己表現が可能になります。

このように、ユーザーの環境や目的に合わせてデバイスを選べる柔軟性が、clusterが多くの人に受け入れられている理由の一つです。まずは手軽なスマートフォンで始めてみて、もっと深く楽しみたいと感じたらPCやVRゴーグルでの体験にステップアップするという楽しみ方もおすすめです。

基本的に無料で利用できる

これほど多機能なプラットフォームでありながら、clusterの基本的な利用料金は無料です。アプリのダウンロードからアカウント作成、アバターの利用、ワールドの探索、無料で開催されているイベントへの参加、友人とのコミュニケーションまで、コアとなる体験のほとんどを追加費用なしで楽しめます。

この「無料で始められる」という手軽さが、メタバース初心者にとっての大きな安心材料となります。「とりあえず試してみたい」という気持ちに応え、気軽にメタバースの世界を覗いてみることができるのです。

もちろん、プラットフォーム内には有料のコンテンツも存在します。例えば、プロのアーティストが開催する有料ライブのチケットや、クリエイターが制作した特別なアバターやアクセサリー、イベント主催者を応援するための「Vギフト(投げ銭)」などがそれに当たります。しかし、これらはあくまでユーザーがより深く楽しむためのオプションであり、利用が強制されることは一切ありません。

無料の範囲内でも、ユーザーが作成したクオリティの高いワールドを巡ったり、毎日のように開催されている無料イベントに参加したりするだけで、十分に楽しむことができます。まずは無料でclusterの世界を体験し、その魅力に触れてから、興味に応じて有料コンテンツの利用を検討するのが良いでしょう。この料金体系が、初心者からヘビーユーザーまで、幅広い層が共存できる健全なプラットフォーム環境を支えています。

clusterでできること【7選】

バーチャルイベントやライブに参加する、ワールド(バーチャル空間)で遊ぶ、様々なゲームで遊ぶ、他のユーザーとコミュニケーションをとる、自分だけのアバターを作成・カスタマイズする、ワールド(バーチャル空間)を制作する、Vギフト(投げ銭)でクリエイターを応援する

clusterは単なるバーチャル空間ではなく、ユーザーの創造性やコミュニケーションを促進する多彩な機能が詰まったプラットフォームです。ここでは、clusterで具体的に何ができるのか、その代表的な7つの楽しみ方を紹介します。

① バーチャルイベントやライブに参加する

clusterの最も代表的な楽しみ方といえば、バーチャルイベントやライブへの参加です。clusterでは、音楽、エンターテインメント、ビジネス、教育など、ジャンルを問わず日々様々なイベントが開催されています。

音楽ライブでは、現実のライブ会場さながらの熱気と一体感を、自宅にいながら体験できます。アバターを通じてアーティストのパフォーマンスを間近に感じ、ペンライトを振ったり、コメントを送ったり、エモートで感情を表現したりと、バーチャルならではのインタラクティブな応援が可能です。物理的な距離の制約がないため、世界中のファンと一緒に同じ時間を共有できるのも大きな魅力です。

カンファレンスやセミナーといったビジネスイベントも頻繁に開催されています。巨大なスクリーンに映し出される資料を見ながら講演を聞いたり、質疑応答に参加したりできます。移動時間やコストをかけずに最新の情報を得られるため、効率的な学習やネットワーキングの場として活用されています。

その他にも、好きなVTuberやインフルエンサーとのファンミーティング新作ゲームの発表会自治体が主催するバーチャル観光物産展など、その内容は実に多彩です。イベントカレンダーをチェックすれば、きっとあなたの興味を引くイベントが見つかるでしょう。現実のイベントとは異なり、定員を気にせず気軽に参加できるものが多いのも嬉しいポイントです。

② ワールド(バーチャル空間)で遊ぶ

イベントがない時間でも、clusterには無限の楽しみが広がっています。それが、ユーザーによって作成された「ワールド」の探索です。

clusterには、クリエイターたちが自身の創造性を発揮して作り上げた多種多様なワールドが公開されています。その数は膨大で、日々新しいワールドが誕生しています。

例えば、以下のようなワールドが存在します。

  • 美しい景観が広がるワールド: 桜並木や紅葉の渓谷、星空が美しい展望台など、現実ではなかなか見られない絶景を堪能できます。友人と訪れて、のんびりおしゃべりしながら写真を撮るのも楽しい過ごし方です。
  • 落ち着いた雰囲気のカフェやバー: こだわりの内装で作られた空間で、見知らぬ人と雑談したり、読書にふけったりと、思い思いの時間を過ごせます。
  • アスレチックや迷路: ジャンプや移動のスキルを駆使してゴールを目指す、ゲーム性の高いワールドです。友人たちとタイムを競い合うのも一興です。
  • アートギャラリーや博物館: クリエイターが制作した3Dモデルやイラストが展示されており、仮想空間でアート鑑賞を楽しめます。
  • テーマパーク: ジェットコースターや観覧車などのアトラクションが設置されているワールドもあり、手軽に非日常感を味わえます。

これらのワールドは、ホーム画面の「ワールド」タブから人気順や新着順で探すことができます。キーワードで検索して、自分の好みに合ったワールドを見つけるのも良いでしょう。一人でじっくり探索するもよし、友人を誘って一緒に冒険するもよし。clusterのワールド巡りは、終わりなき冒険の始まりです。

③ 様々なゲームで遊ぶ

clusterは、ただ空間を探索するだけでなく、多彩なゲームをプレイできる遊び場でもあります。多くのワールドには、他のユーザーと一緒に楽しめるインタラクティブなゲーム要素が組み込まれています。

