CREX|Marketing

【2024年最新】マーケティング会社おすすめ25選!選び方と費用も比較

マーケティング会社おすすめ25選、選び方と費用も比較

現代のビジネス環境において、企業の成長にマーケティングは不可欠な要素です。しかし、市場のデジタル化が急速に進む中、「何から手をつければ良いかわからない」「社内に専門知識を持つ人材がいない」「広告やSNSを運用しているが成果が出ない」といった悩みを抱える企業は少なくありません。このような課題を解決し、事業成長を強力に後押ししてくれるのが「マーケティング会社」です。

マーケティング会社は、戦略立案から施策の実行、効果測定まで、マーケティングに関するあらゆる業務を専門的な知見とノウハウで支援するプロフェッショナル集団です。外部の専門家を活用することで、企業は最新のトレンドを取り入れつつ、自社のリソースを本来注力すべきコア業務に集中させられます。

この記事では、マーケティング会社の選定に悩む担当者の方に向けて、以下の点を網羅的に解説します。

  • マーケティング会社の基本的な役割とサービス内容
  • 依頼するメリットと注意点
  • 料金体系と施策別の費用相場
  • 失敗しないマーケティング会社の選び方7つのポイント
  • 【目的別】強みを持つおすすめのマーケティング会社25選

この記事を最後まで読めば、自社の課題を解決し、事業を次のステージへと導く最適なパートナーを見つけるための知識が身につきます。ぜひ、自社に合った一社を見つけるための参考にしてください。

マーケティング会社とは

マーケティング会社とは

マーケティング会社とは、企業が抱えるマーケティング課題を解決するために、専門的な知識や技術を用いて戦略立案から実行支援、分析・改善までを一貫してサポートする企業のことです。市場調査、顧客分析、競合分析といった上流工程から、SEO対策、Web広告運用、SNSマーケティング、コンテンツ制作といった具体的な施策の実行まで、その業務範囲は多岐にわたります。

デジタル化の進展により、消費者の購買行動は複雑化し、企業が取り組むべきマーケティング手法も多様化しています。このような状況下で、全ての施策を自社だけでカバーし、高い成果を出し続けることは容易ではありません。そこで、外部の専門家であるマーケティング会社と協働することで、効率的かつ効果的に事業目標の達成を目指す企業が増えています。

マーケティング会社が提供するサービス内容

マーケティング会社が提供するサービスは非常に幅広く、企業の目的や課題に応じて様々な支援を受けられます。ここでは、代表的なサービス内容をいくつか紹介します。

サービス分類 具体的なサービス内容
戦略・コンサルティング 市場調査、競合分析3C/4P分析、ペルソナ設計、カスタマージャーニーマップ作成、KGI/KPI設定、マーケティング戦略全体の設計
Webサイト関連 SEO(検索エンジン最適化)対策、LPO(ランディングページ最適化)、EFO(入力フォーム最適化)、UI/UX改善コンサルティング、Webサイト制作・リニューアル
広告運用 リスティング広告ディスプレイ広告SNS広告、動画広告などの企画・運用・改善、クリエイティブ制作
コンテンツマーケティング オウンドメディア戦略立案、記事コンテンツの企画・執筆・編集、ホワイトペーパー・eBook制作、動画コンテンツ制作、メールマガジン配信
SNSマーケティング SNSアカウント(X (旧Twitter), Instagram, Facebook, TikTok, LINE等)の戦略立案・運用代行、キャンペーン企画・実行、インフルエンサーマーケティング
データ分析・活用 アクセス解析(Google Analytics等)、CDP/MAツールの導入・運用支援、データに基づいた改善提案、効果測定レポート作成

これらのサービスは、単独で提供されることもあれば、複数を組み合わせて統合的なマーケティング支援として提供されることもあります。

例えば、「新規顧客を増やしたい」という課題を持つECサイトの場合、マーケティング会社は以下のような支援を提供できます。

  1. 現状分析: まず、Webサイトのアクセス解析や競合調査を行い、現状の課題を特定します(例:特定のキーワードでの検索順位が低い、広告のクリック単価が高い)。
  2. 戦略立案: 分析結果に基づき、「SEO対策による自然検索流入の強化」と「Instagram広告によるターゲット層へのアプローチ」を組み合わせた戦略を提案します。
  3. 施策実行: SEO対策として専門家がキーワード選定や内部対策を実施し、コンテンツチームが質の高いブログ記事を作成します。同時に、広告運用チームがターゲットに響くクリエイティブを制作し、Instagram広告を配信・最適化します。
  4. 分析・改善: 月次で各施策の成果(検索順位、流入数、コンバージョン数、CPAなど)をレポーティングし、データに基づいて次なる改善策(新しいキーワードの追加、広告クリエイティブのA/Bテストなど)を提案・実行します。

このように、専門家チームが連携し、データに基づいたPDCAサイクルを高速で回すことで、自社単独で取り組むよりも早く、確実な成果が期待できます。

コンサルティング会社や広告代理店との違い

マーケティング支援を行う企業として、マーケティング会社の他に「コンサルティング会社」や「広告代理店」も存在します。これらの違いを理解することは、自社の課題に最適なパートナーを選ぶ上で非常に重要です。

比較項目 マーケティング会社 コンサルティング会社 広告代理店
主な役割 マーケティング戦略の立案から実行支援までを包括的にサポート 経営課題の解決に向けた戦略立案・助言が中心 広告枠の買い付けと広告運用代行が中心
得意領域 デジタルマーケティング施策全般(SEO, 広告, SNS, コンテンツ等)の実行と改善 経営戦略、事業戦略、市場参入戦略などの上流工程 テレビCM、新聞広告などのマス広告や、Web広告の運用
提供価値 「実行力」と「改善力」。施策を動かし成果を出すこと 「戦略性」と「客観性」。高度な分析に基づく方向性提示 「媒体力」と「運用力」。広告メディアとの繋がりと運用ノウハウ
関わる範囲 戦略〜実行〜分析まで一気通貫で関わることが多い 主に戦略策定フェーズに関わり、実行はクライアント自身や別会社が行うことが多い 主に広告出稿と運用フェーズに関わる

簡単に言えば、コンサルティング会社が「何をすべきか(What)」という戦略地図を描く専門家であるのに対し、広告代理店は「広告という手段をどう使うか(How)」に特化した専門家です。

そして、マーケティング会社は、戦略(What)の策定支援から、具体的な施策(How)の実行、そしてその結果の分析まで、より広範な領域をカバーするパートナーと言えます。特にデジタルマーケティングの領域では、戦略と実行が密接に結びついているため、この両方を一貫して支援できるマーケティング会社の価値が高まっています。

ただし、近年はこれらの境界線が曖昧になりつつあります。大手広告代理店がコンサルティング部門を強化したり、コンサルティングファームがデジタル施策の実行部隊を持ったりするケースも増えています。そのため、会社名だけで判断するのではなく、必ず「自社が抱える課題」に対して、どの会社が最も的確な支援内容と実績を持っているかを見極めることが重要です。

マーケティング会社に依頼する3つのメリット

最新の専門知識やノウハウを活用できる、社内リソースをコア業務に集中できる、客観的な視点で自社の課題を発見できる

外部のマーケティング会社に依頼することは、単なる業務のアウトソーシング以上の価値をもたらします。専門家の力を借りることで、自社だけでは得られなかったであろう成長機会を創出できます。ここでは、マーケティング会社に依頼することで得られる3つの主要なメリットについて詳しく解説します。

