CREX|DX

【2024年最新】DXメディアおすすめ25選 推進担当者必見のサイトを比較

DXメディアおすすめ25選、推進担当者必見のサイトを比較

現代のビジネス環境において、DX(デジタルトランスフォーメーションは企業が競争優位性を確立し、持続的に成長するための不可欠な経営戦略となりました。しかし、DXの概念は広範にわたり、関連技術の進歩も日進月歩です。そのため、多くのDX推進担当者が「何から手をつければ良いのか」「最新のトレンドをどうキャッチアップすれば良いのか」といった課題に直面しています。

このような課題を解決する上で極めて重要なのが、信頼できる情報源からの継続的なインプットです。DXに関する質の高い情報を発信する専門メディアは、最新トレンドの把握、戦略立案のヒント、具体的なソリューション選定など、DX推進のあらゆるフェーズで強力な羅針盤となります。

この記事では、DXの基礎知識から、自社の目的やレベルに合ったメディアを選ぶための具体的なポイント、そして「総合」「専門」「実践」の3つのカテゴリに分けたおすすめのDXメディア25選を徹底的に比較・解説します。さらに、メディアと合わせて活用したい推薦書籍も紹介します。

この記事を最後まで読めば、乱立する情報の中から自社にとって本当に価値のあるDXメディアを見つけ出し、効果的な情報収集を始めるための具体的な第一歩を踏み出せるはずです。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を耳にする機会は急増しましたが、その本質を正確に理解しているでしょうか。単なる「IT化」や「デジタル化」とは一線を画すこの概念を正しく把握することが、DX推進の第一歩です。ここでは、DXの定義、注目される背景、そして日本企業が直面する現状と課題について深く掘り下げていきます。

DXが注目される理由

DXとは、経済産業省が2018年に発表した「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」において、以下のように定義されています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
(参照:経済産業省「DX推進ガイドライン」)

この定義の要点は、DXが単なるツールの導入ではなく、「ビジネスモデルや組織文化そのものの変革」を目的としている点です。デジタル技術は、その変革を実現するための「手段」に過ぎません。

では、なぜ今、これほどまでにDXが注目されているのでしょうか。その背景には、大きく分けて3つの要因が存在します。

1. 市場環境の劇的な変化
現代の市場は、テクノロジーの進化とグローバル化によって、かつてないスピードで変化しています。スマートフォンの普及により、消費者はいつでもどこでも情報を収集し、購買を決定できるようになりました。これにより、顧客のニーズは極めて多様化・個別化し、企業には一人ひとりの顧客に合わせた価値提供が求められています。また、異業種からの新規参入や海外の競合企業との競争も激化しており、従来のビジネスモデルのままでは生き残ることが困難な時代に突入しています。

2. テクノロジーの急速な進化と普及
AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)、クラウドコンピューティング、5Gといったデジタル技術が急速に進化し、かつ安価に利用できるようになりました。これらの技術は、これまで不可能だったデータの大規模な収集・分析を可能にし、新たなビジネスチャンスを創出します。例えば、工場に設置したセンサー(IoT)から稼働データを収集し、AIで分析することで、故障の予兆を検知したり、生産プロセスを最適化したりできます。これらの革新的な技術を活用できるかどうかが、企業の競争力を大きく左右します。

3. 「2025年の崖」という喫緊の課題
経済産業省が2018年の「DXレポート」で警鐘を鳴らした「2025年の崖」も、DXが注目される大きな理由です。これは、多くの日本企業が抱える複雑化・老朽化・ブラックボックス化した既存の基幹システム(レガシーシステム)を刷新できなければ、2025年以降、最大で年間12兆円の経済損失が生じる可能性があるというシナリオです。(参照:経済産業省「DXレポート」)
レガシーシステムは、新しいデジタル技術との連携を阻害し、データ活用の足かせとなります。また、システムの維持・保守に多くのコストや人材が割かれ、新たな価値を創造するためのIT投資を圧迫します。この「崖」を乗り越えるためにも、全社的なシステム刷新を含むDXの推進が急務とされているのです。

これら3つの要因が複雑に絡み合い、企業は否応なく変革を迫られています。DXは、こうした時代を生き抜くための、攻めと守りの両面を兼ね備えた経営戦略そのものなのです。

日本企業におけるDXの現状と課題

日本国内におけるDXの推進状況は、企業によって大きな差が見られるのが実情です。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が発行する「DX白書」などの調査を見ると、多くの企業がDXの重要性を認識し、何らかの取り組みを開始している一方で、その成果が十分に出ているとは言えない状況が浮き彫りになっています。

