CREX|XR

PICO 4を実機レビュー!できることやQuest 2との違いを解説

PICO 4を実機レビュー!、できることやQuest 2との違いを解説

近年、私たちのエンターテインメント体験を根底から変える可能性を秘めた技術として、VR(仮想現実)が大きな注目を集めています。かつては高価で専門的な機材が必要だったVRも、技術革新によって手頃な価格の一体型VRヘッドセットが登場し、誰でも気軽に楽しめるようになりました。

その中でも、2022年9月に発売され、瞬く間に人気モデルとなったのが「PICO 4」です。TikTokを運営するByteDance社が開発したこのVRヘッドセットは、低価格でありながら高いスペックを誇り、特にその薄型・軽量デザインと高画質な映像体験で多くのユーザーを魅了しています。

しかし、VRヘッドセットの購入を検討している方の中には、
「PICO 4って具体的に何ができるの?」
「有名なMeta Quest 2と比べてどう違うの?」
「自分に合ったVRヘッドセットはどっちだろう?」
といった疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、PICO 4について、その基本的な概要から、具体的な特徴、できること、そして最大のライバルであるMeta Quest 2との徹底比較まで、網羅的に解説します。さらに、実際の使い方やおすすめのアプリ、購入前に知っておきたいメリット・デメリットにも踏み込み、PICO 4があなたのVRライフに最適な一台となり得るかを判断するための情報を余すところなくお届けします。

VRの世界への第一歩を踏み出そうとしている方も、より高性能なデバイスへの買い替えを検討している方も、ぜひこの記事を参考にして、PICO 4の持つ無限の可能性を感じ取ってください。


PICO 4とは

PICO 4とは

まず、PICO 4がどのような製品なのか、その基本的な立ち位置と概要から理解を深めていきましょう。PICO 4は、単なるVRヘッドセットというだけでなく、VR市場の勢力図を塗り替える可能性を秘めた、非常に戦略的な製品です。

TikTok運営会社が開発した一体型VRヘッドセット

PICO 4は、世界的に人気のショート動画プラットフォーム「TikTok」を運営する中国のテクノロジー企業、ByteDance(バイトダンス)社傘下のPICO Technology社によって開発・販売されているVRヘッドセットです。ByteDance社が2021年にPICO社を買収したことで、豊富な資金力と開発力を背景に、VR市場へ本格的に参入しました。

PICO 4の最大の特徴の一つは、「一体型(スタンドアローン型)VRヘッドセット」である点です。これは、VR体験に必要なコンピュータ(CPUやGPU)、ストレージ、バッテリー、センサーなどをすべてヘッドセット本体に内蔵していることを意味します。

従来のVRシステムの中には、高性能なゲーミングPCとケーブルで接続しなければ動作しない「PCVR専用機」や、スマートフォンを装着して使用する「スマホVRゴーグル」などがありました。しかし、一体型VRヘッドセットであるPICO 4は、高価なPCやスマートフォンを用意する必要がなく、邪魔なケーブルに繋がれることもありません。箱から出して電源を入れ、Wi-Fiに接続するだけで、すぐにVRの世界に没入できる手軽さが魅力です。

この手軽さは、VR初心者にとって非常に大きなメリットと言えます。複雑なセットアップに悩まされることなく、誰でも直感的にVRを始められるため、VR体験のハードルを大きく引き下げた製品です。ByteDanceという巨大IT企業がバックにいることで、今後のソフトウェアのアップデートやコンテンツの拡充にも大きな期待が寄せられています。

低価格ながら高性能を実現した注目のモデル

PICO 4が市場で大きな注目を集めるもう一つの理由は、その卓越したコストパフォーマンスにあります。発売当初から、競合製品である「Meta Quest 2」を強く意識した価格設定がなされており、多くの点でQuest 2を上回るスペックを持ちながら、同等かそれ以下の価格で提供されています。

例えば、PICO 4は映像の美しさを左右するディスプレイの解像度がQuest 2よりも高く、より薄型で軽量な「パンケーキレンズ」という次世代の光学レンズを採用しています。これにより、ユーザーはより鮮明で没入感の高い映像を、より快適な装着感で楽しむことができます。

機能カテゴリ 特徴 ユーザーが得られる体験
ディスプレイ 4Kを超える高解像度 鮮明でリアルな映像、文字の読みやすさ
レンズ パンケーキレンズ 薄型・軽量化、クリアな視界
デザイン バッテリー後頭部配置 前後均等な重量バランスによる快適な装着感
パススルー カラーパススルー 現実世界をカラーで確認できる安全性と利便性
価格 戦略的な低価格設定 高性能なVR体験をより手頃に入手可能

このように、PICO 4は「低価格=低性能」という従来の常識を覆し、「高性能なVR体験を、より多くの人へ届ける」という明確なコンセプトのもとに設計されています。VRヘッドセットの購入を検討する際、多くのユーザーは性能と価格のバランスに悩みますが、PICO 4はその両方を高いレベルで満たす選択肢として登場しました。

特に、映像の美しさや長時間の使用における快適性を重視するユーザーにとって、PICO 4の登場は大きなインパクトを与えました。これまで高価なハイエンドモデルでしか得られなかったような体験が、手頃な価格の一体型VRヘッドセットで実現できるようになったのです。

このように、PICO 4は「TikTok運営会社が開発した手軽な一体型VRヘッドセット」であり、「低価格ながら高性能を実現したコストパフォーマンスに優れたモデル」として、VR市場において非常に重要なポジションを確立しています。次の章からは、その高性能を支える具体的な特徴について、さらに詳しく見ていきましょう。


PICO 4の主な特徴

パンケーキレンズ採用による薄型・軽量デザイン、4Kを超える高解像度ディスプレイ、現実世界も鮮明に見えるカラーパススルー機能、リアルな振動が伝わる新型コントローラー、前後均等な重量バランスで快適な装着感

PICO 4がなぜ高い評価を得ているのか、その秘密は革新的な技術とユーザーの快適性を追求した設計にあります。ここでは、PICO 4を構成する5つの主要な特徴を深掘りし、それぞれがVR体験にどのような変革をもたらすのかを解説します。

パンケーキレンズ採用による薄型・軽量デザイン

PICO 4の最も画期的な特徴の一つが、次世代の光学系である「パンケーキレンズ」の採用です。

従来の多くのVRヘッドセットでは、「フレネルレンズ」というレンズが主流でした。フレネルレンズは、同心円状の溝が刻まれたレンズで、比較的安価に軽量化できるメリットがありましたが、いくつかの課題も抱えていました。

  • 厚みと焦点距離: レンズ自体に一定の厚みがあり、ディスプレイから目までの距離(焦点距離)を長く取る必要がありました。これにより、ヘッドセットの前面が分厚く、重くなる原因となっていました。
  • 映像品質の課題: レンズの構造上、「ゴッドレイ(光が筋のように見える現象)」や「フレア(光がにじむ現象)」が発生しやすく、特に暗い背景に明るいオブジェクトが表示されるシーンで映像のクリアさが損なわれることがありました。また、レンズの中心部から周辺部にかけてピントが甘くなる傾向もありました。

これに対し、PICO 4が採用したパンケーキレンズは、複数のレンズを偏光フィルムを挟んで折り畳むように配置する、全く新しい光学設計です。この設計により、以下のような大きなメリットが生まれます。

  • 劇的な薄型・軽量化: 光路をレンズ内で折り返すことで、ディスプレイからレンズまでの距離を大幅に短縮できます。これにより、ヘッドセットの前面部分(ディスプレイとレンズを収める筐体)を劇的に薄く、そして軽くすることが可能になりました。PICO 4の前面の厚みは、従来のフレネルレンズ搭載機と比較して約3分の1程度にまで削減されています。
  • クリアで均一な視界: パンケーキレンズは、ゴッドレイやフレアといった光学的な収差が非常に少なく、レンズの中心から周辺部までシャープでクリアな映像を提供します。これにより、VR空間内のテキストが読みやすくなったり、映像の細部までくっきりと認識できるようになったりと、全体的な映像品質が向上します。

このパンケーキレンズの採用こそが、PICO 4のスタイリッシュな外観と、後述する快適な装着感を実現するための根幹をなす技術なのです。

4Kを超える高解像度ディスプレイ

VR体験の没入感を決定づける最も重要な要素の一つが、ディスプレイの解像度です。PICO 4は、この点においても非常に高いスペックを誇ります。

PICO 4は、片目あたり2160×2160ピクセル、両目を合わせると4320×2160ピクセルという高解像度のLCD(液晶ディスプレイ)を搭載しています。これは、いわゆる「4K解像度」(3840×2160ピクセル)の横幅を上回るため、「4K+解像度」としばしば表現されます。