① 最新の専門知識やノウハウを活用できる

マーケティング、特にデジタルマーケティングの世界は、技術の進化やプラットフォームの仕様変更が激しく、トレンドの移り変わりが非常に速いのが特徴です。新しい広告手法、SEOのアルゴリズム更新、SNSの新機能、Cookieレス時代への対応など、常に最新情報をキャッチアップし、自社の戦略に反映させ続ける必要があります。

社内の担当者だけでこれらの変化に追随し、専門性を維持・向上させるのは大きな負担です。採用市場で優秀なマーケティング人材を確保することも、多大なコストと時間がかかります。

マーケティング会社に依頼する最大のメリットは、こうした最新の専門知識や成功・失敗事例から得られた実践的なノウハウを、自社の資産として活用できる点にあります。彼らは日々、様々な業界のクライアントと向き合い、膨大なデータと格闘しながら施策を最適化しています。

  • 専門性の深化: SEO、広告運用、SNSなど、各分野の専門家がチームを組んで対応するため、一つの分野を深く掘り下げた高度な施策が可能です。
  • トレンドへの迅速な対応: GoogleやMeta社などのプラットフォームの最新動向を常に監視し、クライアントの戦略にいち早く反映させる体制が整っています。例えば、Googleのコアアルゴリズムアップデートがあった際にも、迅速に分析し、サイトへの影響を最小限に抑えるための対策を提案してくれます。
  • ツール・テクノロジーの活用: 効果測定ツール、分析ツール、自動化ツールなど、高価で専門的なマーケティングテクノロジーを自社で導入することなく、その恩恵を受けられます。マーケティング会社はこれらのツールを使いこなし、データに基づいた精度の高い意思決定を支援します。

このように、専門家集団の知見を借りることで、自社はマーケティング活動における試行錯誤の時間を大幅に短縮し、より早く、より高い確度で成果に到達することが可能になります。これは、変化の速い市場で競争優位性を確立する上で極めて重要な要素です。

② 社内リソースをコア業務に集中できる

多くの企業、特に中小企業やスタートアップでは、限られた人材があらゆる業務を兼任しているケースが少なくありません。営業担当者がSNSを更新したり、開発者がWebサイトの分析を行ったりと、本来の専門外の業務に時間を取られてしまう状況です。

もちろん、社内でマーケティング活動を行うこと自体は重要ですが、それが原因で本来注力すべきコア業務(製品開発、サービス改善、顧客サポート、営業活動など)のリソースが圧迫されてしまうのは本末転倒です。

マーケティング業務を専門会社にアウトソースすることで、社内の貴重な人材と時間を、自社の強みを最も活かせる領域に再配分できます

  • 生産性の向上: 社員は自身の専門分野に集中できるため、業務の質と生産性が向上します。例えば、マーケティングを外部に任せることで、営業チームは創出されたリード(見込み客)へのアプローチに専念でき、成約率の向上につながります。
  • 機会損失の防止: 専門外の担当者が手探りでマーケティングを行うと、効果が出ないばかりか、時間だけが過ぎてしまい、貴重なビジネスチャンスを逃すことになりかねません。プロに任せることで、着実に成果を積み上げ、機会損失を防ぎます。
  • 人材育成コストの削減: 高度なマーケティングスキルを持つ人材をゼロから育成するには、多大な時間とコストがかかります。外部委託は、即戦力となる専門家チームを確保するための効率的な投資と考えることができます。

例えば、あるBtoBのSaaS企業が、リード獲得のためにコンテンツマーケティングを始めたいと考えたとします。内製する場合、記事を書けるライターの採用、SEOの知識を持つ編集者の育成、効果測定の体制構築などが必要になります。しかし、マーケティング会社に依頼すれば、こうしたプロセスをすべて任せ、自社の開発チームはプロダクトの機能改善に、営業チームは商談に集中できます。結果として、会社全体としての成長スピードが加速します。

③ 客観的な視点で自社の課題を発見できる

企業が長年同じ事業を続けていると、無意識のうちに業界の常識や過去の成功体験に縛られてしまうことがあります。いわゆる「自社の常識は、世間の非常識」という状態です。また、社内の人間関係や部署間の力学によって、本質的な課題が見えにくくなったり、指摘しにくくなったりすることも少なくありません。

マーケティング会社は、第三者としての客観的な視点から、企業をフラットに分析します。様々な業界の支援実績を持つ彼らは、業界の枠を超えた成功事例や異なるアプローチを知っています。

  • データに基づいた冷静な分析: 「これまでこうだったから」という経験則や勘ではなく、アクセス解析データ、市場データ、競合データといった客観的な事実に基づいて、現状の強みと弱みを洗い出します。これにより、社内では「うまくいっている」と思われていた施策の非効率な点や、逆に「無理だろう」と諦めていた領域に新たなチャンスがあることを発見できる場合があります。
  • ユーザー視点の欠如の指摘: 企業は自社の商品やサービスに詳しすぎるあまり、顧客が本当に知りたい情報や、抱えている不安を見過ごしがちです。マーケティング会社は、ペルソナやカスタマージャーニーマップを用いて徹底的にユーザー視点に立ち、「専門用語が多すぎて分かりにくい」「購入までのプロセスが複雑すぎる」といった、社内では気づきにくい顧客体験(CX)上の課題を浮き彫りにします。
  • 新たな可能性の提示: 自社がターゲットとしていなかった顧客層や、試したことのなかったマーケティングチャネルなど、新しい視点からの提案が期待できます。例えば、BtoB企業に対して「経営層だけでなく、現場担当者向けのコンテンツを充実させるべき」といった提案や、伝統的な製造業に対して「TikTokを活用した若年層へのブランディング」といった、既成概念を打ち破るアイデアが得られることもあります。

このように、外部のプロフェッショナルの「目」を入れることは、組織の現状を再評価し、成長のボトルネックとなっている真の課題を特定するための絶好の機会となります。これは、時に耳の痛い指摘を含むかもしれませんが、企業が次のステージへ進化するためには不可欠なプロセスです。

マーケティング会社に依頼する際の2つの注意点

マーケティング会社への依頼は多くのメリットをもたらしますが、一方で注意すべき点も存在します。これらを事前に理解し、対策を講じておくことが、外部パートナーとの協業を成功させる鍵となります。ここでは、特に重要な2つの注意点について掘り下げていきます。

① 依頼費用がかかる

当然のことながら、外部の専門家に業務を依頼するには費用が発生します。マーケティング会社に支払う費用は、プロジェクトの規模や内容にもよりますが、決して安価ではありません。月額数十万円から、大規模なプロジェクトになれば数百万円以上にのぼることもあります。

この費用を単なる「コスト(経費)」として捉えるか、「リターン(利益)を生むための投資」として捉えるかが、意思決定の大きな分かれ道となります。

  • 費用対効果(ROI)の視点を持つ: 支払う費用に対して、どれだけの売上や利益、あるいはリード獲得数といったリターンが期待できるのか、というROI(Return on Investment)の視点が不可欠です。依頼する前に、「この投資によって、何を、どれくらい、いつまでに達成したいのか」という目標を明確にし、マーケティング会社と共有することが重要です。
  • 内製化した場合の「見えないコスト」を考慮する: 依頼費用を考える際には、自社で全てを行う「内製化」と比較検討することが有効です。内製化には、マーケティング担当者の人件費、教育・研修費用、専門ツールの利用料、試行錯誤にかかる時間的コストなど、目に見えにくい「隠れコスト」が多数存在します。これらの総額と、外部委託費用を比較することで、より適切な判断ができます。
  • 安さだけで選ばない: 料金の安さだけで会社を選んでしまうと、「安かろう悪かろう」で全く成果が出ず、結果的に費用と時間を無駄にしてしまうリスクがあります。提示された見積もりが、自社の目標を達成するために必要な業務範囲をカバーしているか、その金額の根拠は何かをしっかりと確認し、価格の妥当性を判断する必要があります。