日本のDX推進における主な課題は、以下の5つに集約されます。

1. 経営層のビジョンとコミットメントの不足
DXは、一部の部署だけで進められるものではなく、全社を巻き込んだ変革活動です。そのためには、経営トップがDXの重要性を深く理解し、明確なビジョンと戦略を掲げ、強力なリーダーシップを発揮することが不可欠です。しかし、現状では「DXは情報システム部門の仕事」と捉えている経営層も少なくなく、全社的な協力体制が築けていないケースが散見されます。何のためにDXを行うのか、どこを目指すのかというビジョンの欠如が、現場の混乱や停滞を招く最大の要因の一つです。

2. DX人材の圧倒的な不足
DXを推進するには、デジタル技術の知識はもちろんのこと、ビジネスモデルを構想する力、データを分析して課題を発見する力、そして社内外の関係者を巻き込んでプロジェクトを推進する力など、多様なスキルを持つ人材が必要です。しかし、こうした高度なスキルセットを持つ「DX人材」は社会全体で不足しており、多くの企業で獲得競争が激化しています。社内での育成も急務ですが、従来の研修制度では対応が難しく、実践的な学びの場やキャリアパスの整備が追いついていないのが現状です。

3. レガシーシステムの存在
前述の「2025年の崖」の根幹にあるのが、レガシーシステムの問題です。長年のカスタマイズが繰り返された結果、システム構造が複雑化・ブラックボックス化し、誰も全体像を把握できていないというケースは少なくありません。このようなシステムは、新しい技術の導入やデータ連携の大きな障壁となり、俊敏なビジネス変革の足かせとなります。システムを刷新するには莫大なコストと時間がかかるため、多くの企業が抜本的な対策に踏み切れずにいます。

4. 縦割り組織と変化を恐れる企業文化
日本の大企業に根強く残る「縦割り組織」も、DXの推進を阻む大きな壁です。部署ごとにシステムやデータがサイロ化(分断)され、全社的なデータ活用が困難になっています。また、「前例踏襲主義」や「減点主義」といった、失敗を恐れ、変化を嫌う企業文化も深刻な課題です。DXは試行錯誤の連続であり、失敗を許容し、そこから学ぶ文化がなければ、イノベーションは生まれません

5. DX戦略の具体性の欠如
「DXを推進する」という掛け声はあっても、具体的なアクションプランに落とし込めていない企業も多く見られます。とりあえずAIやRPA(Robotic Process Automation)といったツールを導入してみたものの、部分的な業務効率化に留まり、ビジネスモデルの変革にまで至らない「PoC(概念実証)貧乏」に陥るケースです。「何のために(Why)」「何を(What)」「どのように(How)」変革するのかという戦略が具体的に描けていないことが原因です。

これらの課題を克服し、DXを成功に導くためには、自社の現状を正しく認識した上で、体系的かつ継続的に情報を収集し、学び続ける姿勢が不可欠です。そのための強力なパートナーとなるのが、次章で紹介するDXメディアなのです。

DXメディアを選ぶ際の3つのポイント

DX推進という航海において、信頼できるメディアは羅針盤の役割を果たします。しかし、インターネット上には玉石混交の情報が溢れており、どのメディアを信じれば良いのか迷ってしまうことも少なくありません。ここでは、自社の目的や状況に合わせて最適なDXメディアを選ぶための、3つの重要な判断基準を解説します。これらのポイントを押さえることで、情報収集の質と効率を格段に高めることができます。

① 情報の網羅性と専門性

一口に「DXの情報」と言っても、その内容は多岐にわたります。まず考慮すべきは、メディアが提供する情報の「網羅性」と「専門性」のバランスです。自分の知識レベルや情報収集の目的に合わせて、最適なメディアを選ぶことが重要です。

網羅性とは、DXに関連する幅広いテーマをカバーしているかどうかを指します。具体的には、以下のような情報が含まれます。

  • AI、IoT、クラウドなどの最新技術トレンド
  • 国内外のDX先進企業の(一般的な)取り組み動向
  • DX戦略の立案や組織改革のノウハウ
  • DX人材の育成方法
  • 関連する法律や制度の変更
  • 各業界(製造、金融、小売など)のDX動向

DX推進の初期段階にある担当者や、まずは全体像を把握したい経営層にとっては、こうした網羅性の高いメディアが適しています。幅広い知識をインプットすることで、自社の課題を多角的に捉え、取り組むべきテーマの優先順位を判断する助けになります。

一方、専門性とは、特定の領域に特化して深い情報を提供しているかどうかを指します。例えば、「AI技術のビジネス活用」「製造業のスマートファクトリー化」「SaaS(Software as a Service)を活用した業務改革」など、特定のテーマを深掘りするメディアです。

ある程度DXの知識があり、特定の課題解決に取り組んでいる担当者や、技術部門の専門家にとっては、こうした専門性の高いメディアが非常に有益です。一般的な情報だけでは得られない、より実践的で詳細な知識や技術的な知見を得ることができます。

重要なのは、自分の現在の立ち位置と目的を明確にすることです。「DXの言葉の意味から学びたい」という初心者と、「AIモデルの実装方法について最新情報を知りたい」という専門家では、必要とする情報は全く異なります。まずは網羅的なメディアで基礎固めをし、関心のある分野が見つかったら専門的なメディアで深掘りしていく、という段階的な使い分けも効果的です。