この高解像度がもたらすメリットは絶大です。

  • スクリーンドア効果の低減: 低解像度のVRヘッドセットでは、ピクセルとピクセルの間の格子模様が網戸のように見えてしまう「スクリーンドア効果」が発生し、没入感を削ぐ原因となっていました。PICO 4の高いピクセル密度(PPI: Pixels Per Inch)は、このスクリーンドア効果をほとんど感じさせないレベルにまで抑制しています。これにより、映像はより滑らかで自然に見え、まるで現実の風景を見ているかのような感覚に近づきます。
  • 圧倒的な精細感: 映画の字幕やウェブサイトのテキスト、ゲーム内の細かいオブジェクトなどが、にじむことなくくっきりと表示されます。これにより、動画コンテンツの視聴体験が向上するだけでなく、Virtual Desktopなどを使ってPC作業を行う際にも、実用的なレベルの可読性を確保できます。
  • 臨場感の向上: 風景やキャラクターのディテールが細部まで描画されるため、VR空間全体のリアリティが格段に増します。美しい景色を眺める観光系のアプリや、リアルなグラフィックのゲームにおいて、その真価を最大限に発揮します。

PICO 4は、この4K+解像度と前述のクリアなパンケーキレンズを組み合わせることで、家庭用一体型VRヘッドセットとしては最高クラスの映像美を実現しているのです。

現実世界も鮮明に見えるカラーパススルー機能

「パススルー」とは、VRヘッドセットに搭載されたカメラを使って、ヘッドセットを装着したまま周囲の現実世界の映像を見ることができる機能です。PICO 4は、このパススルー機能においても大きな進化を遂げています。

多くのVRヘッドセット(例えばMeta Quest 2)がモノクロ(白黒)で解像度の低いパススルー映像であるのに対し、PICO 4はヘッドセット前面中央に16MP(1600万画素)の高解像度RGBカメラを搭載。これにより、鮮明で遅延の少ないカラーパススルーを実現しています。

このカラーパススルー機能は、単に便利というだけでなく、VR体験の質と可能性を大きく広げます。

  • 安全性の向上: VRプレイ中にヘッドセットを外すことなく、手元のスマートフォンを確認したり、飲み物を取ったり、部屋の中を移動したりできます。現実世界がカラーで自然に見えるため、モノクロ映像よりも距離感や物体の認識がしやすく、安心して行動できます。
  • シームレスな体験: VR空間と現実世界との行き来がスムーズになります。例えば、プレイエリア(安全に動ける範囲)を設定する際、現実の部屋の様子がカラーでクリアに見えるため、家具などの障害物を正確に避けながら簡単に設定を完了できます。
  • MR(複合現実)体験への扉: カラーパススルーは、MR(Mixed Reality)コンテンツの基盤となります。MRとは、現実世界の映像にデジタル情報を重ね合わせて表示する技術です。PICO 4の鮮明なカラーパススルーを使えば、例えば「自分の部屋の壁にバーチャルな的が現れて、それを撃つゲーム」や、「現実のテーブルの上にバーチャルなボードゲーム盤を置いて友達と遊ぶ」といった、現実と仮想が融合した新しい体験が可能になります。

PICO 4のカラーパススルーは、現在の利便性はもちろんのこと、未来のMRアプリケーションの発展を予感させる重要な機能と言えるでしょう。

リアルな振動が伝わる新型コントローラー

VR体験における没入感は、映像や音だけでなく、「触覚」も重要な役割を担います。PICO 4に付属する新型コントローラーは、この触覚フィードバックにこだわって設計されています。

このコントローラーには「HyperSenseブロードバンドモーター」が内蔵されており、50Hzから500Hzという非常に広い周波数帯での振動を表現できます。これは、従来の一般的なコントローラーの「ブーッ」と震えるだけの単純な振動とは一線を画します。

HyperSenseによる「HD振動」は、以下のようなリアルな触覚フィードバックを生み出します。

  • 多彩なテクスチャの表現: 剣を振る際の金属的な感触、銃を撃った時の鋭い反動、壁に触れた時の硬い感触、水の中を泳ぐ感覚など、状況に応じた多彩な振動をリアルに再現します。
  • ゲームへの没入感向上: 例えば、弓を引き絞る際の「ギリギリ」という弦の緊張感や、エンジンをふかす際の細かな振動などが手に伝わることで、プレイヤーはあたかもその物体を実際に手にしているかのような感覚を得られます。
  • 直感的な情報伝達: 敵から攻撃を受けた方向や、アイテムが近くにあることを振動で知らせるなど、ゲームプレイを補助する情報伝達の手段としても機能します。

また、コントローラーの形状自体もユニークです。トラッキング(コントローラーの位置や向きを検知する)のためのリングが、手の甲を覆うように斜めに配置されています。これにより、両手を近づけてもコントローラー同士がぶつかりにくく、銃のリロードや弓を構えるといった両手を使う動作がより自然に行えるようになっています。

前後均等な重量バランスで快適な装着感

どんなに映像が美しくても、装着感が悪ければ長時間のVR体験は苦痛になってしまいます。PICO 4は、この装着感の快適性を徹底的に追求しています。

その鍵となるのが、バッテリーを後頭部のストラップ部分に配置する設計です。多くのVRヘッドセットでは、バッテリーを含むほとんどの部品が本体前面に集中しており、重心が前方に偏りがちでした。これにより、顔、特に頬骨や額に重さが集中し、長時間使用すると痛みや不快感の原因となっていました。

一方、PICO 4は、重いバッテリーを後頭部に移すことで、「カウンターウェイト(釣り合い重り)」として機能させています。これにより、ヘッドセット全体の重量が前後に均等に分散され、頭全体で重さを支える構造になっています。

この優れた重量バランスがもたらすメリットは以下の通りです。

  • 顔への圧迫感の軽減: 前面が軽くなることで、顔にかかる圧力が大幅に減少し、装着跡がつきにくくなります。
  • 首への負担軽減: 前方に傾く力が働かないため、首や肩への負担が少なく、長時間のゲームプレイや映画鑑賞でも疲れにくいです。
  • 安定した装着感: 頭を動かしてもヘッドセットがズレにくく、常に安定した装着感を保てます。

前述のパンケーキレンズによる薄型・軽量化と、このバッテリー後方配置による重量バランスの最適化。この2つの相乗効果によって、PICO 4は他の追随を許さないレベルの快適な装着感を実現しているのです。これは、VRを日常的に、そして長時間楽しみたいユーザーにとって、何よりも価値のある特徴と言えるでしょう。


PICO 4でできること

スタンドアローンでのVRゲーム、PCと接続して遊ぶPCVRゲーム、映画館のような大画面での動画視聴、自宅で楽しむVRフィットネス、VRChatなどのソーシャルVR

PICO 4を手に入れたら、一体どんな素晴らしい体験が待っているのでしょうか。PICO 4は多機能なデバイスであり、その用途はゲームだけに留まりません。ここでは、PICO 4で楽しめる代表的な5つのカテゴリーを紹介し、VRがもたらす新しいエンターテインメントの形を探ります。

スタンドアローンでのVRゲーム

PICO 4の最も基本的な楽しみ方が、PCやゲーム機を必要としないスタンドアローンでのVRゲームです。PICO 4本体の電源を入れ、PICO Storeからゲームをダウンロード&インストールするだけで、すぐにプレイを開始できます。この手軽さが一体型VRヘッドセットの最大の魅力です。

PICO Storeには、さまざまなジャンルのゲームが揃っています。

  • アクション・シューティング: ゾンビの大群を相手に戦う『After the Fall』や、スタイリッシュなガンアクションが楽しめる『Pistol Whip』など、VRならではの直感的な操作で、全身を使ってスリルと興奮を味わえます。
  • リズムゲーム: 音楽に合わせて飛んでくるオブジェクトを叩いたり斬ったりするリズムゲームはVRとの相性が抜群です。『OhShape』や『Synth Riders』など、楽しみながら運動不足も解消できるタイトルが人気です。
  • パズル・アドベンチャー: 幻想的な世界を旅したり、脱出ゲームのような謎解きに挑戦したりするゲームも豊富です。VR空間に深く没入し、じっくりと物語やパズルを楽しめます。
  • スポーツ: 『All-In-One Sports VR』のように、卓球、ボウリング、野球、バスケットボールなど、複数のスポーツをリアルな感覚で楽しめるゲームもあります。友達とオンラインで対戦すれば、盛り上がること間違いなしです。

スタンドアローンゲームは、ケーブルの制約がないため、体を大きく動かすルームスケールでのプレイに最適です。部屋の中を実際に歩き回り、しゃがんだり、手を伸ばしたりといった動作が、そのままゲーム内のアクションに反映されるため、これまでにない高い没入感を得られます。

PCと接続して遊ぶPCVRゲーム

PICO 4はスタンドアローンで手軽に遊べるだけでなく、高性能なゲーミングPCと接続して、より高品質なVRゲーム(PCVR)をプレイすることも可能です。PCVRゲームは、PCの強力なグラフィックボードの性能を活かせるため、スタンドアローンゲームをはるかに凌駕する美麗なグラフィックや、大規模で複雑な物理演算を伴うゲーム体験を実現します。