費用は確かに重要な検討要素ですが、それ以上に「自社の事業成長にどれだけ貢献してくれるか」という価値でパートナーを選ぶ視点が、長期的な成功につながります。

② 完全に任せきりにしない

「プロに任せたのだから、あとは全部お任せで大丈夫だろう」という考え方は、マーケティング会社との協業において最も陥りやすい失敗パターンの一つです。これを「丸投げ」と言いますが、丸投げはほぼ確実にプロジェクトを失敗に導きます。

マーケティング会社はマーケティングのプロフェッショナルですが、あなたの会社の事業、製品、顧客、そして企業文化について最も深く理解しているのは、あなた自身です。この両者の知識と知見が融合して初めて、本当に効果的なマーケティングが実現します。

  • 事業目標の共有が不可欠: マーケティング会社は、依頼された施策を実行することはできますが、その施策が会社のどの事業目標に繋がっているのかを理解していなければ、的確な判断ができません。会社のビジョン、中期経営計画、年度の売上目標といった上位の目標を共有し、マーケティング活動をその一部として位置づけることが重要です。
  • 自社の情報提供を惜しまない: 新製品の情報、顧客からのフィードバック、営業現場の声、業界の動向など、自社が持つ情報は積極的に共有しましょう。これらの生の情報が、マーケティング会社がより精度の高い戦略を立てるための貴重なインプットとなります。
  • 主体的な関与と意思決定: マーケティング会社からの提案やレポートをただ受け取るだけでなく、その内容を理解し、自社の視点から意見を述べ、最終的な意思決定は自社が責任を持って行う姿勢が求められます。定例会議には主体的に参加し、疑問点があれば遠慮なく質問しましょう。

マーケティング会社は、あくまで事業を成長させるための「パートナー」であり、「下請け業者」ではありません。両者が対等な立場で協力し、一つのチームとして目標に向かって走るという意識を持つことが、外部の力を最大限に引き出すための秘訣です。「任せる」ことと「丸投げ」することは全く違うということを、肝に銘じておく必要があります。

マーケティング会社の費用相場と料金体系

マーケティング会社への依頼を検討する上で、最も気になるのが費用でしょう。費用は依頼する内容、会社の規模、求める成果のレベルによって大きく変動しますが、一般的な料金体系と施策別の費用相場を理解しておくことは、予算策定や会社選定において非常に重要です。

マーケティング会社の主な料金体系

マーケティング会社の料金体系は、主に「月額固定型」「成果報酬型」「プロジェクト型」の3つに大別されます。それぞれの特徴を理解し、自社の目的や状況に合った契約形態を選びましょう。

料金体系 特徴 メリット デメリット 向いているケース
月額固定型 毎月一定額を支払い、契約範囲内の業務を継続的に支援してもらう。 ・毎月の費用が一定で予算管理がしやすい
・長期的な視点でPDCAを回せる
・成果の有無に関わらず費用が発生する
・短期間で成果を求めにくい
・SEO対策やSNS運用など、中長期的な取り組みが必要な施策
・包括的なマーケティング顧問を依頼したい場合
成果報酬型 「問い合わせ1件獲得」「商品1個販売」など、事前に定めた成果(コンバージョン)に応じて費用が発生する。 ・成果が出なければ費用がかからず、リスクが低い
・費用対効果が明確
・成果の定義が難しい場合がある
・1件あたりの単価が高額になる傾向
・対応できる施策や会社が限られる
・アフィリエイト広告やテレアポ代行など、成果地点が明確な施策
・LP改善によるCVR向上を目指す場合
プロジェクト型 特定のプロジェクト(Webサイトリニューアル、新規事業の市場調査など)に対して、作業工数や期間に基づき一括で見積もり・支払いを行う。 ・単発の課題解決に適している
・予算と成果物の範囲が明確
・契約範囲外の追加作業には別途費用がかかる
・プロジェクト終了後の継続的な改善には繋がりにくい
・Webサイト制作やリニューアル
・特定のキャンペーンの企画・実行
・市場調査や戦略立案のみを依頼したい場合

月額固定型

コンサルティングやSEO対策、SNS運用など、継続的な取り組みが必要な施策で最も一般的に採用される料金体系です。毎月の支払額が決まっているため、企業側は予算計画を立てやすいのが大きなメリットです。マーケティング会社側も安定した収益が見込めるため、腰を据えて中長期的な視点での戦略提案や改善活動に取り組みやすくなります。

成果報酬型

初期費用や月額費用を抑えたい企業にとって魅力的な選択肢です。成果が出た分だけ費用を支払うため、無駄なコストが発生するリスクを低減できます。ただし、成果の定義(例:「問い合わせ」はどこまでを指すのか)を事前に厳密にすり合わせる必要があります。また、マーケティング会社側はリスクを負うため、1成果あたりの単価は高めに設定されるのが一般的です。

プロジェクト型

期間とゴールが明確な特定のタスクを依頼する場合に適しています。「3ヶ月でECサイトをリニューアルする」「新商品のローンチキャンペーンを実施する」といったケースで採用されます。最初に要件を固め、それに対する見積もりが提示されるため、発注側は安心して依頼できます。ただし、プロジェクト途中で仕様変更や追加要望が出た場合は、別途追加費用が発生することがほとんどです。

施策別の費用相場

次に、具体的なマーケティング施策を依頼した場合の費用相場を見ていきましょう。これはあくまで目安であり、企業の規模や目標、作業範囲によって大きく変動します。

施策内容 費用相場(月額または一括) 費用の内訳・備考
戦略立案・コンサルティング 月額30万円~100万円以上 ・市場調査、競合分析、戦略策定、定例会でのアドバイスなど
・コンサルタントのスキルや経験、稼働時間によって変動
SEO対策 月額10万円~100万円以上 コンサルティング:30万円~
コンテンツSEO:30万円~(記事制作費含む)
内部対策/外部対策:10万円~
Web広告運用 手数料:広告費の20%(最低手数料5万円~) ・広告費は別途必要
・リスティング広告、SNS広告、ディスプレイ広告など
・レポート作成、定例会、クリエイティブ改善提案などを含む
SNS運用 月額10万円~50万円以上 コンサルティング:10万円~
投稿代行・コメント監視:20万円~
キャンペーン企画・実行:50万円~(広告費・景品代別途)
コンテンツ制作 記事制作:1記事5万円~30万円
ホワイトペーパー:1本20万円~
動画制作:1本30万円~
・企画、構成、執筆、編集、デザイン、撮影などの費用
・専門性や文字数、動画の長さやクオリティによって変動

戦略立案・コンサルティングの費用

マーケティング活動全体の羅針盤となる戦略を策定するフェーズです。市場や競合を徹底的に分析し、事業目標達成のための道筋を描きます。費用は、分析の深度やコンサルタントの稼働時間によって大きく変わります。月1回の定例会でアドバイスをもらうような顧問契約であれば月額30万円程度から、専任チームが深く入り込むような場合は月額100万円を超えることもあります。