代表的なものとしては、以下のようなゲームが挙げられます。

  • 人狼ゲームや脱出ゲーム: 専用のワールドでは、ボイスチャットやテキストチャットを駆使して、仲間と協力したり、嘘を見破ったりしながらクリアを目指します。論理的思考とコミュニケーションが試される、没入感の高い体験ができます。
  • 鬼ごっこやケイドロ: 広大なフィールドを駆け回り、鬼から逃げたり、逆に捕まえたりするシンプルなルールながら、大人数でプレイすると非常に盛り上がります。
  • ボードゲームやカードゲーム: テーブルを囲んで、オセロやチェス、オリジナルのカードゲームなどを楽しむことができます。
  • スポーツゲーム: バスケットボールやサッカーなど、体を動かす(アバターを動かす)感覚で楽しめるゲームも存在します。

これらのゲームは、初対面の人とでもすぐに打ち解けるきっかけになります。同じゲームで遊ぶことを通じて自然と会話が生まれ、新しい友人関係が始まることも少なくありません。ゲームセンターに集まるような感覚で、気軽に人々が集い、一緒に熱中できるのがclusterのゲームの魅力です。

④ 他のユーザーとコミュニケーションをとる

clusterの本質は「ソーシャルな空間」であることです。一人で楽しむこともできますが、他のユーザーとのコミュニケーションを通じてその魅力は倍増します。clusterには、円滑なコミュニケーションをサポートする機能が豊富に用意されています。

  • ボイスチャット: マイクを使えば、自分の声で直接会話ができます。相手のアバターが近づくと声が大きく聞こえ、離れると小さく聞こえる「空間音声」に対応しているため、まるで現実世界で話しているかのような自然なコミュニケーションが可能です。
  • テキストチャット: マイクが使えない環境でも、キーボードやフリック入力でチャットができます。「全員に送信」だけでなく「近くの人にだけ送信」する機能もあり、周囲の会話を邪魔せずに内緒話をすることもできます。
  • エモート: 拍手、手を振る、笑う、泣くといった感情を、アバターの動きで表現できる機能です。言葉を発さなくても、自分の気持ちを直感的に伝えられます。イベントでパフォーマンスを称賛したり、友人と出会った挨拶に使ったりと、コミュニケーションを豊かに彩ります。
  • Vギフト(投げ銭): イベントの主催者やクリエイターに対して、感謝や応援の気持ちを「ギフト」という形で送ることができます。ギフトを送ると、空間内に華やかなエフェクトが発生し、場を盛り上げる効果もあります。

これらの機能を駆使して、イベント会場で隣り合わせた人と感想を語り合ったり、ワールドで出会った人と一緒に謎解きに挑戦したりと、一期一会の出会いを楽しめるのがclusterの醍醐味です。

⑤ 自分だけのアバターを作成・カスタマイズする

メタバースにおけるアバターは、単なるゲームのキャラクターではなく、「もう一人の自分」です。clusterでは、このアバターを自由に作成・カスタマイズして、自己表現を楽しむことができます。

アバターを用意する方法は、主に3つあります。

  1. デフォルトアバターの利用: clusterには、人型やロボットなど、ハイクオリティなデフォルトアバターが多数用意されています。アカウントを作成すればすぐにこれらの中から好きなものを選んで利用できます。
  2. アバターメーカーでの作成: clusterのアプリ内で、パーツを組み合わせるだけで簡単にオリジナルアバターを作成できる機能があります。髪型、顔、服装などを選んでいくだけで、自分好みのアバターが完成します。
  3. 外部制作アバターのアップロード: VRoid Studioのような3Dキャラクター制作ツールや、BOOTHなどのマーケットプレイスで購入したアバターをclusterにアップロードして使用することも可能です。これには「VRM」というファイル形式が用いられます。完全にオリジナルの、世界に一つだけのアバターでメタバースを歩けるのは、クリエイターにとって大きな喜びです。

さらに、アバターに装着できる「アクセサリー」も豊富にあります。帽子やメガネ、イヤリングといった小物から、翼やオーラといったファンタジックなものまで様々です。これらを組み合わせることで、アバターの個性をさらに際立たせることができます。ファッションを楽しむように、その日の気分や訪れるワールドの雰囲気に合わせてアバターの見た目を変えるのも、clusterの楽しみ方の一つです。

⑥ ワールド(バーチャル空間)を制作する

clusterは、コンテンツを消費するだけの場所ではありません。誰もがクリエイターになれるプラットフォームでもあります。その中心となるのが「ワールド制作」です。

clusterでのワールド制作には、大きく分けて2つの方法があります。

  1. ワールドクラフト機能: プログラミングや3Dモデリングの専門知識が一切不要で、まるでブロックを組み立てるような感覚でワールドを制作できる機能です。スマートフォンやVRゴーグルの中から、アイテムを直感的に配置していくだけで、自分だけの家や庭、アスレチックコースなどを作ることができます。制作したワールドはすぐに公開でき、友人を招待して遊ぶことも可能です。メタバースでの創造活動の第一歩として最適です。
  2. UnityとCluster Creator Kitの利用: より本格的で自由度の高いワールドを制作したい場合は、ゲーム開発エンジン「Unity」と、clusterが提供する拡張ツール「Cluster Creator Kit」を使用します。これにより、オリジナルの3Dモデルを配置したり、ギミックを組み込んだり、ワールドのライティングを細かく調整したりと、プロレベルのワールド制作が可能になります。専門的な知識が必要になりますが、自分の理想とする世界をゼロから創造する達成感は格別です。

自分が作ったワールドに人々が訪れ、楽しんでくれる様子を見るのは、クリエイターにとって何物にも代えがたい喜びです。clusterは、そんな創造の喜びを多くの人に提供しています。