PCとの接続方法は、主に2つあります。

  1. 有線接続: USB 3.0以上のType-CケーブルでPICO 4とPCを直接接続します。最も安定して遅延の少ない接続方法ですが、ケーブルがプレイの邪魔になることがあります。
  2. 無線接続(ワイヤレスストリーミング): PICO公式の無料アプリ「ストリーミングアシスタント」や、より高機能な有料アプリ「Virtual Desktop」を使用します。PCとPICO 4を同じWi-Fiネットワークに接続することで、PCで実行しているゲーム映像をPICO 4にワイヤレスで転送します。高速で安定したWi-Fi環境(Wi-Fi 6推奨)が必要ですが、ケーブルレスの快適なPCVR体験が可能です。

PCVRに対応することで、世界最大のPCゲームプラットフォームであるSteamで配信されている膨大な数のVRタイトルがプレイ可能になります。『Half-Life: Alyx』のような超大作や、『Microsoft Flight Simulator』のようなリアルなシミュレーターなど、PCVRでしか味わえない最高峰のVR体験への扉が開かれます。PICO 4の4K+高解像度ディスプレイは、これらの美麗なPCVRゲームのグラフィックを余すところなく表現できるため、PCVR用のヘッドマウントディスプレイとしても非常に優秀です。

映画館のような大画面での動画視聴

PICO 4は、ゲームだけでなく、究極のパーソナルシアターとしても活躍します。VR空間内に巨大なスクリーンを映し出し、まるで映画館の特等席に座っているかのような感覚で、さまざまな動画コンテンツを楽しむことができます。

  • 動画配信サービス(VOD): PICOに内蔵されているブラウザアプリを使えば、Netflix、Amazon Prime Video、YouTube、U-NEXTといった主要な動画配信サービスにアクセスし、大画面で映画やアニメ、ドラマを鑑賞できます。周囲の光景は宇宙空間や豪華なシアタールームなどに変更でき、作品の世界に完全に没入できます。寝転がったまま、天井にスクリーンを投影して視聴することも可能です。
  • 3D映画・VR動画: 3Dに対応した映画であれば、驚くほどの立体感で映像が楽しめます。また、360度動画や180度VR専用動画は、PICO 4の性能を最大限に活かせるコンテンツです。自分がその場にいるかのような臨場感あふれる映像体験は、平面のモニターでは決して味わえません。アイドルのライブ映像や、世界中の絶景を巡るドキュメンタリーなどが人気です。
  • ローカルファイルの再生: PCやスマートフォンに保存している動画ファイルをPICO 4に転送したり、ネットワーク経由でストリーミング再生したりすることもできます。

PICO 4の優れた装着感と高精細なディスプレイは、長時間の動画視聴に最適です。周りの環境を気にすることなく、自分だけの空間で心ゆくまで映像作品に浸ることができるのは、VRヘッドセットならではの贅沢な体験と言えるでしょう。

自宅で楽しむVRフィットネス

「運動はしたいけれど、ジムに行くのは面倒」「楽しくないと続かない」といった悩みを抱える人にとって、PICO 4は最高のフィットネスパートナーになります。VRフィットネスアプリを使えば、退屈なエクササイズをエキサイティングなゲームに変えることができます。

  • ボクシングエクササイズ: 音楽に合わせて飛んでくるターゲットをパンチで打ち抜く『Les Mills Bodycombat』のようなアプリは、有酸素運動と筋力トレーニングを兼ね備え、楽しみながら大量の汗をかくことができます。
  • ダンス・リズムアクション: ノリノリの音楽に合わせて全身を動かすダンスゲームは、ストレス解消にも効果的です。
  • 瞑想・リラクゼーション: 美しい自然の風景や幻想的な空間に身を置き、ガイドに従って呼吸を整えることで、心身ともにリラックスできます。『TRIPP』などのアプリは、日々のストレスから解放されるためのマインドフルネス体験を提供します。

多くのフィットネスアプリには、消費カロリーの推定・記録機能が搭載されており、運動の成果を可視化できます。目標を設定したり、オンラインランキングで他のプレイヤーと競ったりすることで、モチベーションを維持しやすくなります。天候に左右されず、人目を気にすることなく、自宅でいつでも好きな時に質の高いトレーニングができるVRフィットネスは、新しい健康習慣として注目されています。

VRChatなどのソーシャルVR

PICO 4は、一人で楽しむだけでなく、世界中の人々とコミュニケーションするためのツールとしても非常に強力です。その代表格が「VRChat」に代表されるソーシャルVRプラットフォームです。

ソーシャルVRでは、ユーザーは「アバター」と呼ばれる自分の分身(3Dモデル)を操作して、仮想空間内で他のユーザーと交流します。

  • 自由なコミュニケーション: ボイスチャットはもちろん、身振り手振り(ハンドトラッキング)や表情(アイトラッキングやフェイストラッキング対応機種の場合)を交えた、現実世界に近いリアルなコミュニケーションが可能です。
  • 多種多様なワールド: ユーザーが作成した無数の「ワールド(仮想空間)」を自由に訪れることができます。美しい風景、ゲームが楽しめるワールド、ライブイベントが開催される会場、カフェやバーのような集いの場など、その種類は無限大です。
  • イベントへの参加: 音楽ライブ、展示会、勉強会、ファンミーティングなど、仮想空間内で開催されるさまざまなイベントに参加できます。物理的な距離に関係なく、共通の趣味を持つ人々と感動や興奮を共有できます。

PICO 4はVRChatにネイティブ対応しており、PCを介さずにスタンドアローンで手軽にVRChatの世界へアクセスできます。アバターを通じて、普段の自分とは違うキャラクターになりきったり、現実では出会えないような多様なバックグラウンドを持つ人々と友達になったりすることができます。ソーシャルVRは、単なるゲームやコミュニケーションツールを超えた、「もう一つの現実(メタバース)」としての可能性を秘めているのです。


PICO 4とMeta Quest 2の徹底比較

PICO 4の購入を検討する上で、避けては通れないのが最大のライバルである「Meta Quest 2」との比較です。Quest 2はVR市場を牽引してきた大人気モデルであり、どちらを選ぶべきか悩む人は少なくありません。ここでは、両者を6つの重要なポイントで徹底的に比較し、それぞれの長所と短所を明らかにします。

スペック(解像度・視野角・CPU)

まずは、VR体験の根幹をなす基本スペックを比較してみましょう。数値上の違いが、実際の体験にどう影響するかを理解することが重要です。

スペック項目 PICO 4 Meta Quest 2 備考
発売日 2022年9月 2020年10月 PICO 4の方が約2年新しい
解像度(片目) 2160 x 2160 1832 x 1920 PICO 4が約35%高精細
ディスプレイ LCD x 2 LCD x 1 PICO 4は左右独立パネル
リフレッシュレート 72Hz / 90Hz 60/72/80/90/120Hz Quest 2の方が上限が高い
視野角(公称値) 対角 105° 対角 約97° PICO 4の方が広い
レンズ パンケーキレンズ フレネルレンズ 映像のクリアさ、本体の薄さに影響
CPU Snapdragon XR2 Snapdragon XR2 基本性能は同等
RAM 8GB 6GB PICO 4の方がマルチタスクに有利
重量 586g (ストラップ込) 503g (ストラップ込) 数値上はQuest 2が軽いが… (後述)
パススルー カラー (16MP) モノクロ PICO 4が圧倒的に高画質
IPD調整 電動・無段階 (62-72mm) 手動・3段階 (58/63/68mm) PICO 4の方が細かく調整可能

参照:PICO公式サイト、Meta公式サイト

この表からわかるように、解像度、視野角、RAM、パススルー機能といった映像体験の質に直結する部分では、PICO 4が明確にQuest 2を上回っています。特に片目2160×2160という解像度は、映像のきめ細やかさに大きく貢献し、スクリーンドア効果をほとんど感じさせません。

一方で、CPUはどちらも同じQualcomm社のSnapdragon XR2を搭載しており、基本的な処理性能に大きな差はありません。リフレッシュレートの上限はQuest 2が120Hzに対応しているのに対し、PICO 4は90Hzまでですが、多くのゲームやアプリは90Hzで動作するため、体感上の差は限定的と言えます。

本体デザインと装着感

スペックの数値以上に、ユーザーが日常的に使う上で大きな差を感じるのが本体のデザインと装着感です。

  • PICO 4:
    • パンケーキレンズの採用により、本体前面が非常に薄くコンパクトです。
    • バッテリーを後頭部に配置することで、前後の重量バランスが極めて良好です。
    • 頭全体で重さを支えるため、顔への圧迫感が少なく、長時間の使用でも疲れにくいのが最大の特徴です。
  • Meta Quest 2:
    • フレネルレンズを搭載しているため、本体前面に厚みがあります。
    • バッテリーを含む主要部品が前面に集中しており、重心が前方に偏っています
    • 標準の布製ストラップでは顔への圧迫感が強く、長時間の使用には別売りのエリートストラップなどへの交換が推奨されることが多いです。

総重量のカタログスペックではQuest 2の方が約80g軽いですが、体感的な快適さでは、重量バランスに優れるPICO 4に圧倒的な軍配が上がります。スキーゴーグルのように顔に押し付けて固定するQuest 2に対し、PICO 4は帽子をかぶるような感覚で頭全体にフィットします。これは、特に映画鑑賞や長時間のゲームプレイにおいて、決定的な差となります。