自分のレベル/目的 選ぶべきメディアのタイプ メリット
初心者・経営層 網羅性の高いメディア DXの全体像を体系的に理解できる。自社の課題発見に繋がる。
中級者・プロジェクトリーダー 網羅性と専門性をバランス良く提供するメディア 最新トレンドを追いながら、具体的な解決策のヒントを得られる。
上級者・技術専門家 専門性の高いメディア 特定分野の深い知識や最先端の技術情報を得られる。

② 情報の更新頻度

DXの世界は、ドッグイヤー(1年が7年に相当する)ならぬ「マウスイヤー(1年が18年に相当する)」とも言われるほど、変化のスピードが非常に速いのが特徴です。昨日まで最先端だった技術が、今日には当たり前になっていることも珍しくありません。そのため、DXメディアを選ぶ上で「情報の鮮度」、すなわち更新頻度は極めて重要な指標となります。

古い情報に基づいて戦略を立ててしまうと、時代遅れの施策になったり、競合から大きく後れを取ったりするリスクがあります。最新の技術動向、法改正、市場の変化といった情報をリアルタイムでキャッチアップするためには、更新頻度の高いメディアを定期的にチェックすることが不可欠です。

更新頻度を確認する際のポイントは以下の通りです。

  • トップページの新着記事の日付を確認する: 毎日更新されているか、週に数回か、月数回か、おおよそのペースを把握します。
  • SNSアカウントの活動をチェックする: X(旧Twitter)やFacebookなどで積極的に情報発信しているメディアは、速報性が高い傾向にあります。
  • メールマガジンの発行頻度を確認する: 定期的に最新情報がまとめられたメールマガジンを配信しているかどうかも、一つの目安になります。

一般的に、大手IT系ニュースサイトやテクノロジーメディアは、毎日数十本の記事を配信するなど、非常に高い更新頻度を誇ります。こうしたメディアを複数ブックマークしておけば、DX関連の最新ニュースを逃すことは少なくなるでしょう。

ただし、更新頻度が高いことだけが正義ではありません。速報性だけでなく、「情報の質」とのバランスも考慮する必要があります。毎日大量の記事が公開されるメディアは、一つひとつの記事の掘り下げが浅い場合もあります。一方で、更新頻度は週に1〜2回程度でも、一つのテーマについて専門家が深く考察した長文のレポートや分析記事を掲載するメディアもあります。

したがって、速報性を重視するなら毎日更新のニュースサイト、深い洞察を得たいなら週刊や月刊の専門メディア、というように目的別に使い分けるのが賢い情報収集術と言えるでしょう。

③ 情報の信頼性

誤った情報や偏った意見に基づいて重要な経営判断を下すことは、DX推進において最も避けなければならない事態の一つです。情報の信頼性は、メディア選定における生命線と言っても過言ではありません。信頼できる情報源を見極めるためには、以下の4つの観点からメディアを評価することが有効です。

1. 運営元は誰か?
まず、そのメディアを誰が運営しているかを確認しましょう。大手新聞社、出版社、調査会社、実績のあるIT企業、あるいは公的機関などが運営しているメディアは、一般的に信頼性が高いと考えられます。運営元が明確で、その企業や組織が社会的な信用を背景に持っているかどうかは、重要な判断材料です。逆に、運営元が不明確な個人ブログや、アフィリエイト収益のみを目的としたようなサイトの情報は、慎重に扱う必要があります。

2. 誰が記事を書いているか?
記事の執筆者も信頼性を測る上で重要な要素です。その分野の専門家、経験豊富なジャーナリスト、大学教授、第一線で活躍する実務家などが実名で執筆している記事は、信頼性が高いと言えます。多くの質の高いメディアでは、記事ごとに執筆者のプロフィールが掲載されています。一方で、執筆者が不明な記事や、匿名のライターによる記事ばかりのメディアは、その内容の正確性や専門性を判断するのが難しくなります。

3. 情報源(ソース)は明記されているか?
客観的な事実やデータを扱う記事において、その情報源(ソース)が明確に記載されているかは、信頼性を担保する上で非常に重要です。例えば、統計データを引用する際に「〇〇省の調査によると」「〇〇リサーチのレポートでは」といった形で、出典が明記されているかどうかを確認しましょう。信頼できるメディアは、情報の出所を明らかにすることで、記事の透明性と正確性を確保しようと努めています。

4. 客観的な視点で書かれているか?
メディアによっては、特定の製品やサービスを販売するために、意図的に偏った情報を発信している場合があります。広告記事(タイアップ記事、PR記事など)と、編集部が独自に取材・執筆した編集記事が明確に区別されているかを確認しましょう。信頼できるメディアは、広告であることを明記し、読者が誤認しないように配慮しています。全体的に特定のソリューションを過度に称賛するような論調のメディアは、客観性に欠ける可能性があるため注意が必要です。