⑦ Vギフト(投げ銭)でクリエイターを応援する

clusterには、クリエイターの活動を直接支援できる「Vギフト」という仕組みがあります。これは、一般的に「投げ銭」と呼ばれる機能です。

ライブイベント中に素晴らしいパフォーマンスを見せてくれたアーティストや、感動的なワールドを制作してくれたクリエイターに対して、感謝や応援の気持ちを込めて有料のギフトを送ることができます。ギフトを送ると、画面上に花火や豪華なオブジェクトといった特別なエフェクトが表示され、イベントやワールドの雰囲気を盛り上げる演出としても機能します。

このVギフトを通じてクリエイターに送られた収益は、プラットフォーム手数料を差し引いた後、クリエイター本人に分配されます。つまり、ファンの応援が直接クリエイターの活動資金となり、次の創作活動へと繋がっていくのです。

この仕組みは、クリエイターとファンとの間に強い繋がりを生み出します。ファンは単なる消費者ではなく、クリエイターを支えるパートナーとしての役割を担うことができます。こうした健全なクリエイターエコノミーが、clusterのコンテンツ全体の質を高め、プラットフォームの活気を維持する原動力となっています。

clusterの始め方【5ステップ】

アプリをダウンロードする、アカウントを作成する、アバターを設定する、基本的な操作に慣れる、ワールドやイベントに参加してみる

clusterの魅力が分かったところで、早速メタバースの世界へ旅立ってみましょう。clusterを始めるのは非常に簡単で、以下の5つのステップで完了します。初心者でも迷わないように、一つずつ丁寧に解説していきます。

① アプリをダウンロードする

まずは、お使いのデバイスにclusterのアプリをダウンロードします。アプリのダウンロードは完全に無料です。

  • スマートフォンの方:
    • iPhone/iPadをお使いの場合は「App Store」で「cluster」と検索してください。
    • Androidをお使いの場合は「Google Play ストア」で「cluster」と検索してください。
  • パソコンの方:
    • clusterの公式サイトにアクセスし、お使いのOS(WindowsまたはMac)用のインストーラーをダウンロードしてください。ダウンロードしたファイルを実行し、画面の指示に従ってインストールを進めます。
    • VRゴーグルの方:
    • Meta Questシリーズ(Quest 2, 3, Pro): Questのストアから直接「cluster」アプリを検索してインストールします。
    • PC接続型のVRゴーグル(Rift S, VIVEなど): まずPC版のclusterをインストールし、さらにPCゲームプラットフォーム「Steam」で「SteamVR」をインストールする必要があります。準備が整ったら、PCでclusterを起動するとVRモードで体験できます。

どのデバイスでも、数分程度でダウンロードとインストールは完了します。まずは最も手軽なスマートフォンから試してみるのがおすすめです。

② アカウントを作成する

アプリのインストールが完了したら、次にアカウントを作成します。アプリを起動すると、ログイン画面が表示されます。「新しくはじめる」や「新規登録」といったボタンを選択しましょう。

アカウントの作成方法は複数用意されており、非常に簡単です。

  • SNSアカウント連携: Twitter (X)、Google、Facebook、Apple IDのいずれかのアカウントと連携することで、面倒な情報入力を省略してすぐにアカウントを作成できます。最も手軽で推奨される方法です。連携したいサービスを選び、画面の指示に従って認証するだけで完了します。
  • メールアドレスで登録: SNSアカウントを使いたくない場合は、メールアドレスでの登録も可能です。メールアドレスとパスワードを設定し、送られてくる認証メールの指示に従うことで登録が完了します。

アカウント作成時に「表示名(ディスプレイネーム)」「ユーザーID」を設定します。

  • 表示名: cluster内で他のユーザーに表示される名前です。日本語や絵文字も使用でき、後から自由に変更できます。
  • ユーザーID: アカウントごとに割り振られる固有のIDで、英数字とアンダースコアのみ使用可能です。こちらは一度設定すると変更できないため、慎重に決めましょう。フレンド検索などに使われます。

これで、あなたはclusterの正式な住人となりました。

③ アバターを設定する

アカウント作成が完了すると、いよいよ自分の分身となるアバターを設定します。初めて起動した際には、アバター選択画面が表示されます。

clusterには、人型の「ロボ」や動物モチーフのキャラクターなど、ハイクオリティなデフォルトアバターが最初から複数用意されています。まずはこの中から、直感的に気に入ったアバターを選んでみましょう。このアバターは後からいつでも自由に変更できるので、気軽に選んで問題ありません。

アバターを選択すると、いよいよメタバース空間(ホームと呼ばれる自分だけの空間)に降り立ちます。

もし、より自分らしいアバターを作りたい場合は、メニューから「アバター」の項目を選び、「アバターメイカー」機能を使ってみましょう。髪型、顔のパーツ、服装などを組み合わせて、知識がなくても簡単にオリジナルアバターを作成できます。

さらにこだわりたい上級者は、VRoid Studioなどで作成したVRM形式のアバターをclusterの公式サイトからアップロードすることも可能です。自分だけのアバターで活動することで、メタバースでの体験はより一層パーソナルで楽しいものになります。

④ 基本的な操作に慣れる

アバターの準備ができたら、いきなりイベントや人で賑わうワールドに飛び込む前に、まずは落ち着いて基本的な操作に慣れましょう。

初めてログインした際に降り立つ「ホーム」や、操作方法を学べる「チュートリアルワールド」は、他のユーザーがいない(または少ない)プライベートな空間です。ここで、周りを気にせず自由に動き回ってみましょう。

確認すべき基本的な操作は以下の通りです。

  • 移動: 前後左右に歩き回る操作です。PCならW/A/S/Dキー、スマホなら画面上のバーチャルスティックで操作します。
  • 視点変更: 周りを見回す操作です。PCならマウス、スマホなら画面スワイプで視点を動かします。
  • ジャンプ: 段差を乗り越えたり、アスレチックに挑戦したりする際に使います。