コントローラーの形状と操作性

  • PICO 4:
    • トラッキングリングが手の甲を覆うように斜めに配置された「アーチ状」のデザイン。
    • これにより、両手を近づける動作(銃のリロードなど)でコントローラー同士が干渉しにくいというメリットがあります。
    • HyperSenseブロードバンドモーターによるHD振動は、リアルで多彩な触覚フィードバックを提供します。
  • Meta Quest 2:
    • トラッキングリングがコントローラーの上部に輪のように付いている、より伝統的なデザイン。
    • グリップ感は良好ですが、両手を近づけるとリング同士がぶつかることがあります。
    • 振動機能は標準的なもので、PICO 4のHD振動ほどの多彩な表現はできません。

操作性やグリップ感の好みは個人差がありますが、コントローラー同士の干渉のしにくさと、振動の質という点ではPICO 4にアドバンテージがあります。

IPD(瞳孔間距離)の調整方法

IPD(Interpupillary Distance)とは、左右の瞳孔の間の距離のことです。VRヘッドセットのレンズの幅を自分のIPDに正確に合わせることは、クリアで快適な視界を得るために非常に重要です。

  • PICO 4:
    • 電動・無段階調整に対応しています。
    • ヘッドセットを装着したまま、設定メニューからソフトウェア上で0.5mm単位で精密に調整可能です(調整範囲: 62mm~72mm)。
    • 自分のIPDがわからない場合でも、画面を見ながら最もピントが合う位置に微調整できるため、誰でも最適な設定を見つけやすいです。
  • Meta Quest 2:
    • 手動・3段階調整です。
    • ヘッドセットを一度外し、レンズ部分を直接手で動かして「58mm」「63mm」「68mm」の3つのプリセットから最も近いものを選びます。
    • 自分のIPDがこの3つの数値の中間にあたる場合、完全な最適化が難しく、ピントが甘く感じられることがあります。

IPD調整機能の使いやすさと精度においては、ソフトウェアで無段階に調整できるPICO 4が圧倒的に優れています。これにより、ユーザーは常に最高の映像品質を引き出すことができます。

パススルー機能の違い

ヘッドセットを装着したまま現実世界を確認できるパススルー機能は、安全性と利便性を左右します。

  • PICO 4:
    • 16MPの高解像度RGBカメラによる、鮮明なカラーパススルー
    • 現実世界がほぼそのままの色と形で表示され、遅延も少ないため、ヘッドセットを装着したままスマートフォンを操作したり、キーボードを打ったりすることも比較的容易です。
  • Meta Quest 2:
    • 低解像度のカメラによる、ざらついたモノクロ(白黒)のパススルー
    • 周囲の障害物を確認する程度には使えますが、映像は不鮮明で歪みもあり、細かい作業には不向きです。

この違いは歴然としており、MR(複合現実)体験の質や、VRと現実世界をシームレスに行き来する利便性において、PICO 4が大きくリードしています。

遊べるゲーム・アプリのラインナップ

これまで多くの点でPICO 4の優位性を述べてきましたが、ソフトウェア、特にスタンドアローンで遊べるゲームのラインナップにおいては、現状Meta Quest 2に軍配が上がります

  • Meta Quest 2:
    • 先行して市場を確立したことで、巨大で成熟した「Questストア」を擁します。
    • 『Beat Saber』『バイオハザード4 VR』『Asgard’s Wrath 2』といった、Questプラットフォームでしか遊べない大人気の独占タイトルが多数存在します。
    • 全体的なアプリの数もPICO Storeよりはるかに多く、実績のある人気作が揃っています。
  • PICO 4:
    • 「PICO Store」は後発のため、アプリの数はまだQuestストアに及びません。
    • 特に、『Beat Saber』のようなキラータイトルがスタンドアローンでプレイできない点は、多くのユーザーにとって最大の懸念事項です。
    • ただし、『All-In-One Sports VR』のようなPICO独占タイトルも登場しており、人気作の移植も積極的に進められています。ラインナップは着実に拡充されています。

【重要】PCVRメインで遊ぶなら差は小さい
このアプリの差は、あくまで「スタンドアローン」での話です。PCと接続してSteamVRなどのPCVRゲームをプレイする場合、どちらのヘッドセットでも遊べるタイトルにほとんど差はありません。そのため、PCVRをメインで楽しむユーザーにとっては、PICO 4のアプリの少なさは大きなデメリットにはならず、むしろ高画質なディスプレイとしてPICO 4を選ぶメリットの方が大きくなる可能性があります。


PICO 4のメリット(優れている点)

圧倒的な軽さと快適な装着感、より高精細で広い視野角の映像体験、現実世界がカラーで見える鮮明なパススルー、高性能ながら高いコストパフォーマンス

これまでの比較を踏まえ、PICO 4が持つ明確なメリット、つまりQuest 2をはじめとする他のVRヘッドセットよりも優れている点を4つのポイントに集約して解説します。これらのメリットは、PICO 4を選ぶ強力な動機となるでしょう。

圧倒的な軽さと快適な装着感

PICO 4最大のメリットは、何と言ってもその卓越した装着感です。これは、単に「軽い」という言葉だけでは表現しきれません。

前述の通り、PICO 4は革新的な「パンケーキレンズ」の採用によって本体前面を劇的に薄型化し、さらに重量物であるバッテリーを後頭部に配置する「カウンターウェイト設計」を取り入れています。この2つの技術的アプローチが融合することで、重量が前後に均等に分散され、頭全体でデバイスを支える理想的なバランスを実現しています。

これにより、ユーザーは以下のような恩恵を受けます。

  • 顔面への負荷がほぼない: 従来のVRヘッドセットにありがちだった、頬骨や額に重さが集中して生じる圧迫痛や不快感から解放されます。装着跡もつきにくく、VR体験後のストレスが格段に軽減されます。
  • 首や肩が疲れにくい: 前方に重心が偏っていないため、頭を支える首や肩への負担が少なく、自然な姿勢を保てます。
  • 長時間の利用が可能に: この快適性により、2時間を超えるような長編映画の鑑賞や、何時間も続くゲームセッション、長時間のソーシャルVRでの交流などが、これまでとは比較にならないほど快適に行えます。

VRを特別なイベントとしてではなく、日常的なエンターテインメントとして長時間楽しみたいユーザーにとって、この装着感の良さは他のどんなスペックよりも重要な価値を持つと言えるでしょう。

より高精細で広い視野角の映像体験

PICO 4は、一体型VRヘッドセットとして最高クラスの映像品質を提供します。これもまた、PICO 4を選ぶ大きな理由となります。

  • 4K+の高解像度: 片目2160×2160という解像度は、映像のディテールを驚くほど鮮明に映し出します。これにより、VR空間内の文字が読みやすくなる、遠くの景色がぼやけない、キャラクターの質感がリアルに感じられるなど、あらゆる面で映像体験が向上します。特に、ピクセル間の格子が見える「スクリーンドア効果」がほとんど知覚できないレベルにまで抑えられている点は、没入感を大きく高める要素です。
  • クリアなパンケーキレンズ: 高解像度ディスプレイの性能を最大限に引き出すのが、パンケーキレンズです。従来のフレネルレンズで問題となっていたゴッドレイやフレアといった光学収差が少なく、レンズの中心から周辺部まで均一でシャープな視界を提供します。映像の「スイートスポット(最もクリアに見える範囲)」が広いため、視線を動かしてもピントが合いやすく、ストレスなくVR空間を見渡せます。
  • 105°の広い視野角: Quest 2(約97°)よりも広い視野角は、視界の左右の黒いフチを減少させ、より自然で開放感のある映像体験をもたらします。まるでゴーグルを覗き込んでいるような感覚が薄れ、VR空間に「いる」感覚が強まります。

映像の美しさやリアリティを何よりも重視するユーザー、特に高画質なPCVRゲームや美麗な360度動画を楽しみたい方にとって、PICO 4の映像スペックは非常に魅力的です。

現実世界がカラーで見える鮮明なパススルー

PICO 4は、高解像度のカラーパススルー機能によって、VR体験の利便性と可能性を新たなレベルに引き上げました。

Quest 2の不鮮明なモノクロパススルーが、あくまで安全確認のための補助的な機能であったのに対し、PICO 4のカラーパススルーはより実用的な役割を果たします。

  • 安全性と利便性の向上: ヘッドセットを装着したまま、手元のスマートフォンを操作したり、キーボードで文字を打ったり、飲み物を飲んだりといった日常的な動作が、はるかに簡単かつ安全に行えます。VRと現実との切り替えがスムーズになることで、VRをより気軽に生活に取り入れられます。
  • MR(複合現実)への対応: 現実の部屋にバーチャルなオブジェクトを配置して遊ぶMRゲームや、現実の家具を認識して仮想空間を構築するアプリケーションなど、現実と仮想を融合させた新しい体験の扉を開きます。これは、VRの未来を予感させる重要な機能であり、今後のアプリ開発によってその価値はさらに高まっていくでしょう。