これらのポイントを総合的に判断し、複数の信頼できる情報源を比較検討することで、より正確でバランスの取れた情報を得ることができます。一つのメディアを鵜呑みにせず、多角的な視点を持つことが、DXという複雑なテーマを理解する上で不可欠です。

【総合編】DXのトレンドを幅広く学べるメディア10選

DX推進を始めたばかりの方や、まずは業界の全体像を把握したい方におすすめなのが、幅広いテーマを網羅的に扱う総合メディアです。最新のITニュースから経営戦略、具体的な技術解説まで、多様な切り口で情報を提供しており、DXに関する基礎知識を体系的に身につけるのに役立ちます。ここでは、特に評価が高く、多くのビジネスパーソンに読まれている総合メディアを10サイト厳選してご紹介します。

メディア名 運営会社 主なターゲット 特徴
Web担当者Forum 株式会社インプレス Webサイト担当者、マーケター Webマーケティング視点からのDX解説が豊富。
ITmedia アイティメディア株式会社 幅広いIT関与者、経営層 IT関連の総合ニュースサイト。特にエンタープライズ向けに強い。
@IT アイティメディア株式会社 ITエンジニア、開発者 技術者向けの専門的で深い情報を提供。
日経クロステック 株式会社日経BP 技術者、経営層、企画担当者 技術とビジネスの架け橋となる情報が強み。
ビジネス+IT SBクリエイティブ株式会社 経営層、マネジメント層 経営課題解決の視点からのIT活用・DX情報。
DIAMOND SIGNAL 株式会社ダイヤモンド社 スタートアップ関係者、投資家 テクノロジー、スタートアップの最新動向に特化。
CNET Japan 朝日インタラクティブ株式会社 幅広いビジネスパーソン グローバルな視点でのテクノロジーニュースを提供。
ZDNet Japan 朝日インタラクティブ株式会社 エンタープライズITの意思決定者 大企業のIT戦略やシステム導入に関する情報が豊富。
TECH+ 株式会社マイナビ ITエンジニア、ビジネスリーダー テクノロジーとビジネス、キャリアを繋ぐ情報。
IT Leaders 株式会社インプレス CIO、IT部門のリーダー 経営とITを結びつけるリーダー層向けの情報。

① Web担当者Forum

株式会社インプレスが運営する「Web担当者Forum」は、主に企業のWebサイト運営やデジタルマーケティングに関わる担当者をターゲットにしたメディアです。SEO、広告運用、SNS活用、コンテンツマーケティングといったWebマーケティングの専門知識を深く掘り下げており、顧客接点のデジタル化という観点からDXを考える上で非常に参考になります。DX戦略の中でも、特にマーケティングやセールスの変革に関心がある方におすすめです。

② ITmedia

アイティメディア株式会社が運営する「ITmedia」は、日本最大級のIT系総合ニュースサイトです。AI、セキュリティ、クラウドといった最新の技術トレンドから、企業のIT導入動向、法改正まで、ITに関するあらゆる情報を網羅しています。「ITmedia エンタープライズ」「ITmedia NEWS」「ITmedia Mobile」など複数の専門チャンネルに分かれており、自分の興味や職種に合わせて効率的に情報を収集できます。DXの最新動向を幅広くキャッチアップしたいなら、まずチェックすべきメディアの一つです。

③ @IT

「ITmedia」と同じくアイティメディア株式会社が運営する「@IT(アットマーク・アイティ)」は、ITエンジニアや開発者といった技術者向けの専門メディアです。プログラミング言語の解説、インフラ構築のノウハウ、最新技術のアーキテクチャ解説など、技術的な深掘りが特徴です。DX推進において技術的な課題に直面している開発担当者や、技術の裏側まで深く理解したい企画担当者にとって、非常に価値の高い情報源となります。

④ 日経クロステック

株式会社日経BPが運営する「日経クロステック」は、「日経コンピュータ」や「日経エレクトロニクス」といった専門誌の知見を結集したテクノロジー系メディアです。技術(Tech)とビジネスが交差(Cross)する領域に焦点を当てており、技術のビジネスインパクトや、製造業、自動車、建設といった各産業のDX動向について質の高い分析記事を多数掲載しています。技術者だけでなく、経営層や事業開発担当者にも読み応えのあるコンテンツが豊富です。

⑤ ビジネス+IT

SBクリエイティブ株式会社が運営する「ビジネス+IT」は、企業の経営層やマネジメント層、情報システム部門の責任者を主な読者層としています。「経営課題をITでどう解決するか」という視点を一貫して持っており、DX戦略、サイバーセキュリティ、データ活用、働き方改革など、経営と直結するテーマを重点的に扱っています。専門家によるコラムや詳細なセミナーレポートも多く、戦略立案のヒントを得たいリーダーにおすすめです。