これらの操作は、どのデバイスを使うかによって方法が異なりますが、画面上に操作ガイドが表示されることが多いので、それに従ってみましょう。最初は少し戸惑うかもしれませんが、5分も動かしているうちに自然と体が覚えてくるはずです。まずは自分のアバターを思い通りに動かせるようになることが、clusterを最大限に楽しむための第一歩です。

⑤ ワールドやイベントに参加してみる

基本的な操作に自信がついてきたら、いよいよ冒険の始まりです。メニューを開き、「ワールド」や「イベント」のタブから、気になる場所を探してみましょう。

初心者におすすめなのは、まずは人気のワールドを訪れてみることです。「ワールド」タブの人気ランキング上位にあるワールドは、多くのユーザーから支持されているクオリティの高い空間であり、訪れている人も多いため、メタバースの賑やかな雰囲気をすぐに感じることができます。美しい景色のワールドを散策したり、カフェでくつろいだりしてみましょう。

イベントに参加するのも素晴らしい体験です。「イベント」タブでは、開催中または開催予定のイベントが一覧で表示されます。 初心者向けの交流会や、気軽に参加できる音楽イベントなどを探してみましょう。イベントページで「遊びに行く」ボタンを押すだけで、簡単に会場に入ることができます。

最初は少し緊張するかもしれませんが、clusterのユーザーは初心者に対して寛容な雰囲気があります。勇気を出して一歩踏み出せば、そこには新しい出会いと発見に満ちた、刺激的な世界が広がっています。

clusterの基本的な使い方

clusterの世界に足を踏み入れたら、次は様々な機能を使いこなして、より深く楽しんでいきましょう。ここでは、ワールドの探し方からコミュニケーション、写真撮影まで、基本的な使い方を詳しく解説します。

ワールド・イベントの探し方と参加方法

clusterには無数のワールドとイベントが存在します。その中から自分の目的に合った場所を見つける方法を覚えましょう。

アプリを起動すると表示されるホーム画面(またはメニュー画面)には、主に「ホーム」「イベント」「ワールド」「ストア」といったタブがあります。

  • 「イベント」タブ: ここでは、現在開催中のイベントや、これから開催される予定のイベントが一覧で表示されます。公式イベント、コミュニティイベントなどのカテゴリで絞り込んだり、開催日時でソートしたりできます。気になるイベントを見つけたら、サムネイルをタップして詳細ページを確認しましょう。開催日時、概要、出演者などの情報が記載されています。参加したい場合は、開催時間になったら表示される「会場に入る」ボタンを押すだけです。
    • 「ワールド」タブ: ユーザーが作成した常設の空間を探すならこのタブです。「人気」「新着」「特集」といったカテゴリでワールドが整理されています。特に「人気」ランキングは、多くの人が訪れている面白いワールドを見つけるのに役立ちます。また、上部の検索窓に「カフェ」「アスレチック」「ゲーム」といったキーワードを入力して、好みのジャンルのワールドを直接探すこともできます。ワールドの詳細ページで「遊びに行く」ボタンを押すと、そのワールドに移動(テレポート)します。

参加方法はどちらも非常にシンプルです。気になる場所を見つけてボタンを押す、という2ステップで、瞬時に新しい世界へ旅立つことができます。

基本的な操作方法

ワールドやイベントを自由に楽しむためには、アバターの操作に習熟することが不可欠です。デバイスごとの基本的な操作方法を以下にまとめます。

操作の種類 スマートフォン パソコン VRゴーグル
移動 画面左下のバーチャルスティックをスライド W (前進), A (左), S (後退), D (右) キー 左スティックを倒す
視点変更 画面の何もないところをスワイプ マウスを動かす 実際に頭を動かす / 右スティックを倒す
ジャンプ 画面右下のジャンプボタンをタップ スペース キー コントローラーのボタン (機種による)
ダッシュ スティックを大きく倒しながら移動 Shift キーを押しながら移動 スティックを押し込みながら倒す
メニュー表示 画面左上のアイコンをタップ Tab キー コントローラーのメニューボタン

移動と視点変更

移動と視点変更は、3D空間を探索する上での最も基本的な操作です。PCでは、FPSやTPSゲームの経験がある方ならお馴染みのWASDキーとマウスの組み合わせで直感的に操作できます。スマートフォンでは、両手の親指を使って、移動と視点変更を同時に行うのが基本スタイルです。VRでは、自分の体を実際に動かすことでも視点が変わるため、最も没入感のある操作が可能です。

ジャンプ

ワールドによっては、段差があったり、アスレチック要素があったりします。ジャンプ操作をマスターすることで、行ける場所の範囲が大きく広がります。特にアスレチックワールドでは、正確なジャンプコントロールが攻略の鍵となります。

コミュニケーション機能

clusterの醍醐味は、他のユーザーとの交流です。円滑なコミュニケーションのために、以下の機能を使いこなしましょう。

テキストチャット

マイクが使えない環境や、静かに交流したい場合に便利なのがテキストチャットです。メニューを開き、チャットアイコンを選択するとチャットウィンドウが表示されます。メッセージを入力して送信すると、自分のアバターの頭上にフキダシとして表示されます。送信先を「全員」または「近くの人」に切り替えることもでき、内輪での会話も可能です。

ボイスチャット

clusterでのコミュニケーションの基本はボイスチャットです。メニューからマイクのアイコンをタップまたはクリックすることで、マイクのON/OFFを切り替えられます。マイクがONの状態だと、自分の声がアバターの周囲にいるユーザーに聞こえます。相手との距離によって音量が変わる「空間音声」システムにより、現実世界に近い自然な会話体験ができます。ただし、公共の場ではいきなり大声を出したり、不必要なノイズを立てたりしないといったマナーを心掛けることが大切です。