この鮮明なカラーパススルーは、単なるスペック上の違いではなく、VRヘッドセットの使い勝手を根本から変える可能性を秘めたイノベーションです。

高性能ながら高いコストパフォーマンス

これまでに挙げた数々の優れた特徴(快適な装着感、高精細な映像、カラーパススルーなど)を備えながら、PICO 4は非常に競争力のある価格で提供されています。

発売当初から、市場のリーダーであるMeta Quest 2よりも新しい技術を多数採用しつつ、同等かそれ以下の価格設定を実現しました。これは、後発メーカーとしてシェアを獲得するための戦略的な価格設定であり、ユーザーにとっては大きなメリットです。

具体的には、Quest 2に高性能なアクセサリ(例えば、カウンターウェイト付きのストラップや度付きレンズ)を追加購入した場合と比較すると、標準状態で高い快適性と性能を持つPICO 4の方が、トータルコストを抑えられるケースも少なくありません。

「できるだけ予算を抑えたい、でも性能や快適性で妥協したくない」という、多くのVR初心者が抱えるジレンマに対する、PICO 4は現時点で最も優れた回答の一つです。投資した金額に対して得られる体験価値が非常に高い、これがPICO 4のコストパフォーマンスの本質です。


PICO 4のデメリット(注意点)

スタンドアローンで遊べる専用ゲームがまだ少ない、一部の人気VRアプリが非対応、トラッキング性能が重要なゲームではQuest 2に軍配か

PICO 4は多くの優れた点を持つ一方で、購入前に必ず理解しておくべきデメリットや注意点も存在します。ここでは、特に重要な3つのポイントを正直に解説します。これらの点を許容できるかどうかが、PICO 4があなたにとって最適な選択肢となるかの分かれ目になります。

スタンドアローンで遊べる専用ゲームがまだ少ない

PICO 4最大の弱点であり、購入をためらう最も大きな理由となるのが、スタンドアローン(本体単体)で遊べるゲームやアプリのラインナップです。

市場を長年リードしてきたMeta Questシリーズは、「Questストア」という巨大で成熟したプラットフォームを築き上げてきました。そこには、数千に及ぶゲームやアプリが存在し、その中にはVRの代名詞とも言えるキラータイトルが多数含まれています。

具体的には、以下のような超人気タイトルが、現状PICO 4のPICO Storeにはなく、Questシリーズでしかスタンドアローンでプレイできません。

  • 『Beat Saber』: 全世界で最も売れているVRリズムゲーム。多くの人がVRヘッドセットを購入する動機となるほどの人気を誇ります。
  • 『バイオハザード4 VR』: 名作サバイバルホラーをVR向けにフルリメイクした大作。Metaの出資によって開発された独占タイトルです。
  • 『Asgard’s Wrath 2』: 100時間以上のプレイボリュームを誇る超大作アクションRPG。これもMetaの独占タイトルです。
  • その他、『Vader Immortal』シリーズ、『Population: ONE』など、Quest独占の人気作は少なくありません。

PICO Storeも『After the Fall』『Demeo』『Pistol Whip』といった人気マルチプラットフォームタイトルは揃えており、ラインナップは日々拡充されています。しかし、「あのゲームがやりたい」という明確な目的がある場合、そのゲームがPICO Storeで配信されているかを事前に必ず確認する必要があります

この問題は、PCVRを利用することで大部分が解決します。PCと接続すれば、SteamVRで配信されている『Beat Saber』などをプレイすることは可能です。しかし、手軽なスタンドアローン環境でこれらのゲームを楽しみたいと考えているユーザーにとっては、PICO 4は最適な選択とは言えない可能性があります。

一部の人気VRアプリが非対応

ゲーム以外のアプリにおいても、同様の課題が見られます。特に、クリエイティブツールや特定のソーシャルプラットフォームなど、一部のニッチだが根強い人気を持つアプリがQuest版のみで提供され、PICO版はリリースされていないケースがあります。

例えば、

  • 3Dモデリング・お絵かきアプリ: 『Gravity Sketch』や『Open Brush』などのクリエイティブツールは、多くのVRアーティストに利用されていますが、プラットフォームによって対応状況が異なる場合があります。
  • 専門的なユーティリティ: 特定の業務用途で使われるVRトレーニングソフトや、建築ビジュアライゼーションツールなども、対応プラットフォームが限られることがあります。

メジャーな動画視聴アプリやソーシャルVRの『VRChat』などはPICO 4でも問題なく利用できますが、もしあなたが特定のマイナーなアプリの利用を主目的としているのであれば、そのアプリがPICO 4にネイティブ対応しているか、あるいはPCVR経由で利用できるのかを、開発元の公式サイトなどで入念に調査することが不可欠です。この確認を怠ると、購入後に「やりたかったことができなかった」という事態に陥りかねません。

トラッキング性能が重要なゲームではQuest 2に軍配か

トラッキングとは、VR空間内でヘッドセットやコントローラーの位置・向きを正確に検知する技術のことです。PICO 4のトラッキング性能は、4つのカメラを使ったインサイドアウト方式で、ほとんどの一般的なゲームやアプリケーションにおいて十分な精度と安定性を発揮します。

しかし、非常に高速で精密な動きが要求される、一部のコアなゲームシーンにおいては、Quest 2の方がトラッキングの安定性でわずかに優れているという評価が一般的です。

具体的には、以下のような状況で差が出ることがあると指摘されています。

  • 高難易度のリズムゲーム: 『Beat Saber』のエキスパート+レベルのように、コントローラーを視界の外に出すような高速の動きや、非常に精密な斬撃が要求される場面で、稀にトラッキングが追いつかなくなったり、一瞬途切れたりすることがあると言われています。
  • 競技性の高いFPS: 銃を肩に担ぐ、背中から武器を取り出すなど、コントローラーがヘッドセットのカメラの死角に入りやすい動きを多用するゲームで、Quest 2の方がより安定してトラッキングを維持できる傾向があります。
  • スポーツゲームでの高速なスイング: テニスや卓球ゲームで、プロ選手のような非常に速いスイングをした際に、PICO 4では動きが正確に反映されないことがあるとの報告もあります。

これは、Meta社が長年にわたって蓄積してきたトラッキングアルゴリズムの成熟度の差に起因すると考えられます。

ただし、これはあくまでトップレベルのプレイを目指すようなヘビーユーザーにとって問題となる可能性のある話です。カジュアルにゲームを楽しんだり、動画を視聴したり、ソーシャルVRで交流したりといった、ほとんどの一般的な用途においては、PICO 4のトラッキング性能で不満を感じることはまずないでしょう。

あなたが世界ランキングを目指すような競技志向の強いプレイヤーでない限り、この点は大きなデメリットにはならない可能性が高いです。しかし、少しでもトラッキング性能に妥協したくないという場合は、この点を考慮に入れる必要があります。


PICO 4の初期設定と使い方

PICO 4を手に入れたら、すぐにでもVRの世界に飛び込みたいはずです。ここでは、箱を開けてからVR体験を始めるまでの初期設定と、PCと接続してPCVRを楽しむための基本的な手順を分かりやすく解説します。

同梱物の確認

まず、PICO 4のパッケージに何が入っているかを確認しましょう。不足品がないか、使い始める前にチェックすることが大切です。

同梱物 数量 説明
VRヘッドセット本体 1 PICO 4の心臓部。
コントローラー 2 (左/右) VR空間で手を操作するためのデバイス。
コントローラーストラップ 2 コントローラーを手首に固定し、落下を防ぎます。
USB-C電源アダプター 1 本体を充電するためのアダプター。
USB-C to C ケーブル 1 充電やPCとの有線接続に使用します。
眼鏡スペーサー 1 メガネをかけたまま使用する際に、レンズの間に隙間を作ります。
ノーズパッド 1 鼻の部分からの光の侵入を防ぎます。
クイックガイド/安全ガイド 各1 基本的な使い方や安全上の注意が記載されています。

コントローラーには最初からストラップが取り付けられていますが、しっかりと手首に通して使う習慣をつけましょう。特に動きの激しいゲームでは、コントローラーを振り回して手から離れてしまい、人や物にぶつけてしまう事故を防ぐために必須です。