SEO対策の費用

SEO対策は、依頼する内容によって費用が大きく異なります。サイトの課題を分析し改善点を指導する「コンサルティング」、集客の核となる記事を作成する「コンテンツSEO」、サイトの内部構造を最適化する「内部対策」などがあります。最も一般的なコンテンツSEOでは、記事制作費込みで月額30万〜70万円程度が相場です。上位表示を狙うキーワードの難易度や、作成する記事の本数によって費用は変動します。

Web広告運用の費用

Web広告運用を代理店に依頼する場合、一般的に「実際に使った広告費の20%」が手数料となります。例えば、月に100万円の広告費をかければ、手数料は20万円です。多くの代理店では最低手数料が設定されており、広告費が少ない場合でも月額5万円程度はかかることが多いです。この手数料には、キーワード選定、入札調整、広告文作成、レポーティングといった日々の運用業務が含まれます。

SNS運用の費用

SNS運用も、どこまで任せるかで費用が変わります。戦略立案や分析・レポーティングのみの「コンサルティング」プランであれば月額10万円程度から依頼可能です。日々の投稿作成・投稿代行まで任せる場合は月額20万〜50万円程度が相場です。「いいね」やコメントへの返信、炎上対策など、運用工数が増えるほど費用は高くなります。

コンテンツ制作の費用

オウンドメディアの記事や、リード獲得のためのホワイトペーパー、製品紹介動画など、制作するコンテンツの種類と質によって費用は様々です。専門家へのインタビューが必要な質の高い記事であれば1本10万円以上、簡易な動画でも数十万円かかるのが一般的です。見積もりを取る際は、企画、構成、取材、執筆、デザイン、校正など、どこまでの工程が含まれているのかを必ず確認しましょう。

失敗しないマーケティング会社の選び方7つのポイント

自社の目的と課題を明確にする、支援内容と対応範囲を確認する、自社の業界や事業内容への理解度を確かめる、実績や得意分野を確認する、料金体系が明確で予算に合っているか、担当者との相性やコミュニケーションは円滑か、戦略から実行まで一貫して任せられるか

数多くのマーケティング会社の中から、自社の事業成長に本当に貢献してくれる一社を見つけ出すのは簡単なことではありません。契約後に「思っていたのと違った」と後悔しないために、以下の7つのポイントを慎重にチェックしましょう。

① 自社の目的と課題を明確にする

マーケティング会社に相談する前に、まず自社が何を達成したいのか(目的)、そしてそのために何が障壁となっているのか(課題)を言語化することが最も重要です。これが曖昧なままでは、最適な会社を選ぶことはできません。

  • 目的の具体化: 「売上を上げたい」という漠然としたものではなく、「半年後までに、Webサイトからの新規問い合わせ件数を現在の月20件から50件に増やす」「1年後までに、主力商品Aの20代女性における認知度を15%向上させる」のように、「いつまでに」「何を」「どれくらい」を数値(KGI/KPI)で設定しましょう。
  • 課題の整理: なぜ目的が達成できていないのか、考えられる原因を洗い出します。「そもそもWebサイトへのアクセスが少ない」「アクセスはあるが、問い合わせに繋がらない」「SNSを運用しているが、フォロワーが増えないし反応もない」など、現状を整理します。
  • 依頼したいことの仮説: 上記の目的と課題から、「SEO対策で自然検索からのアクセスを増やしたい」「LPO(ランディングページ最適化)で問い合わせ率を改善したい」といった、依頼したい施策の仮説を立てておくと、相談がスムーズに進みます。

この準備をしっかり行うことで、マーケティング会社からの提案が的を射たものになり、複数の会社を比較する際の判断基準も明確になります。

② 支援内容と対応範囲を確認する

マーケティング会社の提供するサービスは多岐にわたります。自社が求める支援を本当に提供してくれるのか、その対応範囲を具体的に確認することが不可欠です。

  • 戦略から実行までか: 提案は戦略立案だけで、実行は自社で行う前提なのか。それとも、コンテンツ制作や広告運用といった実作業まで一貫して行ってくれるのか。
  • 成果物の定義: 「レポート」一つとっても、数値データだけのものから、分析と考察、次の一手まで踏み込んだものまで様々です。「コンテンツ制作」であれば、記事の執筆までか、画像の選定やCMSへの入稿まで含むのか。
  • コミュニケーションの方法と頻度: 定例会は月何回か、対面かオンラインか。日々のコミュニケーションはチャットツールか、メールか。レポートの提出サイクルは。

契約前に「どこからどこまでが業務範囲で、何が成果物として提供されるのか」を文書で明確にしておくことで、後の「言った、言わない」というトラブルを防げます。

③ 自社の業界や事業内容への理解度を確かめる

マーケティング施策は、業界の特性や商材、ビジネスモデル(BtoBかBtoCか、高価格帯か低価格帯かなど)によって、最適なアプローチが全く異なります。

  • 同業界・類似業界での実績: 過去に自社と同じ、あるいは近い業界の支援実績があるかを確認しましょう。実績があれば、業界特有の課題や顧客インサイトを既に理解している可能性が高く、スムーズな立ち上がりが期待できます。
  • ヒアリング時の質問の質: 実績がなくても、最初のヒアリングの段階で、自社のビジネスモデルや商材、ターゲット顧客について、どれだけ深く、的確な質問をしてくるかで、その会社の理解力や姿勢を推し量ることができます。表面的な質問しかしてこない会社は、通り一遍の提案しかできない可能性があります。

自社のビジネスを深く理解しようと努めてくれる会社こそ、真のパートナーとなり得ます。

④ 実績や得意分野を確認する

マーケティング会社には、それぞれ得意な領域があります。「Webマーケティング全般に強い」と謳っていても、実際は「SEOが強み」「広告運用に定評がある」「BtoBのコンテンツマーケティングが得意」など、核となる専門性を持っていることがほとんどです。

  • 公式サイトの実績ページを精査する: どのような企業の、どのような課題を、どうやって解決したのか、具体的な事例を確認します。ただし、成功事例は自社にとって都合の良い情報だけが載っている可能性もあるため、鵜呑みにせず、あくまで参考として捉えましょう。
  • 得意な施策を見極める: 自社が最も強化したい施策(例:SEO、SNS)と、その会社の得意分野が一致しているかを確認します。ミスマッチがあると、期待した成果は得られません。
  • 第三者の評判: 可能であれば、業界の評判や口コミ、セミナーでの登壇内容なども参考にすると、より客観的な判断ができます。

⑤ 料金体系が明確で予算に合っているか

費用は重要な選定基準ですが、単に金額の大小だけでなく、その内訳や条件をしっかり確認することが大切です。

  • 見積もりの内訳を確認する: 提示された見積もりについて、「コンサルティング費」「コンテンツ制作費」「広告運用手数料」など、何にいくらかかるのか、詳細な内訳を説明してもらいましょう。「マーケティング支援一式」のような曖昧な見積もりを出す会社は注意が必要です。
  • 追加費用の有無: 契約範囲を超える作業を依頼した場合に、どのような条件で追加費用が発生するのかを事前に確認しておきます。
  • 費用対効果で判断する: 自社の予算内で、設定した目標(KPI)を達成できる現実的な提案かどうかを吟味します。最も安い提案が、最も費用対効果が高いとは限りません。

⑥ 担当者との相性やコミュニケーションは円滑か

プロジェクトの成否は、窓口となる担当者のスキルや人柄に大きく左右されると言っても過言ではありません。契約前に、実際にプロジェクトを担当する予定の人物と話す機会を設けることを強く推奨します。