エモート

言葉を使わずに感情を表現できるのが「エモート」です。メニューのエモートアイコンから、「手を振る」「拍手」「笑う」「ハート」など、様々なアクションを選択できます。ライブで盛り上がった時に拍手を送ったり、友人と出会った挨拶に手を振ったりと、コミュニケーションを豊かにしてくれます。

写真撮影機能

clusterでの思い出を形に残すために、写真撮影機能は欠かせません。美しいワールドの風景や、イベントでの一コマ、友人との集合写真など、様々なシーンで活用できます。

メニューからカメラのアイコンを選択すると、撮影モードに切り替わります。

  • 視点操作: 撮影モードでも通常時と同じように移動や視点変更ができ、ベストなアングルを探せます。
  • 自撮り/他撮り切り替え: 自分を含めた写真を撮るか、風景や他のユーザーを撮るかを切り替えられます。
  • ポーズ変更: 撮影モード中は、自分のアバターに様々なポーズを取らせることができます。ピースサインや決めポーズなど、シチュエーションに合ったポーズを選びましょう。
  • 設定: フィルターをかけたり、アバターの表示/非表示を切り替えたりと、細かい調整も可能です。

撮影した写真は、お使いのデバイスのストレージに保存されます。SNSでシェアして、clusterでの楽しい体験を友人やフォロワーに伝えるのも良いでしょう。

フレンド機能の使い方

特定のユーザーと継続的に交流したい場合は、フレンド機能を活用しましょう。

相手のアバターをクリック(タップ)すると、そのユーザーのプロフィールが表示されます。そこから「フレンド申請」を送ることができます。相手が承認すれば、フレンドとして登録されます。また、相手のユーザーIDが分かっていれば、ID検索で申請を送ることも可能です。

フレンドになると、以下のことができるようになります。

  • オンライン状況の確認: フレンドが今clusterにログインしているかどうかが分かります。
  • 現在地の確認と合流: フレンドがどのワールドやイベントにいるかが分かり、「会いに行く」ボタン一つでその場所に直接移動できます。
  • メッセージ機能: 個別のメッセージを送り合うことができます。

フレンドが増えれば増えるほど、clusterにログインする楽しみが大きくなります。気になる人がいたら、積極的に交流し、フレンド申請を送ってみましょう。

clusterを楽しむための対応デバイスと推奨スペック

clusterを快適に楽しむためには、お使いのデバイスが対応しているか、また推奨されるスペックを満たしているかを確認することが重要です。ここでは、デバイスごとの対応状況とスペックについて詳しく解説します。

対応デバイス一覧

clusterは、幅広いデバイスで利用できるマルチプラットフォームに対応しています。それぞれのデバイスで体験の質が異なるため、特徴を理解しておきましょう。(情報は2024年時点のものです。最新の情報は公式サイトをご確認ください。)

スマートフォン(iOS / Android)

最も手軽にclusterを始められるデバイスです。いつでもどこでもメタバースにアクセスできるのが最大のメリットです。

  • iOS: iPhone、iPadに対応。比較的新しいモデルであるほど快適に動作します。
  • Android: 多くのAndroidスマートフォン、タブレットに対応。ただし、メーカーや機種によって性能に差が大きいため、スペックの確認がより重要になります。

パソコン(Windows / Mac)

大きな画面で高画質なグラフィックを楽しみたい場合や、ワールド制作などのクリエイティブな作業を行いたい場合に最適です。

  • Windows: 幅広いスペックのPCに対応していますが、グラフィックボード(GPU)が搭載されているゲーミングPCなどが推奨されます。
  • Mac: MacBookやiMacに対応。比較的新しいモデル、特にAppleシリコン(M1, M2, M3など)搭載モデルで良好なパフォーマンスを発揮します。

VRゴーグル(Meta Quest / SteamVR対応機器)

最も没入感の高い、究極のcluster体験を求めるならVRゴーグルが必須です。まるでその場にいるかのような臨場感で、イベントやコミュニケーションを楽しめます。

  • Meta Questシリーズ (Quest 2, 3, Pro): PC不要で単体で動作するスタンドアロン型VRゴーグルです。Questストアから直接clusterアプリをインストールするだけで、手軽に高品質なVR体験が可能です。
  • SteamVR対応機器: Valve Index, HTC VIVE, Rift Sなど、PCに接続して使用するVRゴーグルです。高性能なPCが必要になりますが、最高品質のグラフィックでclusterを体験できます。PC版のclusterとSteamVRを連携させて使用します。

デバイスごとの推奨スペック

clusterをストレスなく楽しむためには、公式が提示する推奨スペックを満たすことが望ましいです。スペックが不足していると、動作がカクカクしたり(フレームレートの低下)、ワールドの読み込みに時間がかかったり、アプリが強制終了したりする可能性があります。

以下に、公式サイトの情報を基にしたデバイスごとの推奨スペックの目安をまとめます。これはあくまで目安であり、訪れるワールドの作り込み具合や参加するイベントの規模によって要求されるスペックは変動します。

デバイス OS CPU メモリ GPU(グラフィックボード)
Windows PC Windows 10/11 (64bit) Intel Core i5-7500 / AMD Ryzen 5 1600 以上 8GB 以上 NVIDIA GeForce GTX 1060 / AMD Radeon RX 580 以上
Mac macOS 11.0 (Big Sur) 以降 Intel Core i7 以上 / Apple M1 チップ以降 8GB 以上 (Apple M1以降は内蔵GPUで良好に動作)
スマートフォン (iOS) iOS 14.0 以降 iPhone X 以降
スマートフォン (Android) Android 9.0 以降 Snapdragon 845 / Kirin 980 / Exynos 9820 以上 4GB 以上