⑥ DIAMOND SIGNAL

「週刊ダイヤモンド」で知られる株式会社ダイヤモンド社が運営する「DIAMOND SIGNAL」は、スタートアップ、テクノロジー、ベンチャーキャピタルといった領域に特化したビジネスメディアです。次世代を担う新しいビジネスモデルや革新的なテクノロジーの動向をいち早く報じており、未来の市場を予測する上でのヒントが満載です。自社のビジネスモデル変革や新規事業創出のアイデアを探している方にとって、刺激的な情報源となるでしょう。

⑦ CNET Japan

朝日インタラクティブ株式会社が運営する「CNET Japan」は、世界最大級のテクノロジーニュースサイト「CNET」の日本語版です。シリコンバレー発の最新情報や、海外のテクノロジートレンド、新製品レビューなどを豊富に掲載しており、グローバルな視点を得られるのが大きな特徴です。日本のメディアだけでは得られない海外の先進的な取り組みや、世界的な市場の変化を把握したい場合に非常に役立ちます。

⑧ ZDNet Japan

「CNET Japan」と同じく朝日インタラクティブ株式会社が運営する「ZDNet Japan」は、エンタープライズIT、つまり大企業や官公庁向けのIT活用に特化したメディアです。CIO(最高情報責任者)や情報システム部門のマネージャーをターゲットに、大規模なシステム導入、クラウド移行、セキュリティ戦略、IT投資の最適化といったテーマについて、深く掘り下げた記事や分析を提供しています。企業のIT戦略の意思決定に関わる方に最適です。

⑨ TECH+

人材サービス大手の株式会社マイナビが運営する「TECH+(テックプラス)」は、「テクノロジー(Tech)の力で、よりよい未来へ(+)」をコンセプトにしたメディアです。IT技術の最新情報だけでなく、IT業界で働くエンジニアやビジネスパーソンのキャリア形成に関する情報が充実しているのが特徴です。DX人材の育成や確保に課題を感じている人事担当者や、自身のスキルアップを目指すIT担当者にとって、有益な情報が見つかるでしょう。

⑩ IT Leaders

株式会社インプレスが運営する「IT Leaders」は、その名の通り、企業のIT活用をリードするCIOやIT部門のリーダー層をメインターゲットとしたメディアです。経営戦略とIT戦略をいかに結びつけるか、という視点からの記事が多く、予算策定、組織改革、ガバナンスといったマネジメント層が直面する課題に寄り添ったコンテンツが特徴です。DXを経営レベルで推進する立場の方にとって、必読のメディアと言えます。

【専門編】特定分野の知識を深掘りできるメディア8選

DXの全体像を把握した次のステップとして、自社の課題に関連する特定の分野を深く掘り下げたいと考える方も多いでしょう。ここでは、AI、製造業、SaaS活用など、特定のテーマに特化した専門メディアを8サイトご紹介します。これらのメディアを活用することで、より具体的で実践的な知識を習得し、自社のDXを加速させるヒントを得ることができます。

メディア名 運営会社/団体 専門分野 特徴
DX LEAD 株式会社ミロク情報サービス 製造業、建設業、中堅・中小企業 業界特化の具体的なDXノウハウを提供。
DX Review 株式会社レビュー DX関連ツール、SaaS ツール・ソリューションの比較検討に役立つ情報。
DX Journal 株式会社デジタルホールディングス 中小企業、地方企業 中小企業のDX推進に寄り添ったコンテンツ。
DX Magazine 株式会社LIG Web制作、デジタルマーケティング Web業界の視点からのDX解説や技術トレンド。
AIZINE 株式会社アシスト AI(人工知能) AIのビジネス活用事例や最新技術動向に特化。
Ledge.ai 株式会社Ledge AI、IoT、ブロックチェーン 先端技術の社会実装やビジネス活用を深掘り。
EnterpriseZine 株式会社翔泳社 エンタープライズシステム開発 開発者・エンジニア向けの技術情報が豊富。
Biz/Zine 株式会社翔泳社 新規事業開発、イノベーション 事業開発担当者向けの戦略論や手法。

① DX LEAD

会計システムなどを手掛ける株式会社ミロク情報サービスが運営する「DX LEAD」は、特に製造業や建設業、自動車関連産業といったBtoB領域のDXに強みを持つメディアです。スマートファクトリー、サプライチェーン改革、BIM/CIMの活用など、各業界特有の課題に即した具体的なノウハウやソリューション情報を発信しています。中堅・中小企業向けのコンテンツも多く、地に足のついたDX推進を目指す企業にとって頼りになる存在です。

② DX Review

株式会社レビューが運営する「DX Review」は、その名の通り、DXを推進するための各種ツールやSaaS(Software as a Service)のレビューと比較に特化したメディアです。MA(マーケティングオートメーション)、SFA(営業支援システム)、RPA(業務自動化ツール)など、カテゴリ別に製品の特徴や選び方のポイントが詳しく解説されています。自社の課題解決に最適なITソリューションを探している担当者にとって、非常に実用的な情報源です。