  • 専門性と経験: 自社の課題について、的確な回答や深い洞察を示してくれるか。
  • コミュニケーション能力: 説明は分かりやすいか。こちらの意図を正確に汲み取ってくれるか。レスポンスは迅速で丁寧か。
  • 相性: 率直に意見を言い合えるか。信頼して任せられると感じるか。人間的な相性も、長期的なパートナーシップを築く上では意外と重要です。

どんなに会社の実績が素晴らしくても、担当者とのコミュニケーションがうまくいかなければ、プロジェクトは円滑に進みません

⑦ 戦略から実行まで一貫して任せられるか

理想的なのは、マーケティング戦略の立案(上流工程)から、施策の実行・運用(下流工程)、そして効果測定と改善提案までを一気通貫で支援してくれる会社です。

戦略を立てる会社と、実行する会社が別々だと、以下のような問題が起こりがちです。

  • 戦略の意図が実行部隊に正確に伝わらない。
  • 実行段階で得られた現場の知見が、戦略にフィードバックされにくい。
  • 問題が発生した際に、責任の所在が曖昧になる。

一貫して任せられる会社であれば、PDCAサイクルがスムーズに回り、戦略と実行のズレが起こりにくくなります。ただし、自社に実行部隊がいる場合は、戦略コンサルティングのみを依頼するという選択肢も有効です。自社の状況に合わせて判断しましょう。

【目的別】おすすめのマーケティング会社25選

ここでは、数あるマーケティング会社の中から、特定の強みを持つ企業を目的別に25社紹介します。各社の公式サイトで公開されている情報を基に、その特徴や得意分野をまとめました。自社の目的と照らし合わせながら、相談先の候補を見つけるための参考にしてください。
(掲載順はランキングや優劣を示すものではありません)

総合的なマーケティング戦略に強い会社5選

事業全体の戦略や上流工程から深く関わり、一貫したマーケティング支援を提供できる企業です。

① 株式会社才流

BtoBマーケティングの領域で圧倒的な知名度と実績を誇るコンサルティング会社です。再現性の高い「メソッド」を重視し、勘や経験に頼らない論理的なアプローチで企業のマーケティング活動を支援します。
特徴:

  • BtoBマーケティングに関する深い知見と豊富な成功メソッド
  • 個人のスキルに依存しない、組織的なマーケティング体制の構築支援
  • 公式サイトで惜しみなくノウハウを公開しており、その専門性の高さがうかがえる
    こんな企業におすすめ:
  • BtoB事業のマーケティングを体系的に強化したい企業
  • 属人化しない、再現性のあるマーケティングの仕組みを構築したい企業

参照:株式会社才流 公式サイト

② 株式会社刀

USJや丸亀製麺の再建を主導したことで知られる森岡毅氏が率いる、消費者起点マーケティングを掲げる精鋭集団です。数学的な思考と科学的なアプローチで、需要を構造から理解し、事業成長の確率を高める戦略を構築します。
特徴:

  • 「数学マーケティング」とも呼ばれる、高度なデータ分析と確率思考に基づく戦略立案
  • 事業全体の成長にコミットする、経営視点でのマーケティング支援
  • 金融機関とも連携し、マーケティング投資のための資金調達も支援
    こんな企業におすすめ:
  • 既存事業のブレイクスルーや、V字回復を目指す企業
  • データドリブンな意思決定を経営レベルで導入したい企業

参照:株式会社刀 公式サイト

③ トランスコスモス株式会社

売上高・企業規模ともに国内トップクラスのBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)企業です。Webサイト構築・運用から広告、CRM、ECサポートまで、企業のデジタルトランスフォーメーションを包括的に支援する「DECサービス」を提供しています。
特徴:

  • マーケティング、セールス、サポートの各領域を横断したワンストップサービス
  • 大規模な運用体制と、グローバル展開を支える多言語対応力
  • 長年の実績に裏打ちされた安定したオペレーション品質
    こんな企業におすすめ:
  • 大企業や、グローバル展開を目指す企業
  • デジタルマーケティングからコンタクトセンターまで、幅広い業務をまとめてアウトソースしたい企業

参照:トランスコスモス株式会社 公式サイト

④ 株式会社インテグレート

IMC(Integrated Marketing Communication:統合型マーケティング)の考え方を軸に、PR、広告、販促、デジタルなど、あらゆるコミュニケーション手法を統合した戦略を立案・実行します。
特徴:

  • 商品の価値を生活者に正しく伝え、購買行動をデザインする「パーセプションチェンジ」という独自の方法論
  • オフラインとオンラインを組み合わせた、一貫性のあるコミュニケーション設計
  • 食品・飲料、トイレタリー、化粧品などの消費財メーカーに多くの実績
    こんな企業におすすめ:
  • 新商品のローンチや、リブランディングを成功させたい企業
  • 断片的な施策ではなく、統合的な視点でマーケティングを再構築したい企業

参照:株式会社インテグレート 公式サイト

⑤ 株式会社Legoliss

「データをビジネスの力に変える」をミッションに掲げる、データ活用に特化したマーケティング会社です。CDP(カスタマー・データ・プラットフォーム)の導入支援からデータ分析、施策の実行までをワンストップで提供します。
特徴:

  • Google Cloud (GCP) や Treasure Data など、主要なCDPに関する深い専門知識
  • データ基盤の構築から活用まで、企業のデータドリブン化を一貫して支援
  • データを起点とした、顧客一人ひとりに最適化されたコミュニケーションの実現
    こんな企業におすすめ:
  • 社内に散在するデータを統合し、有効活用したい企業
  • CDPやMAツールの導入を検討している、または導入したが活用しきれていない企業

参照:株式会社Legoliss 公式サイト

Webマーケティング全般に強い大手企業5選

豊富な資金力、人材、実績を持ち、Webマーケティングに関するあらゆる施策を高いレベルで実行できる大手企業です。

① 株式会社サイバーエージェント

インターネット広告事業で国内トップクラスのシェアを誇るメガベンチャーです。広告運用におけるAI活用やクリエイティブ制作力に強みを持ち、メディア事業やゲーム事業で培ったノウハウをマーケティング支援に活かしています。
特徴:

  • 国内最大級の広告取扱高と、それに伴う豊富な運用データ
  • AI技術を駆使した広告運用の最適化と、効果の高いクリエイティブ制作体制
  • DX推進支援や、リテールメディア領域など、事業領域を拡大
    こんな企業におすすめ:
  • 大規模な広告予算を投下し、最大の効果を狙いたい企業
  • 最新のテクノロジーを活用した最先端のマーケティングを実践したい企業

参照:株式会社サイバーエージェント 公式サイト

② 株式会社セプテーニ

デジタルマーケティングを軸に、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)支援を総合的に手掛ける企業です。データとAIを活用した精度の高い広告運用と、人材育成への積極的な投資が特徴です。
特徴:

  • データに基づいた科学的なアプローチと、AIを活用した予測・最適化技術
  • マンガを活用した広告「MANGA AD」など、独自のソリューション開発力
  • デジタル人材の育成・輩出に力を入れている
    こんな企業におすすめ:
  • データドリブンな広告運用で成果を最大化したい企業
  • DX推進のパートナーとして、戦略から実行まで伴走してほしい企業

参照:株式会社セプテーニ 公式サイト

③ 株式会社アイレップ

博報堂DYグループのデジタルエージェンシーとして、広告運用からSEO、データ分析、クリエイティブ制作まで、デジタルマーケティング全般を高いレベルで提供しています。
特徴:

  • 長年の実績に裏打ちされた、検索連動型広告や運用型広告における高い運用力
  • データ分析に基づいた、顧客起点での統合マーケティング戦略の立案
  • 博報堂グループとの連携による、マスとデジタルを統合した提案力
    こんな企業におすすめ:
  • デジタルマーケティングの王道である広告運用やSEOで着実に成果を出したい企業
  • 信頼と実績のある大手企業に安心して任せたい企業

参照:株式会社アイレップ 公式サイト

④ GMO NIKKO株式会社

GMOインターネットグループの一員として、総合的なデジタルマーケティング支援を提供しています。広告運用を基盤としつつ、SEO、アフィリエイト、クリエイティブなど、幅広いソリューションをワンストップで展開しています。
特徴:

  • GMOグループのシナジーを活かした、テクノロジー基盤とサービス開発力
  • ブランドセーフティやアドベリフィケーションへの取り組み
  • 分析・戦略立案から運用、効果測定まで一貫したPDCA体制
    こんな企業におすすめ:
  • 広告運用を中心に、複数のWebマーケティング施策をまとめて依頼したい企業
  • テクノロジーに強みを持つ安定した基盤の会社と組みたい企業

参照:GMO NIKKO株式会社 公式サイト

⑤ 株式会社オプト

「デジタルシフト」を掲げ、企業の事業変革を支援するデジタルエージェンシーです。データ活用を軸に、広告運用だけでなく、顧客育成やCRM領域まで踏み込んだ提案が可能です。
特徴:

  • 広告効果測定ツール「ADPLAN」など、自社開発のツールを活用したデータ分析力
  • 顧客データの統合・分析に基づく、LTV(顧客生涯価値)向上施策の提案
  • 変化の激しい市場に対応するための、迅速な組織変革と新サービス開発
    こんな企業におすすめ:
  • 新規顧客獲得だけでなく、既存顧客の育成やファン化にも力を入れたい企業
  • データに基づいた事業変革を推進したい企業

参照:株式会社オプト 公式サイト

SEO・コンテンツマーケティングに強い会社5選

検索エンジンからの集客を最大化するためのSEO対策や、見込み客を惹きつけ育てるためのコンテンツマーケティングに特化した専門家集団です。

① ナイル株式会社

「100年後の世界に贈る、幸せのきっかけを。」をミッションに掲げ、デジタルマーケティング支援、メディア事業、自動車産業DX事業などを手掛ける企業です。特にSEOコンサルティングでは業界屈指の実績を誇ります。
特徴:

  • Webサイトの課題を構造的に捉え、事業成果に直結するSEO戦略を立案・実行
  • 大規模サイトからBtoB、ECまで、多様な業界・サイトでの豊富な支援実績
  • SEOの枠を超え、DX推進や事業創造まで支援する伴走型コンサルティング
    こんな企業におすすめ:
  • 小手先のテクニックではなく、本質的なSEO対策で持続的な成長を目指したい企業
  • Webサイトを事業成長のエンジンとして再構築したい企業

参照:ナイル株式会社 公式サイト

② 株式会社PLAN-B

SEO事業、インターネット広告事業に加え、自社開発のSEOツール「SEARCH WRITE」やコンテンツマーケティング支援ツール「PINTO!」などを提供するテクノロジーカンパニーです。
特徴:

  • 顧客のインサイト(深層心理)を徹底的に分析する「N1分析」を重視したコンテンツ企画力
  • 自社ツールで培ったデータ分析力と、SEOコンサルティングの豊富なノウハウの融合
  • SEO、広告、インフルエンサーマーケティングなど、多角的な施策の提案
    こんな企業におすすめ:
  • ユーザーの心に響く、質の高いコンテンツで集客したい企業
  • データとツールの力を活用して、効率的にコンテンツマーケティングを進めたい企業

参照:株式会社PLAN-B 公式サイト

③ 株式会社CINC

自社開発のSEO・コンテンツマーケティング調査分析ツール「Keywordmap」を基盤に、データドリブンなコンサルティングを提供しています。
特徴:

  • ビッグデータを活用した競合調査やユーザーニーズ分析に基づく、精度の高い戦略立案
  • 「Keywordmap」を活用した、客観的なデータによる説得力のある提案
  • アナリストによる高度なデータ解析力と、コンサルタントによる実行支援
    こんな企業におすすめ:
  • データや根拠に基づいた、論理的なSEO・コンテンツ戦略を立てたい企業
  • 競合サイトの戦略を丸裸にし、優位に立つための施策を打ちたい企業

参照:株式会社CINC 公式サイト

④ 株式会社ipe

SEOコンサルティングに特化した専門家集団です。特に大規模サイトや専門性の高いメディアのSEOで多くの実績を持ち、技術的なSEOからコンテンツまで幅広く対応します。
特徴:

  • 延べ1,000サイト以上のコンサルティング実績に裏打ちされた豊富な知見
  • サイトの特性に合わせた、オーダーメイドのSEO戦略設計
  • 専任のコンサルタントによる、手厚くスピーディーなサポート体制
    こんな企業におすすめ:
  • 難易度の高いキーワードでの上位表示や、大規模サイトのSEO改善に取り組みたい企業
  • SEOのプロフェッショナルと二人三脚で課題解決を進めたい企業

参照:株式会社ipe 公式サイト

⑤ 株式会社ウィルゲート

SEOコンサルティングとコンテンツマーケティング支援を主軸に、M&A仲介支援やSaaS事業など、多角的に事業を展開しています。
特徴:

  • 9,600社以上の支援実績を持つ、SEOとコンテンツ制作のノウハウ
  • 記事作成代行サービス「EDITORU」による、高品質なコンテンツの安定供給体制
  • 成功報酬型のSEOコンサルティングプランも提供
    こんな企業におすすめ:
  • オウンドメディアの立ち上げからグロースまで、一貫して支援してほしい企業
  • 質の高い記事コンテンツを継続的に制作・発信していきたい企業

参照:株式会社ウィルゲート 公式サイト

Web広告運用に強い会社5選

リスティング広告やSNS広告など、運用型広告の専門知識と運用スキルに長けた企業です。費用対効果(ROAS)の最大化を目指します。

① 株式会社キーワードマーケティング

運用型広告の黎明期から業界をリードしてきた、広告運用に特化した専門代理店です。特にリスティング広告の運用において高い評価を得ています。
特徴:

  • 長年の経験で培われた、深い知識と高度な運用スキル
  • アカウントの構造設計から日々の改善まで、徹底した品質管理
  • 書籍執筆やセミナー登壇など、業界への情報発信も積極的
    こんな企業におすすめ:
  • 広告運用の専門家に任せて、CPA改善やROAS最大化を実現したい企業
  • リスティング広告の成果が頭打ちになっており、ブレイクスルーを求めている企業

参照:株式会社キーワードマーケティング 公式サイト

② アナグラム株式会社

「運用型広告を、もっと身近に。」をコンセプトに掲げる、運用型広告のプロフェッショナル集団です。顧客との対話を重視し、事業の成果にコミットする姿勢が評価されています。
特徴:

  • Google広告、Yahoo!広告、SNS広告など、幅広い媒体に対応した高い専門性
  • 一人ひとりのコンサルタントが高いスキルを持つ、少数精鋭の組織
  • 透明性の高いレポーティングと、本質的な改善提案
    こんな企業におすすめ:
  • 単なる運用代行ではなく、事業のパートナーとして伴走してくれる代理店を探している企業
  • 各広告媒体の特性を最大限に活かした運用を期待する企業

参照:アナグラム株式会社 公式サイト

③ デジタルアスリート株式会社

中小・ベンチャー企業を中心に、リスティング広告運用代行やWebコンサルティングを提供しています。「お客様の事業を伸ばす」ことに徹底的にこだわり、熱量の高い支援が特徴です。
特徴:

  • CPA(顧客獲得単価)を改善するノウハウと実績が豊富
  • LP制作やインサイドセールス支援など、広告運用の周辺領域もサポート
  • クライアントとの密なコミュニケーションを重視した伴走型スタイル
    こんな企業におすすめ:
  • リスティング広告で着実に成果を出し、事業を成長させたい中小・ベンチャー企業
  • 熱意のある担当者と二人三脚で目標達成を目指したい企業

参照:デジタルアスリート株式会社 公式サイト

④ 株式会社グラッドキューブ

Web広告運用代行に加え、自社開発のLPOツール「SiTest(サイテスト)」を提供しており、データに基づいたサイト改善を得意としています。
特徴:

  • 広告運用とサイト改善(LPO/EFO)を連携させ、相乗効果を生み出す提案力
  • ヒートマップ分析やA/Bテストが可能な「SiTest」を活用した、データドリブンな改善サイクル
  • スポーツメディア「SPAIA」の運営で培ったWebマーケティングの知見
    こんな企業におすすめ:
  • 広告のクリック率だけでなく、その先のコンバージョン率も改善したい企業
  • データに基づいて、LPやWebサイトを継続的に最適化していきたい企業

参照:株式会社グラッドキューブ 公式サイト

⑤ 株式会社ギャプライズ

イスラエルをはじめとする海外の先進的なマーケティングツールを国内に導入・販売すると同時に、それらのツールを活用したWeb広告運用やコンサルティングを提供しています。
特徴:

  • 日本ではまだ知られていない、最先端の海外テクノロジーやマーケティング手法に触れられる
  • ツール導入支援から広告運用、Webサイト改善まで一貫したサポート
  • 競合と差別化できる、ユニークなアプローチの提案
    こんな企業におすすめ:
  • 既存のマーケティング手法に行き詰まりを感じている企業
  • 最新のテクノロジーを活用して、競合の一歩先を行く施策を打ちたい企業

参照:株式会社ギャプライズ 公式サイト

SNSマーケティングに強い会社5選

X(旧Twitter)、Instagram、TikTokなど、各SNSプラットフォームの特性を熟知し、ファンの獲得やUGC(ユーザー生成コンテンツ)の創出を支援する企業です。

① 株式会社ホットリンク

SNS上のクチコミ(UGC)のデータを分析・活用し、企業のマーケティングを支援することに強みを持つ企業です。自社開発のSNS分析ツールも提供しています。
特徴:

  • UGCを起点とした、売上に繋がるSNSマーケティング戦略の立案
  • 膨大なSNSデータからインサイトを抽出し、再現性の高い施策を設計
  • X (旧Twitter)やInstagramの公式パートナーとしての知見
    こんな企業におすすめ:
  • SNS上で自社の商品やブランドに関するポジティブな口コミを増やしたい企業
  • データに基づいて効果的なSNS戦略を構築したい企業

参照:株式会社ホットリンク 公式サイト

② 株式会社ガイアックス

ソーシャルメディアマーケティングの黎明期から事業を展開しており、業界のパイオニア的存在です。企業のSNSアカウント運用支援から、コンサルティング、炎上対策まで幅広く手掛けています。
特徴:

  • 20年以上の歴史と1,000社以上の支援実績に裏打ちされた豊富なノウハウ
  • BtoBからBtoC、地方創生まで、多様な領域でのSNS活用支援
  • カーブアウト(事業の切り出し)による、専門性の高い子会社を多数擁する
    こんな企業におすすめ:
  • 実績豊富な企業に、SNSマーケティングを安心して任せたい企業
  • 単なる運用代行ではなく、戦略的なコンサルティングを求める企業

参照:株式会社ガイアックス 公式サイト

③ 株式会社メンバーズ

デジタルクリエイターが顧客企業に常駐し、チームの一員としてDX推進やデジタルマーケティング運用を支援する「EMC(エンゲージメント・マーケティング・センター)」サービスが主力です。
特徴:

  • 専任チームによる、スピーディーで柔軟なWebサイト・SNS運用体制
  • CSV(Creating Shared Value:共通価値の創造)を重視し、社会課題解決に貢献するマーケティングを志向
  • Webアクセシビリティや脱炭素など、サステナビリティに関する専門性
    こんな企業におすすめ:
  • 社内に専門チームを組成する形で、内製化に近い運用体制を構築したい企業
  • 企業の社会的な価値を高めるブランディングに関心がある企業

参照:株式会社メンバーズ 公式サイト

④ 株式会社FinT

Z世代や女性をターゲットとしたSNSマーケティング、特にInstagramやTikTokの活用に強みを持っています。トレンドを捉えた企画力とクリエイティブ制作力が特徴です。
特徴:

  • 10〜20代の女性トレンドに精通した、現役の学生やインフルエンサーを含むプランナー陣
  • アカウントの世界観設計から、UGC創出、キャンペーン企画までトータルでサポート
  • 自社で女性向けメディア「Sucle(シュクレ)」を運営し、最新のトレンドを常に把握
    こんな企業におすすめ:
  • 若年層や女性をターゲットにした商品・サービスを展開している企業
  • InstagramやTikTokでブランドの世界観を構築し、ファンを増やしたい企業

参照:株式会社FinT 公式サイト

⑤ テテマーチ株式会社

「サキダチ、ヤクダツ。」をコンセプトに、企業のSNSマーケティングを戦略立案から実行まで支援しています。特にX(旧Twitter)やInstagramのキャンペーンに定評があります。
特徴:

  • UGCの創出や参加を促す、秀逸なSNSキャンペーンの企画・実行力
  • インフルエンサーのキャスティングや、ブランドコミュニティの運営支援
  • SNSマーケティングに関する情報発信メディア「SINIS」の運営
    こんな企業におすすめ:
  • 話題性のあるキャンペーンを実施して、一気に認知度を高めたい企業
  • ユーザーを巻き込み、熱量の高いファンコミュニティを形成したい企業

参照:テテマーチ株式会社 公式サイト

マーケティング会社への依頼から施策開始までの5ステップ

問い合わせ・相談、ヒアリング・要件定義、提案・見積もり、契約・発注、プロジェクト開始・効果測定

自社に合いそうなマーケティング会社が見つかったら、次は具体的な相談・契約フェーズに進みます。依頼から施策が開始されるまでの一般的な流れを5つのステップで解説します。各ステップで何をすべきかを把握し、スムーズな進行を心がけましょう。

① 問い合わせ・相談

まずは、候補となる複数のマーケティング会社の公式サイトにある問い合わせフォームや電話で連絡を取ります。この段階で、事前に整理しておいた「自社の目的と課題」を簡潔に伝えられると、その後の話がスムーズです。

  • ポイント: 1社に絞らず、必ず3社程度の候補に声をかけ、比較検討することをおすすめします。各社の対応や初動の速さ、提案の切り口を比較することで、より客観的な判断ができます。可能であれば、RFP(提案依頼書)を作成し、各社に同じ条件で提案を依頼すると、比較が容易になります。

② ヒアリング・要件定義

問い合わせ後、マーケティング会社の担当者との打ち合わせ(ヒアリング)が設定されます。ここでは、より詳細な情報共有と、依頼内容のすり合わせ(要件定義)が行われます。