参照: cluster ヘルプセンター

特にPCで快適に楽しむためには、GPU(グラフィックボード)の性能が非常に重要になります。CPU内蔵のグラフィックス機能(Intel HD Graphicsなど)では、グラフィック設定を最低にしても動作が重くなる可能性があります。ゲーミングPCと呼ばれるような、専用のGPUを搭載したモデルが理想的です。

もしお使いのデバイスのスペックに不安がある場合でも、clusterアプリ内の設定でグラフィック品質を調整することができます。「設定」メニューから「描画負荷」や「表示人数」などを低く設定することで、動作を軽くすることが可能です。まずはダウンロードしてみて、ご自身の環境でどの程度快適に動くかを確認してみるのが良いでしょう。

clusterの料金体系

clusterを始めるにあたり、気になるのが料金体系です。結論から言うと、clusterは基本的に無料で楽しむことができ、月額料金のような固定費は一切かかりません。 ここでは、clusterの無料範囲と、より楽しむための有料コンテンツについて詳しく解説します。

基本プレイは無料

前述の通り、clusterのコアな体験はすべて無料で提供されています。具体的には、以下の内容に追加料金は一切発生しません。

  • アプリのダウンロードとアカウント作成
  • アバターの作成(アバターメイカー)と利用
  • ホーム空間の利用
  • 公開されているワールドの探索と利用
  • 無料で開催されているイベントへの参加
  • ボイスチャット、テキストチャットなどのコミュニケーション機能
  • フレンド機能
  • ワールド制作機能(ワールドクラフト、Cluster Creator Kit)の利用

つまり、お金をまったくかけなくても、メタバース空間を冒険し、世界中の人々と交流し、さらには自らコンテンツを創造することまで可能なのです。この敷居の低さが、clusterが多くの初心者に選ばれる大きな理由となっています。まずは無料の範囲で心ゆくまで遊び、clusterの世界に慣れ親しむことをおすすめします。

有料のコンテンツや機能

clusterには、体験をさらに豊かにするための有料コンテンツも用意されています。これらの支払いは、プラットフォーム内通貨である「クラスターコイン(CC)」を通じて行われます。クラスターコインは、クレジットカードや各種ペイメントサービスを利用して、公式サイトやアプリ内から必要な分だけ購入(チャージ)する仕組みです。1円=1コインではありませんので、購入時に価格を確認しましょう。

主な有料コンテンツには、以下のようなものがあります。

有料イベントのチケット

プロのアーティストによる本格的な音楽ライブや、専門家による特別なセミナーなど、一部のイベントは有料のチケット制となっています。チケットの価格はイベントによって異なり、クラスターコインで購入します。現実のライブチケットを購入するのと同じ感覚で、高品質なエンターテインメントをバーチャル空間で楽しむことができます。

アバターやアクセサリーの購入

clusterの公式ストアや、ユーザーが運営するマーケットプレイスでは、ハイクオリティなアバターや、アバターを装飾するためのアクセサリー(衣装、小物など)が販売されています。これらもクラスターコインで購入します。他の人とは違う、こだわりのアバターで自己表現をしたい場合に利用すると良いでしょう。クリエイターが制作した個性的なアイテムを手に入れることで、アバターのカスタマイズがさらに楽しくなります。

Vギフト(投げ銭)

イベントの主催者やワールドの制作者といったクリエイターを直接応援するための機能です。クラスターコインを使って様々な価格帯のギフトを購入し、送ることができます。ギフトを送ると、空間内に美しいエフェクトが表示され、クリエイターへの感謝の気持ちを視覚的に伝えられます。これは純粋な「応援」のための機能であり、強制されるものでは全くありません。 素晴らしいコンテンツに出会った時に、感謝のしるしとして利用するものです。

これらの有料コンテンツは、すべてユーザーの任意で購入するものです。自分の楽しみ方や目的に合わせて、必要な時に必要な分だけ利用するというスタイルが基本となります。

clusterで収益化する方法

有料イベントを開催する、作成したワールドやアイテムを販売する、アバターやアクセサリーを販売する

clusterは、楽しむだけのプラットフォームではありません。自らがクリエイターとなり、コンテンツを提供することで収益を得る機会も提供されています。 クリエイターエコノミーの活性化に力を入れているclusterでは、主に3つの方法で収益化が可能です。

有料イベントを開催する

clusterの強力なイベント開催機能を活用して、自身が主催者となり、有料チケット制のイベントを開催することができます。

例えば、以下のようなイベントが考えられます。

  • 音楽アーティスト: 自身のバーチャルライブを開催し、ファンにチケットを販売する。
  • セミナー講師: 専門知識を活かした有料のオンラインセミナーや勉強会を実施する。
  • インフルエンサー: 限定のファンミーティングやトークショーを開催する。
  • ゲームクリエイター: 自作ゲームの大会を開催し、参加費や観覧チケットで収益を得る。

有料イベントを開催するためには、一定の条件(フォロワー数など)や申請が必要になる場合がありますが、個人でも大規模なイベントを企画・運営し、収益に繋げられるのが大きな魅力です。集客からチケット販売、当日の運営までをclusterプラットフォーム内で完結させることができます。自身のスキルや影響力を、新たな収益源に変えるチャンスがここにあります。

作成したワールドやアイテムを販売する

あなたが創造したバーチャル空間そのものや、その空間を構成するアイテムも販売対象になります。

World Craft Storeでは、ワールドクラフト機能で作成したワールドや、その中で使える家具、小物といった「クラフトアイテム」を販売できます。例えば、「おしゃれなカフェのワールド一式」や「ファンタジー風の剣」などを制作し、他のユーザーが購入できるように出品します。購入したユーザーは、そのワールドを自分のイベント会場として使ったり、アイテムを自分のワールドに飾ったりできます。プログラミング知識がなくても、アイデアとデザインセンスで収益を生み出すことが可能です。