初回起動からセットアップまでの流れ

PICO 4のセットアップは非常に直感的で、画面の指示に従っていくだけで数分で完了します。

  1. 充電:
    まずはヘッドセット本体とコントローラーを十分に充電しましょう。コントローラーは単3電池式ではなく充電式なので、本体と同じくUSB-Cポートで充電します。
  2. 電源オン:
    ヘッドセット本体の右側面にある電源ボタンを長押しして電源を入れます。起動すると、PICOのロゴが表示されます。
  3. コントローラーのペアリング:
    コントローラーのホームボタン(PICOロゴのボタン)を長押しして電源を入れます。初回起動時は自動的にヘッドセットとペアリングされます。もしペアリングされない場合は、画面の指示に従って操作してください。
  4. 言語と地域の選択:
    表示言語として「日本語」を選択し、利用する地域を設定します。
  5. Wi-Fi設定:
    利用可能なWi-Fiネットワーク(SSID)の一覧が表示されるので、自宅のWi-Fiを選択し、パスワードを入力して接続します。安定したVR体験のためには、5GHz帯のWi-Fiに接続することを強く推奨します
  6. PICOアカウントの作成・ログイン:
    ゲームの購入や管理、フレンド機能などを利用するためにPICOアカウントが必要です。スマートフォンやPCのブラウザでPICOの公式サイトにアクセスして新規登録するか、すでにアカウントを持っている場合はログインします。ヘッドセットの画面に表示されるコードを、スマホアプリやPCのブラウザで入力すると簡単にログインできます。
  7. プレイエリア(ガーディアン)の設定:
    安全にVRをプレイするための境界線を設定します。これには2つのモードがあります。

    • 静止モード: 椅子に座ったまま、またはその場で立ったままプレイする場合に選択します。自分の周囲に円形の安全エリアが設定されます。
    • ルームスケールモード: 部屋の中を歩き回ってプレイする場合に選択します。コントローラーを使って、床の位置を設定し、部屋の中の安全に動ける範囲をなぞって境界線を引きます。この境界線に近づくと、VR空間内に壁が表示され、現実世界の壁や家具への衝突を防ぎます。
  8. チュートリアルの完了:
    最後に、基本的な操作方法を学ぶためのチュートリアルが始まります。コントローラーのボタンの使い方、オブジェクトの掴み方、テレポート移動の方法などを、実際に体験しながら学べます。

これで初期設定は完了です。ホーム画面が表示され、自由にPICO Storeを探索したり、アプリをダウンロードしたりできるようになります。

PCとワイヤレス接続する方法(ストリーミングアシスタント)

PICO 4で高品質なPCVRゲームを楽しむために、公式の無料アプリ「ストリーミングアシスタント」を使ったワイヤレス接続の方法を解説します。

【事前準備】

  • VR ReadyのPC: SteamVRのパフォーマンステストなどで、お使いのPCがVRを快適に動作させられるスペックか確認しておきましょう。
  • 高速なWi-Fi環境: PCは有線LANでルーターに接続し、PICO 4は同じルーターの5GHz帯のWi-Fiに接続するのが理想的です。ルーターがWi-Fi 6(802.11ax)に対応していると、より安定したストリーミングが期待できます。
  • SteamとSteamVR: PCにSteamをインストールし、ライブラリからSteamVRをインストールしておきます。

【設定手順】

  1. PCにストリーミングアシスタントをインストール:
    PICOの公式サイトから、PC用の「Streaming Assistant」をダウンロードし、インストールします。
    参照:PICO公式サイト サポートページ
  2. PICO 4にストリーミングアシスタントをインストール:
    PICO 4のPICO Storeで「ストリーミングアシスタント」を検索し、インストールします。通常はプリインストールされています。
  3. PCとPICO 4を同じネットワークに接続:
    前述の通り、PCは有線LAN、PICO 4は5GHz帯のWi-Fiで、同じルーターに接続されていることを確認します。
  4. PC側でストリーミングアシスタントを起動:
    PCでStreaming Assistantアプリを起動します。接続モードで「ワイヤレス」が選択されていることを確認します。
  5. PICO 4側でストリーミングアシスタントを起動:
    PICO 4のアプリライブラリから「ストリーミングアシスタント」を起動します。
  6. 接続:
    PICO 4の画面に、同じネットワーク上にあるPC名が表示されるので、それを選択して「接続」ボタンを押します。
  7. SteamVRの起動:
    接続が成功すると、PICO 4の画面にSteamVRのホーム画面(またはPICOのPCVR用ホーム画面)が表示されます。これで、PCにインストールされているSteamVR対応ゲームをワイヤレスでプレイできるようになります。

画質やビットレートなどの設定は、PC側のStreaming Assistantアプリで調整可能です。お使いのPCスペックやネットワーク環境に合わせて最適な設定を探ってみましょう。より高機能な設定を求める場合は、有料アプリの「Virtual Desktop」の導入も検討する価値があります。


PICO 4のおすすめゲーム・アプリ5選

PICO 4を手に入れたら何をプレイすればよいか迷う方のために、PICO 4の魅力を存分に味わえる、おすすめのゲーム・アプリを5つ厳選して紹介します。スタンドアローンで楽しめるものから、PCVR体験を向上させる必須アプリまで、バランス良く選びました。

① All-In-One Sports VR

ジャンル: スポーツ / シミュレーション
対応: スタンドアローン(PICO独占)

『All-In-One Sports VR』は、その名の通り、一つのゲームで多様なスポーツを手軽に楽しめるPICOプラットフォームの独占タイトルです。卓球、テニス、バドミントン、ボウリング、野球、バスケットボール、ゴルフ、ダーツ、ビリヤードなど、人気のスポーツが多数収録されています。

このゲームの魅力は、VRならではの直感的な操作で、まるで本物のスポーツをしているかのような感覚を味わえる点にあります。PICO 4のコントローラーをラケットやバット、ボールに見立てて振る動作は非常にリアルで、物理演算もよくできているため、ボールの跳ね返りや飛び方にも納得感があります。

一人でCPUと対戦して腕を磨くのはもちろん、オンラインマルチプレイに対応しているため、世界中のプレイヤーや友人と気軽に対戦できるのが最大の楽しみです。ボイスチャットをしながら卓球のラリーを続けたり、ボウリングでスコアを競ったりと、ソーシャルな体験としても優れています。VR初心者でもすぐにルールを理解して楽しめるため、PICO 4を購入したらまず最初に試してほしい一本です。

② After the Fall

ジャンル: アクション / FPS(協力プレイ)
対応: スタンドアローン / PCVR

『After the Fall』は、文明が崩壊した1980年代のロサンゼルスを舞台に、雪に覆われた世界で変異した怪物「スノーブリード」と戦う、最大4人協力プレイが可能なVRゾンビシューターです。

このゲームの醍醐味は、仲間と連携して絶え間なく襲い来る敵の大群を撃退する、緊張感と爽快感にあります。ボイスチャットでコミュニケーションを取りながら、お互いの背後を守り、弾薬を分け合い、強力な特殊ゾンビに立ち向かう協力プレイは、VRでしか味わえない一体感を生み出します。

ハンドガン、ショットガン、アサルトライフルなど多彩な武器が登場し、リロード操作も手動で行うため、非常に高い没入感が得られます。敵を倒して得たリソースで武器をアップグレードしていくハクスラ要素もあり、繰り返しプレイする楽しさも備えています。PICO 4のHD振動コントローラーは、銃を撃った際のリアルな反動を手に伝え、臨場感をさらに高めてくれます。友達とスリル満点の協力プレイを楽しみたい方に最適です。

③ Demeo

ジャンル: RPG / ボードゲーム / ストラテジー
対応: スタンドアローン / PCVR

『Demeo』は、ファンタジー世界を舞台にしたテーブルトークRPG(TRPG)の体験をVR空間に再現した画期的なゲームです。プレイヤーは、戦士、狩人、魔法使い、盗賊といった職業のキャラクターとなり、最大4人で協力してダンジョンの探索に挑みます。

ゲームは地下の薄暗いゲームルームのような場所で始まり、目の前のテーブルにダンジョンのミニチュアジオラマが広がります。プレイヤーは自分のコマをつまんで移動させ、サイコロを振って攻撃の成否を判定します。この「ボードゲームを囲んで遊んでいる」感覚が非常にユニークで、昔ながらのTRPGの雰囲気を完璧に再現しています。

自分の視点を自由に変え、ヒーローの目線までズームインして迫力ある戦闘シーンを眺めることも可能です。戦略性が高く、仲間との連携が攻略の鍵を握るため、じっくり腰を据えて遊べるゲームを探している人におすすめです。PICO 4の高精細なディスプレイは、ミニチュアの細かい作り込みやカードに書かれたテキストを鮮明に表示し、快適なプレイを約束します

④ VRChat

ジャンル: ソーシャルVR / コミュニケーション
対応: スタンドアローン / PCVR

『VRChat』は、ゲームというよりも「メタバース(仮想空間)プラットフォーム」と呼ぶべき存在です。プレイヤーは自分の好きなアバター(3Dモデル)の姿になり、世界中のユーザーが作成した無数の「ワールド」を自由に探索し、他のユーザーとコミュニケーションを楽しむことができます。

美しい風景が広がるワールドで雑談したり、ゲームが遊べるワールドで盛り上がったり、音楽ライブやDJイベントに参加したりと、その楽しみ方は無限大です。現実の自分とは異なる人格や姿で、国籍や年齢、性別を超えた人々との交流が生まれる場でもあります。

PICO 4はVRChatにネイティブ対応しているため、PCがなくてもスタンドアローンで手軽にVRChatの世界にアクセスできます。もちろん、PCと接続すれば、より高品質なアバターやワールドを楽しむことも可能です。新しい出会いやコミュニティを求めている人、仮想空間でのもう一つの人生を体験してみたい人にとって、VRChatは必須のアプリと言えるでしょう。