  • 自社がすべきこと: 事業内容、ビジネスモデル、ターゲット顧客、過去の施策と成果、そして今回の目的・課題・予算感などを、できるだけ具体的に、そして正直に伝えましょう。良い点だけでなく、課題や失敗談も共有することで、相手はより的確な提案ができます
  • 相手をチェックするポイント: こちらの話を真摯に聞いているか。ビジネスへの理解を深めようと、的確な質問をしてくるか。この段階でのコミュニケーションが、後のパートナーシップの質を左右します。

③ 提案・見積もり

ヒアリング内容に基づき、マーケティング会社から具体的な施策の提案書と見積もりが提出されます。この内容を精査し、どの会社に依頼するかを最終決定します。

  • 提案書のチェックポイント:
    • 課題認識: 自社の課題を正しく理解しているか。
    • 戦略の具体性: どのような戦略で、なぜそれが有効だと考えるのか、根拠は明確か。
    • 施策の実現可能性: 提案されている施策は、予算や期間内で実現可能か。
    • KPIと目標値: 何を成果指標(KPI)とし、どの程度の目標を目指すのかが示されているか。
    • 体制: どのようなチーム体制で、誰が担当するのか。
  • 見積もりのチェックポイント: 業務範囲と成果物が明確か。料金の内訳は妥当か。追加費用発生の条件は明記されているか。

④ 契約・発注

依頼する会社を決定したら、契約手続きに進みます。契約書の内容は、法務担当者も交えて隅々まで確認しましょう。

  • 契約書の確認ポイント:
    • 業務範囲: 「②支援内容と対応範囲を確認する」で確認した内容が正確に反映されているか。
    • 契約期間: いつからいつまでの契約か。
    • 成果物の権利: 制作されたコンテンツやレポートなどの著作権や所有権はどちらに帰属するのか。
    • 秘密保持義務: 共有した自社の機密情報が適切に保護されるか。
    • 支払い条件: 支払いのタイミングや方法。
    • 解約条件: 中途解約する場合の条件や手続き。

口約束ではなく、必ず書面で合意内容を明確に残すことが、後のトラブルを防ぐために不可欠です。

⑤ プロジェクト開始・効果測定

契約締結後、いよいよプロジェクトがスタートします。まずは、双方の関係者を集めたキックオフミーティングを開き、プロジェクトの成功に向けて意識を統一します。

  • キックオフミーティング: プロジェクトの目的、目標(KGI/KPI)、スケジュール、各担当者の役割、コミュニケーションルール(定例会の頻度、使用ツールなど)を改めて全員で確認します。
  • 効果測定と改善: プロジェクト開始後は、定期的に施策の進捗と成果をレポーティングしてもらい、それに基づいて次のアクションを議論します。このPDCAサイクルをいかにスムーズに回せるかが、プロジェクト成功の鍵となります。

マーケティング会社を最大限に活用する3つのコツ

自社の目的や目標を具体的に共有する、社内に専任の担当者を置く、定期的な情報共有の場を設ける

優れたマーケティング会社を選び、契約を結ぶだけでは十分ではありません。依頼した側の企業が主体的に関わり、パートナーとして協働する姿勢を持つことで、初めてマーケティング会社の力を最大限に引き出すことができます。ここでは、そのための3つのコツを紹介します。

① 自社の目的や目標を具体的に共有する

これは「選び方」の章でも触れましたが、プロジェクトが始まった後も、常に立ち返るべき最も重要なポイントです。

  • 背景や文脈も伝える: 「新規問い合わせを月50件にしたい」という目標だけでなく、「なぜ50件必要なのか(例:営業チームが対応できる最大件数であり、事業計画達成に不可欠なため)」といった背景や文脈まで共有することで、マーケティング会社は目標の重要度を理解し、より当事者意識を持って取り組むことができます。
  • 事業環境の変化を迅速に共有する: 新製品のリリース、競合の大きな動き、市場トレンドの変化など、自社のビジネスに影響を与える情報は、些細なことでも速やかに共有しましょう。共有が遅れると、マーケティング施策が現状とズレた、的外れなものになってしまう可能性があります。

常に同じ方向を向き、同じ地図を見ながら進む意識が、パートナーシップを強固にします。

② 社内に専任の担当者を置く

マーケティング会社とのやり取りを、複数の担当者がバラバラに行うのは非効率であり、混乱の元です。必ず、社内に専任の窓口となる担当者(プロジェクトマネージャー)を置きましょう

  • ハブとしての役割: 専任担当者は、マーケティング会社からの報告や提案を社内の関連部署(営業、開発、経営層など)に展開し、逆に社内からの要望や情報を集約してマーケティング会社に伝える「ハブ」の役割を担います。これにより、コミュニケーションが円滑になり、意思決定のスピードが上がります。
  • 知識・ノウハウの吸収: 専任担当者は、マーケティング会社とのやり取りを通じて、専門的な知識やノウハウを最も間近で学ぶことができます。これは、将来的にマーケティングを内製化していくための、貴重な人材育成の機会にもなります。
  • 裁量権の付与: 担当者には、ある程度の裁量権を与えることも重要です。細かい確認のたびに上司の承認が必要な状態では、プロジェクトの進行が遅れてしまいます。迅速な意思決定ができる体制を整えましょう。

③ 定期的な情報共有の場を設ける

プロジェクトを円滑に進め、PDCAサイクルを効果的に回すためには、定期的なコミュニケーションが欠かせません。

  • 定例会の目的を明確にする: 週に1回、あるいは月に1回など、定期的なミーティングの場を設けましょう。その際、単なる「進捗報告会」で終わらせないことが重要です。「先月の結果を分析し、今月の改善アクションを決める」「新しい施策のアイデアをブレストする」など、毎回のアジェンダ(議題)とゴールを明確にしておきましょう。
  • 対等な議論を心がける: 定例会は、マーケティング会社からの報告を一方的に聞く場ではありません。依頼側からも積極的に質問や意見を述べ、対等な立場で議論する姿勢が大切です。データを見て「なぜこの数値は上がったのか?」「この施策は本当に効果があるのか?」といった問いを投げかけることで、より深い分析や考察を引き出すことができます。
  • 議事録で合意形成を図る: 会議で決まったこと(決定事項)や、次に誰が何をいつまでに行うのか(ToDo)は、必ず議事録として記録し、双方で共有しましょう。これにより、認識のズレを防ぎ、着実なプロジェクト進行を担保します。

良いパートナーシップは、密なコミュニケーションから生まれます。受け身にならず、主体的に関わっていくことが成功への近道です。

まとめ

本記事では、マーケティング会社の役割から、メリット・注意点、費用相場、そして失敗しない選び方、目的別のおすすめ企業まで、網羅的に解説してきました。

現代の複雑で変化の速い市場環境において、専門的な知見を持つマーケティング会社は、企業の事業成長を加速させるための強力なパートナーとなり得ます。その力を最大限に引き出すためには、以下の点が重要です。

  • 自社の目的と課題を明確にすることから始める
  • 料金の安さだけでなく、実績や担当者との相性、支援範囲を総合的に判断する
  • 「丸投げ」にせず、主体的に関わるパートナーシップを築く

マーケティング会社への依頼は、決して安価な投資ではありません。しかし、自社に最適なパートナーを見つけ、二人三脚でマーケティング活動を推進できれば、その投資を何倍にも上回るリターンが期待できます。それは、短期的な売上向上だけでなく、ブランド価値の向上、持続的な成長を可能にする組織力の強化にも繋がるでしょう。

この記事で紹介した選び方の7つのポイントを参考に、まずは自社の現状を整理し、複数の会社に相談することから始めてみてはいかがでしょうか。この記事が、あなたの会社にとって最高のパートナーを見つけるための一助となれば幸いです。