Unityを使って制作した、より本格的なアイテム(ギミック付きの家具など)も販売の対象となります。自分のクリエイティビティを商品として提供できる、クリエイターにとって非常にやりがいのある収益化手段です。

アバターやアクセサリーを販売する

3Dモデリングのスキルがあるなら、オリジナルアバターや、アバター用の衣装・アクセサリーを制作して販売することも有力な収益化方法です。

clusterでは、VRM形式の3Dアバターが利用できるため、VRoid StudioやBlenderといった外部ツールで制作したアバターや衣装には大きな需要があります。制作したアイテムは、「BOOTH」のような外部のマーケットプレイスで販売するのが一般的です。

メタバースにおけるアバターはユーザーのアイデンティティそのものであり、「自分らしい姿でいたい」「もっとおしゃれをしたい」という欲求は尽きません。そのため、クオリティの高いアバターや衣装は常に人気があり、人気のクリエイターになると、これだけで生計を立てることも夢ではありません。自分のデザインしたキャラクターがメタバースの世界で多くの人に愛用される、というクリエイター冥利に尽きる体験と共に、収益を得ることができます。

これらの収益化方法は、clusterが単なるコミュニケーションツールではなく、誰もが価値を創造し、その対価を得られる経済圏であることを示しています。

clusterを利用する上での注意点

通信量が多くなる可能性がある、推奨スペックを満たさないと動作が重くなる、ユーザー間のトラブルに注意する

多くの魅力を持つclusterですが、オンラインプラットフォームである以上、利用する上でいくつか知っておくべき注意点があります。これらを事前に理解し、対策することで、より安全・快適にclusterを楽しむことができます。

通信量が多くなる可能性がある

clusterは、3Dグラフィックスで構成された広大な空間のデータを、他のユーザーのアバターの位置情報や動き、音声データなどと共にリアルタイムで通信しています。そのため、一般的なウェブサイトの閲覧や動画視聴と比較して、データ通信量が多くなる傾向があります。

特に、モバイルデータ通信(4G/5G)を利用して長時間プレイすると、スマートフォンの通信プランのデータ容量を予想以上に消費してしまう可能性があります。大人数が参加する大規模なイベントや、非常に作り込まれたワールドでは、さらに通信量が増加します。

対策として、clusterを利用する際は、できるだけ安定したWi-Fi環境に接続することをおすすめします。 自宅や公共のWi-Fiスポットなどを活用することで、通信量を気にすることなく、存分にメタバースの世界に没入できます。外出先でどうしてもモバイルデータ通信を利用する場合は、プレイ時間を短めにしたり、グラフィック設定を下げて通信負荷を軽減したりする工夫をすると良いでしょう。

推奨スペックを満たさないと動作が重くなる

「対応デバイスと推奨スペック」の章で詳しく解説した通り、clusterを快適に動作させるためには、ある程度のマシンスペックが求められます。お使いのデバイスが推奨スペック、特に最低スペックを満たしていない場合、様々な問題が発生する可能性があります。

  • フレームレートの低下: 画面の動きがカクカクしてしまい、スムーズな操作が困難になります。特にアスレチックなど精密な操作が求められる場面でストレスを感じやすくなります。
  • ロード時間の増加: ワールドやイベント会場に入る際の読み込みに非常に長い時間がかかってしまいます。
  • グラフィック品質の低下: テクスチャがぼやけたり、オブジェクトが正常に表示されなかったりすることがあります。
  • アプリの強制終了: デバイスへの負荷が大きくなりすぎると、アプリが突然落ちてしまうことがあります。

対策としては、まず自分のデバイスのスペックを確認し、推奨スペックと比較することが重要です。 もし動作が重いと感じた場合は、アプリ内の「設定」メニューからグラフィック関連の項目を見直しましょう。「描画負荷」を「軽い」に設定したり、「表示人数」を少なくしたり、「シェーダー品質」を下げたりすることで、パフォーマンスを改善できる場合があります。それでも快適に動作しない場合は、よりスペックの高いデバイスでの利用を検討する必要があるかもしれません。

ユーザー間のトラブルに注意する

clusterは世界中の不特定多数のユーザーが集まるソーシャルなプラットフォームです。ほとんどのユーザーは良識を持って楽しんでいますが、残念ながら現実世界と同様に、オンライン空間でもユーザー間のトラブルが発生する可能性はゼロではありません。

考えられるトラブルとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 迷惑行為: 大声で叫び続ける、執拗に付きまとう、他のユーザーの視界を塞ぐといった行為。
  • ハラスメント: 他のユーザーに対する誹謗中傷、暴言、性的な発言など。
  • 個人情報の聞き出し: 本名や住所、連絡先といったプライベートな情報をしつこく尋ねる行為。

clusterでは、こうしたトラブルからユーザーを守るための機能が用意されています。 まず、絶対に個人情報を安易に教えないことを徹底しましょう。

そして、もし不快なユーザーに遭遇した場合は、冷静に以下の機能を利用してください。

  • ブロック機能: 特定のユーザーをブロックすると、そのユーザーのアバターやチャットが自分から見えなくなり、相手からも自分の情報が見えなくなります。最も手軽で効果的な自衛手段です。
  • 通報機能: clusterの利用規約に違反する悪質な行為を発見した場合は、運営に通報することができます。相手のアバターをクリックしてプロフィールを開き、「通報」ボタンから報告できます。運営が内容を確認し、適切な対応を行います。