③ DX Journal

株式会社デジタルホールディングスが運営する「DX Journal」は、日本経済を支える中小企業や地方企業のDX推進を支援することを目的としたメディアです。大企業とは異なるリソースの制約や特有の課題を踏まえ、スモールスタートで始められるDXの進め方や、コストを抑えたツール活用術など、中小企業の経営者に寄り添ったコンテンツが充実しています。何から手をつければ良いか分からない中小企業のDX担当者にとって、最初のステップを導いてくれるでしょう。

④ DX Magazine

Web制作やデジタルマーケティングで知られる株式会社LIGが運営する「DX Magazine」は、Web業界の知見を活かしたDX関連情報を発信しています。最新のWeb技術トレンド、UI/UXデザインの考え方、データドリブンなマーケティング手法など、顧客体験(CX)の向上に繋がるデジタル活用術が豊富です。特に、自社のWebサイトやアプリを起点としたDXを考えている企業におすすめです。

⑤ AIZINE

株式会社アシストが運営する「AIZINE」は、AI(人工知能)のビジネス活用に特化した専門メディアです。AI技術の基礎知識から、業界別のAI活用シナリオ、最新のAI関連ニュース、AI導入の進め方まで、AIに関する情報を網羅的にカバーしています。AIを活用して業務効率化や新規事業創出を目指す企業にとって、必読のメディアと言えるでしょう。専門用語も分かりやすく解説されており、AI初学者でも理解しやすいのが特徴です。

⑥ Ledge.ai

株式会社Ledgeが運営する「Ledge.ai」もAIを中心とした先端技術に強みを持つメディアですが、特にAIやIoT、ブロックチェーンといった技術が社会にどう実装され、ビジネスを変えていくかという視点からの深掘り記事に定評があります。国内外のカンファレンスレポートや専門家へのインタビュー記事も多く、技術の表層的なトレンドだけでなく、その背景にある思想や未来の可能性まで理解を深めたい知的好奇心の強い方におすすめです。

⑦ EnterpriseZine

IT系の専門書籍を多数出版する株式会社翔泳社が運営する「EnterpriseZine(EZ)」は、大企業(エンタープライズ)向けのシステム開発や運用に関わるエンジニア、プロジェクトマネージャーを主な読者層としています。アジャイル開発、DevOps、マイクロサービス、クラウドネイティブといったモダンな開発手法やアーキテクチャに関する技術的な解説記事が非常に充実しています。レガシーシステムの刷新や、大規模な開発プロジェクトを推進する立場の技術者にとって、欠かせない情報源です。

⑧ Biz/Zine

「EnterpriseZine」と同じく株式会社翔泳社が運営する「Biz/Zine(BZ)」は、企業の新規事業開発やイノベーション創出を担当する方向けのメディアです。DXを「既存事業の効率化」だけでなく「新たな価値創造」と捉え、ビジネスモデルの設計手法、デザイン思考、オープンイノベーションなど、事業を創るための戦略論やフレームワークを数多く紹介しています。DXを通じて会社の未来を創りたいと考える、事業開発担当者や経営企画部門の方に最適です。

【実践編】自社のDX推進のヒントになるメディア7選

DXの知識をインプットするだけでなく、それを自社の具体的なアクションに繋げたいと考える方には、より実践的なノウハウや具体的な課題解決のヒントを提供するメディアが役立ちます。ここでは、組織改革、業務改善、ツール選定など、DX推進の現場で直接役立つ情報を発信するメディアを7サイト厳選しました。

メディア名 運営会社 コンテンツの傾向 特に役立つシーン
Digital Shift Times 株式会社オプト DX戦略、組織論、人材育成 全社的なDXの舵取り、推進体制の構築
Home DX 株式会社R-Square & Company 営業DX、SFA/CRM活用 営業部門の生産性向上、データドリブンな営業活動
DX GO 株式会社デジタリフト DXのステップ、ツール紹介 DXプロジェクトの具体的な進め方、ツール選定
DX.Report 株式会社アイ・ティ・アール 調査レポート、市場データ DX戦略の根拠となる客観的なデータ収集
SELECK RELATIONS株式会社 組織、チームビルディング、業務改善 DXを支える強い組織文化の醸成、現場の業務改善
ITトレンド 株式会社Innovation & Co. 法人向けIT製品の比較・資料請求 具体的な製品・ソリューションの比較検討、情報収集
キーマンズネット アイティメディア株式会社 製品比較、読者アンケート、ホワイトペーパー 製品選定、他社の動向調査、提案資料作成