⑤ Virtual Desktop

ジャンル: ユーティリティ / PCVRストリーミング
対応: スタンドアローン(PICO Storeで購入)

『Virtual Desktop』は、PICO 4の可能性を最大限に引き出すための非常に強力な有料ユーティリティアプリです。その主な機能は、PCのデスクトップ画面をPICO 4内にワイヤレスでストリーミング表示することです。

公式の「ストリーミングアシスタント」と同様にPCVRゲームをプレイできますが、『Virtual Desktop』はより多機能で高品質なストリーミングを実現します。

  • 高度な設定項目: ビットレート、コーデック、シャープネスなどを細かく調整でき、お使いの環境に最適化された最高の画質を追求できます。
  • 優れたパフォーマンス: 多くのユーザーから、公式アプリよりも低遅延で安定していると評価されています。
  • PCデスクトップ操作: ゲームだけでなく、PCのあらゆる操作がVR空間内の巨大なスクリーンで行えます。ブラウジング、動画鑑賞、オフィス作業など、その用途は多岐にわたります。
  • リモートアクセス: 外出先から自宅のPCにアクセスすることも可能です。

PCVRをメインで楽しみたいと考えているユーザーにとって、『Virtual Desktop』への投資は、VR体験の質を劇的に向上させる価値があります。PICO 4の高精細ディスプレイと組み合わせることで、有線接続に匹敵する、あるいはそれ以上の快適なPCVR環境をワイヤレスで構築できます。


PICO 4の価格と購入できる場所

PICO 4の購入を決めた、あるいは検討している方のために、具体的な価格と主な販売場所について解説します。PICO 4はストレージ容量によって2つのモデルが用意されており、ご自身の使い方に合った方を選ぶことが重要です。

容量で選べる2つのモデルと価格

PICO 4は、内蔵ストレージの容量が異なる128GBモデル256GBモデルの2種類がラインナップされています。CPUやRAMなどの基本性能はどちらのモデルも同じで、違いは保存できるゲームやアプリ、動画の量だけです。

モデル PICO 4 128GB PICO 4 256GB
公式ストア価格(税込) 49,000円 59,400円
差額 +10,400円
おすすめのユーザー ・PCVRゲームがメインの人
・動画視聴やソーシャルVRが中心の人
・遊ぶゲームを絞って、入れ替えながら使う人
・コストを最優先したい人
・スタンドアローンゲームをたくさん遊びたい人
・高画質な動画ファイルを本体に多数保存したい人
・アプリの入れ替えが面倒な人

価格は2024年5月時点のPICO公式サイトのものです。実際の販売価格は取扱店や時期によって変動する可能性があります。参照:PICO公式サイト

128GBモデル

128GBモデルは、コストを抑えてPICO 4を始めたい方に最適な選択肢です。特に、以下のような使い方を想定している方におすすめです。

  • PCVRがメインのユーザー: PCVRゲームはPC側にインストールするため、PICO 4本体のストレージをほとんど消費しません。ストリーミング用のアプリ(ストリーミングアシスタントやVirtual Desktop)さえ入れておけば十分なので、128GBでも容量不足になることはまずありません。
  • 動画ストリーミングがメインのユーザー: NetflixやYouTubeなどのストリーミングサービスを利用して動画を観る場合、データは本体に保存されないため、ストレージ容量は関係ありません。
  • ライトなゲームユーザー: 数本のスタンドアローンゲームをプレイする程度であれば、128GBで十分足ります。遊び終わったゲームを削除して新しいゲームをインストールする、という使い方をすれば問題ありません。

最もコストパフォーマンスが高い選択肢であり、多くのユーザーにとって十分な容量と言えます。

256GBモデル

256GBモデルは、128GBモデルよりも約1万円高価になりますが、容量の心配をせずに、たくさんのコンテンツを本体に保存しておきたい方におすすめです。

  • スタンドアローンゲームのヘビーユーザー: 大作のVRゲームは1本で10GBを超えることも珍しくありません。複数の大型タイトルを同時にインストールしておき、気分に合わせてすぐに遊びたいという方は256GBを選ぶと安心です。
  • 動画をダウンロードして視聴するユーザー: 旅行先などオフライン環境で動画を楽しみたい場合、高画質な動画ファイルを本体にダウンロードしておく必要があります。4KのVR動画などはファイルサイズが非常に大きくなるため、256GBの容量が活きてきます。
  • アプリの管理が面倒な方: 容量を気にせず次々とアプリをインストールできるため、ストレージ残量を気にしてアプリを削除・再インストールする手間から解放されます。

どちらのモデルを選ぶべきか迷った場合は、「主にスタンドアローンでたくさんのゲームを遊びたいか?」を基準に考えると良いでしょう。そうでなければ、まずは128GBモデルから始めるのが賢明な選択です。

主な取扱店(オンライン・店舗)

PICO 4は、公式サイトをはじめ、さまざまなオンラインストアや家電量販店で購入できます。

PICO公式サイト

PICOの公式オンラインストアから直接購入する方法です。

  • メリット: メーカー直販のため、在庫が安定しており、安心して購入できます。限定のキャンペーンやアクセサリーのセット販売が行われることもあります。
  • デメリット: 基本的に定価販売であり、ポイント還元などはありません。

Amazon

多くの人が利用する大手ECサイトのAmazonでも、PICOの公式ストアが出店しています。

  • メリット: プライム会員であれば迅速な配送が期待できます。Amazonポイントが貯まる・使えるほか、プライムデーやブラックフライデーといった大規模セールで割引価格になる可能性が高いのが最大の魅力です。
  • デメリット: セール時以外は価格的なメリットが薄い場合があります。

家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)

ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダデンキといった大手家電量販店のオンラインストアや実店舗でも取り扱っています。

  • メリット: 実店舗でデモ機を体験できる可能性があるのが最大の利点です。装着感や映像の見え方を実際に試してから購入を決めたい方には最適です。また、各社のポイント還元を受けられるのも魅力です。
  • デメリット: 店舗によっては在庫がない場合や、デモ機が設置されていない場合もあります。

どこで購入するのが最適かは、価格、ポイント、配送スピード、そして実機体験の希望の有無によって異なります。特にセールのタイミングを狙えるのであれば、Amazonが最もお得に購入できる可能性が高いでしょう。


PICO 4はどんな人におすすめ?

これまでPICO 4の多角的な特徴やメリット・デメリットを解説してきましたが、最終的にどのような人がPICO 4を選ぶべきなのでしょうか。ここでは、PICO 4が特にフィットする4つのユーザータイプを具体的に紹介します。

初めてVRゴーグルを購入する人

「VRに興味はあるけれど、何から始めればいいかわからない」「高価な機材は揃えられない」と考えているVR初心者の方に、PICO 4は非常におすすめです。

その理由は以下の通りです。

  • 手頃な価格設定: 高性能でありながら、Quest 2と同等かそれ以下の価格で手に入るため、初期投資を抑えられます。VRが自分に合うかどうか試してみたいという入門機として最適です。
  • 簡単なセットアップ: PCやスマートフォンが不要な一体型であり、初期設定も画面の指示に従うだけで直感的に完了します。機械の操作が苦手な方でも安心して始められます。
  • 高い基本性能: 入門機でありながら、4K+の高画質や快適な装着感など、ハイエンド機に迫る体験ができます。最初に質の高いVR体験をすることで、VRの本当の楽しさを知り、長く趣味として続けられる可能性が高まります。

「とりあえずVRの世界を体験してみたい」という漠然とした動機であっても、PICO 4なら価格と性能のバランスが取れた、満足度の高いスタートを切ることができるでしょう。

映像美や動画視聴を重視する人

PICO 4の最大の強みの一つは、その映像品質です。そのため、ゲームだけでなく、映画や360度動画などの映像コンテンツを最高の環境で楽しみたい人に強く推奨されます。

  • 4K+解像度とパンケーキレンズ: この組み合わせにより、スクリーンドア効果のない、非常にクリアで精細な映像が楽しめます。VR空間内の巨大なスクリーンに映し出される映画は、まるで本物の映画館にいるかのような没入感を提供します。字幕や細かいディテールもくっきりと見えるため、ストレスなく作品に集中できます。
  • 快適な装着感: 映画1本分(約2時間)以上の長時間の視聴でも、優れた重量バランスのおかげで疲れにくいです。寝転がった姿勢で天井にスクリーンを投影してリラックスしながら鑑賞する、といった使い方も快適に行えます。

NetflixやAmazon Prime Video、YouTubeなどの動画配信サービスを、誰にも邪魔されない自分だけのパーソナルシアターで満喫したいというニーズに対して、PICO 4は現時点で最も優れた選択肢の一つです。

長時間でも快適にVRをプレイしたい人

VRゲームやソーシャルVRにどっぷりとハマり、毎日何時間もVR空間で過ごしたい、あるいはその可能性があると考えている人にとって、PICO 4の快適な装着感は決定的なアドバンテージとなります。