また、clusterは「コミュニティガイドライン」を定めており、すべてのユーザーが尊重し合う安全なコミュニティ作りを目指しています。初めて利用する際に、一度このガイドラインに目を通しておくことを強く推奨します。自分自身が加害者にならないためにも、そして健全なプラットフォーム環境を維持するためにも、一人ひとりの意識が大切です。

clusterに関するよくある質問

ここでは、clusterを始めるにあたって多くの人が抱くであろう疑問について、Q&A形式で回答します。

clusterの安全性は?危険ではないですか?

clusterは、ユーザーが安全に楽しめるように様々な対策を講じています。まず、運営による24時間体制のパトロールが行われており、利用規約に違反する行為がないか監視されています。

ユーザー自身が利用できる安全機能も充実しています。前述の通り、不快なユーザーを視界から消す「ブロック機能」や、悪質な行為を運営に報告する「通報機能」が備わっています。これらの機能を適切に活用することで、多くのトラブルは未然に防いだり、解決したりすることが可能です。

また、すべてのユーザーが遵守すべきルールとして「コミュニティガイドライン」が明確に定められており、健全なコミュニティの維持に努めています。

ただし、どのようなオンラインサービスでもリスクがゼロになるわけではありません。最も重要なのは、ユーザー自身の防衛意識です。見知らぬ相手に安易に個人情報を教えない、不審なリンクはクリックしないといった、インターネットを利用する上での基本的なリテラシーを守ることが、自分自身を危険から守る最善の方法です。これらの対策を理解した上で利用すれば、clusterは安全に楽しめるプラットフォームと言えます。

月額料金はかかりますか?

clusterに月額料金(サブスクリプション)は一切ありません。 基本的な機能はすべて無料で利用できます。

アプリのダウンロード、アカウント作成、ワールドの散策、無料イベントへの参加、友人とのコミュニケーションなど、clusterの魅力を体験する上で中心となる活動は、料金を支払うことなく楽しめます。

有料の要素は、有料イベントのチケットやアバターアイテムの購入、クリエイターへのVギフト(投げ銭)といった、都度課金制(買い切り型)のコンテンツのみです。これらはユーザーが必要に応じて任意で購入するものであり、知らない間に料金が発生するということはありません。安心してメタバースの第一歩を踏み出すことができます。

自分で作ったアバターは使えますか?

はい、使用できます。 clusterは、「VRM」という標準的な3Dアバターファイル形式に対応しています。そのため、外部のツールで作成したオリジナルのアバターをアップロードして、cluster内で自分の分身として利用することが可能です。

アバターを作成できる代表的なツールとしては、ピクシブ株式会社が提供する「VRoid Studio」が有名です。これは無料で利用でき、専門知識がなくても直感的な操作で人型アバターを制作できる人気のソフトウェアです。

他にも、Blenderなどの本格的な3Dモデリングソフトで制作したアバターや、BOOTHなどのマーケットプレイスで購入したアバターも、VRM形式で書き出す(エクスポートする)ことでclusterに持ち込めます。

作成したVRMファイルは、clusterの公式サイトにログインし、アバター管理ページからアップロードします。世界に一つだけの自分のアバターでメタバースを歩き回ることは、clusterの大きな楽しみの一つです。

イベントは誰でも開催できますか?

はい、誰でも無料でイベントを開催できます。 clusterのアカウントさえ持っていれば、特別な申請や資格なしに、個人でイベントを立ち上げることが可能です。

友人を集めての小規模な交流会や、自分の作品の発表会、趣味のサークル活動など、思い立ったらすぐにイベントスペースを作成し、開催できます。イベントの作成はclusterの公式サイトから簡単に行え、公開範囲を「公開」にするか「限定公開(URLを知っている人のみ参加可能)」にするかを選ぶこともできます。

ただし、これは無料イベントの場合です。チケットを販売する有料イベントを開催したい場合は、別途申請を行い、運営の審査を通過する必要があります。 収益化を目的とする場合は、公式の定める手順に従ってください。まずは無料イベントを開催してみて、イベント運営のノウハウを掴むことから始めるのが良いでしょう。

まとめ

本記事では、日本最大級のメタバースプラットフォーム「cluster(クラスター)」について、その概要から具体的な始め方、楽しみ方、さらには収益化の方法や注意点まで、網羅的に解説しました。

最後に、clusterの魅力を改めてまとめてみましょう。

  • 日本最大級のプラットフォーム: 多くのユーザーやクリエイターが集い、日々新しいイベントやコンテンツが生まれる活気ある空間です。
  • マルチデバイス対応: スマートフォン、PC、VRゴーグルなど、手持ちのデバイスですぐに始められます。
  • 基本プレイ無料: コアとなる体験はすべて無料で、月額料金もかからないため、初心者でも安心して試すことができます。
  • 多彩な楽しみ方: イベント参加、ワールド探索、ゲーム、コミュニケーション、創作活動など、楽しみ方は無限大です。
  • 創造性を発揮できる: 誰もがワールドやアバター、イベントのクリエイターになれ、収益化のチャンスもあります。

clusterは、これまで「メタバースは難しそう」と感じていた人々のための、最高の入り口となるプラットフォームです。複雑な手順は必要ありません。アカウントを作成し、アバターを選び、気になるワールドに足を踏み入れるだけで、そこには想像を超える新しい世界が広がっています。

この記事を読んでclusterに興味を持ったなら、ぜひ次の一歩を踏み出してみてください。まずはスマートフォンにアプリをダウンロードし、美しい景色のワールドを一つ、散策してみることから始めてみましょう。 きっと、メタバースがもたらす新しいコミュニケーションと創造の可能性に、心を奪われるはずです。あなたのメタバースライフが、このclusterから始まることを願っています。