① Digital Shift Times

デジタルマーケティングエージェンシーの株式会社オプトが運営する「Digital Shift Times」は、DXを成功に導くための戦略論や組織論、人材育成に関する深い考察記事が特徴です。DXを単なるツール導入で終わらせないために必要な、経営層の役割、推進体制の作り方、企業文化の変革といった、より本質的なテーマを扱っています。DXプロジェクトのリーダーや、全社的な変革を担う経営層にとって、多くの示唆を与えてくれるでしょう。

② Home DX

株式会社R-Square & Companyが運営する「Home DX」は、営業活動のDX、いわゆる「セールスDX」に特化したメディアです。SFA(営業支援システム)やCRM(顧客関係管理)の活用ノウハウ、インサイドセールスの立ち上げ方、データに基づいた営業戦略の立て方など、営業部門が抱える課題を解決するための具体的な情報が満載です。売上向上や営業生産性の向上に直結するDXを目指す、営業マネージャーや経営者におすすめです。

③ DX GO

株式会社デジタリフトが運営する「DX GO」は、「DX推進担当者のための教科書」をコンセプトに、DXプロジェクトの具体的な進め方をステップ・バイ・ステップで解説しています。課題の洗い出しから、目標設定、ソリューション選定、導入、効果測定まで、各フェーズでやるべきことやつまずきやすいポイントが分かりやすくまとめられています。初めてDX担当になった方や、プロジェクトの進め方に不安がある方にとって、心強いガイドとなるでしょう。

④ DX.Report

IT専門の調査会社である株式会社アイ・ティ・アール(ITR)が運営する「DX.Report」は、信頼性の高い調査データや市場分析レポートを数多く提供しているのが最大の特徴です。特定のIT市場の成長予測、企業のIT投資動向、各種ツールのシェアなど、客観的なデータに基づいてDX戦略を立案したい場合に非常に役立ちます。経営層への提案資料や事業計画書に説得力を持たせたい担当者にとって、貴重な情報源です。

⑤ SELECK

RELATIONS株式会社が運営する「SELECK(セレック)」は、厳密にはDX専門メディアではありませんが、先進的な企業の組織づくりやチームビルディング、業務改善のノウハウを数多く紹介しており、DX推進に不可欠な「組織・文化の変革」を考える上で非常に参考になります。テクノロジーの導入と並行して、変化に強いしなやかな組織をどう作るか、そのヒントが満載です。人事担当者やマネジメント層に特におすすめです。

⑥ ITトレンド

株式会社Innovation & Co.が運営する「ITトレンド」は、法人向けのIT製品・サービスを比較検討できる国内最大級のプラットフォームです。1,000を超えるカテゴリ、数千の製品情報が掲載されており、気になる製品の資料をまとめて請求できます。各製品の機能や価格を比較するだけでなく、ユーザーレビューや選び方のガイド記事も充実しているため、自社の課題に合ったソリューションを効率的に見つけることができます。ツール選定のフェーズで非常に頼りになるサイトです。

⑦ キーマンズネット

アイティメディア株式会社が運営する「キーマンズネット」も、法人向けIT製品の選定支援サイトですが、会員(無料)向けに提供される豊富なコンテンツに特徴があります。製品の比較資料やホワイトペーパーのダウンロードはもちろん、IT担当者を対象とした独自のアンケート調査レポートや、IT用語集、セミナー情報などが充実しています。他社のIT活用状況や製品の評価を知りたい場合や、社内向けの勉強会の資料を探している場合に重宝します。

メディアと合わせて読みたい!DXが学べるおすすめ書籍3選

Webメディアでの断片的な情報収集に加えて、書籍を通じて体系的な知識をインプットすることは、DXへの理解をより一層深める上で非常に効果的です。書籍は、著者の知見が凝縮され、一つのテーマについて構造的にまとめられているため、DXの全体像を俯瞰したり、本質的な考え方を学んだりするのに適しています。ここでは、数あるDX関連書籍の中から、特に評価が高く、異なる視点から学びを得られる3冊を厳選してご紹介します。

① いちばんやさしいDXの教本 人気講師が教えるビジネスを変革する攻めのIT戦略

(著者:亀田 重幸、進藤 圭)

この本は、DXという言葉を初めて学ぶ方や、非IT部門の担当者、中小企業の経営者など、DXの初学者にとって最適な入門書です。DXとは何かという基本的な定義から、なぜ今必要なのか、具体的な進め方、そして成功のための組織づくりまで、DXの全体像を非常に分かりやすい言葉で解説しています。

本書の最大の魅力は、専門用語を極力避け、豊富な図解や身近な例え話を交えながら説明している点です。「守りのIT」と「攻めのIT」の違い、DXを阻む「技術的負債」の問題、アジャイルな開発の考え方といった、DXを理解する上で欠かせない重要概念が、ストーリー仕立てで頭にすっと入ってきます。

Webメディアで最新トレンドを追いかける前に、まずはこの一冊でDXの「幹」となる部分をしっかり理解しておくことで、その後の情報収集の質が格段に向上します。社内でDXに関する共通認識を醸成するための勉強会のテキストとしても活用できる、まさに「最初の教科書」と呼ぶにふさわしい一冊です。