従来のVRヘッドセットでは、1時間もプレイすると顔の圧迫感や首の疲れで休憩が必要になることが少なくありませんでした。しかし、PICO 4のカウンターウェイト設計は、この「VR疲れ」を大幅に軽減します。

  • 重量バランスの革命: バッテリーを後頭部に配置したことで、顔にかかる負担が劇的に減少しました。これにより、MMORPGの長時間プレイや、VRChatでのフレンドとの長時間の交流、長編映画の鑑賞などが、これまでになく快適になります。
  • VR体験の質の向上: 快適性が持続することで、コンテンツへの集中力も維持しやすくなります。不快感によって没入感が削がれることがなく、純粋にVRの世界を楽しむことができます。

VRを一時的なアトラクションではなく、生活の一部として長時間利用することを想定しているなら、PICO 4の装着感は他の何物にも代えがたい価値を持つでしょう。

PCVRゲームをメインで楽しみたい人

意外に思われるかもしれませんが、スタンドアローンゲームにはあまり興味がなく、高性能なゲーミングPCを活かして最高品質のPCVRゲームをプレイしたいというヘビーユーザーにも、PICO 4は非常に魅力的な選択肢です。

このユーザー層にとって、PICO 4のデメリットである「スタンドアローンゲームの少なさ」は、ほとんど問題になりません。なぜなら、SteamVRなどで配信されている膨大なPCVRゲームは、PICO 4でも問題なくプレイできるからです。

むしろ、PCVR用のヘッドマウントディスプレイとして見た場合、PICO 4には以下のようなメリットがあります。

  • Quest 2を上回るディスプレイ性能: より高い解像度と広い視野角を持つPICO 4は、『Half-Life: Alyx』や『Microsoft Flight Simulator』といった美麗なグラフィックのPCVRゲームを、より高画質で楽しむことができます。
  • 優れたコストパフォーマンス: より高価なPCVR専用機(例えばValve Indexなど)と比較して、遜色のない映像体験をはるかに安価に手に入れることができます。
  • 快適なワイヤレスPCVR: 公式の「ストリーミングアシスタント」や高機能な「Virtual Desktop」を使えば、ケーブルの煩わしさから解放された快適なワイヤレスPCVR環境を構築できます。

PCのパワーを最大限に引き出すための、安価で高画質な「ワイヤレスディスプレイ」として、PICO 4はPCVRユーザーにとって極めて合理的な選択と言えるのです。


PICO 4に関するよくある質問

メガネをかけたままでも使えますか?、DMM VR動画は視聴できますか?、PICO 4のセールはいつ開催されますか?

PICO 4の購入を検討している方からよく寄せられる質問について、Q&A形式で回答します。

メガネをかけたままでも使えますか?

はい、基本的にはメガネをかけたままでも使用できます。

PICO 4には、「眼鏡スペーサー」という付属品が同梱されています。これは、ヘッドセット本体と顔の間に挟むフェイスクッション部分に取り付けるアタッチメントで、目とレンズの間の距離を少し広げる役割を果たします。この眼鏡スペーサーを使用することで、メガネのレンズがVRヘッドセットのレンズに直接接触して傷がつくのを防ぎます。

【注意点】

  • メガネのサイズ: 眼鏡スペーサーを使っても、フレームが非常に大きい特殊なデザインのメガネや、横幅が広いメガネの場合は、ヘッドセット内に収まらなかったり、圧迫感を感じたりする可能性があります。一般的なサイズのメガネであれば問題ないことが多いです。
  • 装着感: メガネをかけた状態での装着は、裸眼の状態と比較すると多少窮屈に感じることがあります。
  • レンズの傷: 正しく装着していても、激しく動いた際にメガネがずれてレンズ同士が接触するリスクはゼロではありません。

より快適なVR体験を求める場合は、サードパーティ製の「度付きレンズアダプター」の利用を検討するのがおすすめです。これは、自分の視力に合った度付きレンズを、ヘッドセットのレンズに直接はめ込むことができるアタッチメントです。メガネなしでクリアな視界が得られるため、装着感が向上し、レンズの傷の心配もなくなります。

DMM VR動画は視聴できますか?

はい、PICO 4でDMM VR動画を視聴することは可能です。

ただし、2024年5月現在、Meta QuestストアにあるようなPICO Store専用の「DMM VR動画プレイヤー」公式アプリはリリースされていません。そのため、以下のいずれかの方法で視聴する必要があります。

  1. PICOブラウザを使用する方法 (推奨):
    • PICO 4に標準でインストールされている「PICOブラウザ」を起動します。
    • ブラウザでDMMのサイトにアクセスし、ログインします。
    • 購入済みのVR動画を選択し、ブラウザ上で再生します。ブラウザにはVR動画再生モードがあり、全画面表示に切り替えることで、VR動画として正しく視聴できます。
    • この方法が最も手軽で簡単です。
  2. PCVR経由で視聴する方法:
    • PCにDMM VR動画プレイヤーをインストールします。
    • PICO 4を「ストリーミングアシスタント」や「Virtual Desktop」を使ってPCと接続します。
    • PC側でDMM VR動画プレイヤーを起動し、動画を再生すると、その映像がPICO 4にストリーミングされます。
    • PCのスペックが必要になりますが、安定した高品質な再生が期待できます。

結論として、専用アプリはありませんが、ブラウザを使えばスタンドアローンで問題なく視聴できます

PICO 4のセールはいつ開催されますか?

PICO 4の公式なセールスケジュールは事前に発表されませんが、過去の実績から、特定の時期にセールが開催される傾向があります。お得に購入したい方は、以下のタイミングをチェックするのがおすすめです。

  • Amazonの大型セール:
    • プライムデー (通常7月頃)
    • ブラックフライデー (11月下旬)
    • サイバーマンデー (ブラックフライデー後)
    • これらの大規模セールでは、PICO 4が通常価格から大幅に割引されることが最も期待できます。過去にも、数千円から1万円近い割引が実施された実績があります。
  • PICO公式サイトのキャンペーン:
    • 年末年始や特定の祝日、新製品の発表時期などに合わせて、公式サイトで独自のキャンペーンが実施されることがあります。
    • ゲームソフトが数本無料で付いてくるバンドルキャンペーンなど、価格割引以外の形で行われることもあります。
  • 家電量販店のセール:
    • 各家電量販店の決算セール(3月、9月)や年末年始商戦などで、ポイント還元率がアップしたり、限定価格で販売されたりすることがあります。

最も狙い目なのは、Amazonのプライムデーとブラックフライデーです。これらの時期が近づいてきたら、Amazonの商品ページをこまめにチェックすることをおすすめします。ただし、セールは不定期であり、必ず実施される保証はないため、その点はご留意ください。


まとめ:PICO 4はVR体験の入門から本格利用まで対応できる一台

この記事では、PICO 4の基本情報から、その革新的な特徴、できること、そして最大のライバルであるMeta Quest 2との徹底比較まで、多角的に掘り下げてきました。

PICO 4は、単なる安価なVRヘッドセットではありません。それは、VR体験の質を新たな基準に引き上げる、非常に戦略的でバランスの取れた製品です。

最後に、PICO 4の核心的な価値を改めてまとめます。

  • 最高の快適性: パンケーキレンズによる薄型デザインと、バッテリーを後頭部に配置した完璧な重量バランスは、長時間の利用でも疲れにくい圧倒的な装着感を実現します。これは、映画鑑賞や長時間のゲームプレイにおいて、他の何物にも代えがたいメリットです。
  • 卓越した映像体験: 4Kを超える高精細なディスプレイとクリアなパンケーキレンズは、スクリーンドア効果のない、息をのむほど美しくリアルなVR空間を描き出します。映像美を重視するユーザーにとって、この価格帯では最高の選択肢と言えるでしょう。
  • 優れたコストパフォーマンス: これら次世代の技術を搭載しながら、競争力のある価格を実現しています。特に、PCVR用の高画質なワイヤレスディスプレイとして、あるいは自分だけのパーソナルシアターとして活用したいユーザーにとっては、これ以上ないほどコストパフォーマンスの高い一台です。

一方で、スタンドアローンで遊べるゲームのラインナップ、特に『Beat Saber』のようなキラータイトルが不足しているという明確なデメリットも存在します。この点を許容できるかどうかが、PICO 4を選ぶ上での最大の判断基準となります。

もしあなたが、

  • 初めてVRの世界に足を踏み入れる初心者
  • 映像の美しさを最優先し、映画や動画を最高の環境で楽しみたい人
  • 長時間の利用を前提とし、何よりも快適性を求める人
  • スタンドアローンのゲームよりも、PCVRをメインに考えている人

であるならば、PICO 4はあなたの期待をはるかに超える満足感を提供してくれるはずです。

VR技術は日進月歩で進化していますが、PICO 4は現在のVR体験における一つの完成形を示しています。この記事が、あなたのVRヘッドセット選びの一助となり、PICO 4と共に始まる新たなエンターテインメントライフへの扉を開くきっかけとなれば幸いです。