② DXの思考法 日本経済復活への最強戦略

(著者:西山 圭太、冨山 和彦)

DXの入門書を読み終えた方や、経営層、事業責任者といった、より戦略的な視点でDXを捉えたい方におすすめなのがこの一冊です。本書は、元経済産業省の官僚と、経営共創基盤(IGPI)を率いる経営のプロフェッショナルによる共著であり、単なる技術論に留まらない、日本企業が本質的な変革を成し遂げるための「思考法」を提示しています。

本書が強調するのは、DXの成否を分けるのはテクノロジーの知識量ではなく、「現状を正しく認識し、あるべき姿を描き、バックキャストで実行計画を立てる」という思考のプロセスであるという点です。なぜ多くの日本企業がDXに失敗するのか、その構造的な問題を鋭く指摘し、レガシーな企業文化や制度をいかにして変革していくべきか、具体的な処方箋を示しています。

「デジタルはあくまで手段であり、目的は事業の変革である」という本書のメッセージは、ともすればツール導入に陥りがちなDX推進担当者にとって、ハッとさせられるものがあるはずです。自社のDXが単なる業務改善で終わってしまいそうだと感じている方にこそ、読んでいただきたい一冊です。

③ 図解コレ1枚でわかる最新ITトレンド

(著者:斎藤 昌義)

DXを推進する上で、AI、IoT、5G、クラウド、セキュリティといった個別のIT技術の概要を理解しておくことは不可欠です。しかし、これらの技術を一つひとつ深く学ぶのは時間がかかります。本書は、複雑なITトレンドや技術の仕組みを、「1枚の図」に凝縮して分かりやすく解説するというユニークなアプローチで人気のシリーズです。

左ページに簡潔な文章での解説、右ページにその内容を直感的に理解できる図解、という見開き完結の構成になっており、辞書のようにパラパラとめくりながら、興味のあるトピックだけを拾い読みすることもできます。技術的な背景知識が少ない方でも、「それぞれの技術が何であり、どのような価値をもたらすのか」という本質を短時間で掴むことができます

Webメディアで新しい技術用語が出てきた際に、この本で概要を確認するといった使い方も非常に便利です。技術者と非技術者が円滑にコミュニケーションをとるための「共通言語」を身につける上でも、非常に役立つ一冊と言えるでしょう。

自分に合ったDXメディアを見つけて情報収集を始めよう

まずはDXの全体像を把握したい、特定の技術や業界の動向を深く知りたい、明日からの業務に役立つ具体的なヒントが欲しい

この記事では、DXの基礎知識から、信頼できるメディアの選び方、そして「総合」「専門」「実践」のカテゴリに分けた合計25のおすすめメディアと、合わせて読みたい書籍3選をご紹介しました。

DX推進は、一度きりのプロジェクトで終わるものではなく、市場や技術の変化に対応しながら継続的に自社を変革していく、終わりのない旅のようなものです。そして、この長い航海を成功させるためには、正確な海図と信頼できる羅針盤、すなわち質の高い情報を継続的にインプットし続けることが不可欠です。

数多くのメディアを前にして、どれから読めば良いか迷ってしまうかもしれませんが、重要なのは最初から全てを完璧にこなそうとしないことです。まずは、本記事を参考に、ご自身の現在の知識レベルや、所属する部署のミッション、そして会社が抱える課題を基に、自分に合ったメディアを2〜3個見つけることから始めてみましょう。

  • 「まずはDXの全体像を把握したい」【総合編】から気になるメディアをいくつか選ぶ
  • 「特定の技術や業界の動向を深く知りたい」【専門編】で自社の領域に近いメディアを探す
  • 「明日からの業務に役立つ具体的なヒントが欲しい」【実践編】で課題解決に直結しそうなメディアをチェックする

そして、見つけたメディアをブラウザにブックマークし、毎日数分でも良いので目を通す習慣をつけることをお勧めします。朝の始業前、昼休み、移動時間といった隙間時間を活用するだけでも、継続すれば大きな知識の蓄積に繋がります。

また、一つのメディアの情報だけを鵜呑みにせず、複数のメディアを読み比べることで、より多角的で客観的な視点を養うことも重要です。あるメディアがある技術を称賛していても、別のメディアではそのリスクや課題を指摘しているかもしれません。両方の視点を知ることで、よりバランスの取れた判断が可能になります。

DXは、もはや一部のIT部門だけの課題ではありません。経営層から現場の従業員まで、全てのビジネスパーソンが当事者意識を持って取り組むべき経営課題です。今日から始める情報収集が、あなた自身のスキルアップに繋がり、ひいては会社の未来を創る大きな力となります

ぜひ、この記事をきっかけに、あなただけの情報収集の仕組みを構築し、DX推進という変革の旅への第一歩を踏み出してください。