CREX|Consulting

【2024年最新】最強コンサルティング会社ランキングTOP20!年収や激務度も比較

最強コンサルティング会社ランキング、年収や激務度も比較

コンサルティング業界は、高い専門性と論理的思考力を駆使して企業の経営課題を解決に導く、知的で挑戦的な世界です。高年収や華やかなイメージから、就職・転職市場において常に高い人気を誇りますが、その実態は「戦略系」「総合系」「IT系」など多岐にわたり、企業ごとに文化や得意領域も大きく異なります。

この記事では、コンサルティング業界の全体像から、代表的なファームの種類、そして最新の動向を踏まえた各種ランキングまで、網羅的に解説します。コンサルタントを目指す方、あるいは自社の課題解決のためにコンサルティングファームの活用を検討している方にとって、最適な一社を見つけるための羅針盤となることを目指します。

コンサルティング業界の全体像

情報収集・現状分析、仮説構築、仮説検証・分析、解決策の策定、資料作成・報告、実行支援

まず初めに、コンサルティング業界とはどのような世界なのか、その基本的な構造と役割、そして将来性について理解を深めましょう。

コンサルティングファームとは

コンサルティングファームとは、企業や公的機関などが抱える経営上の様々な課題に対し、客観的な立場から解決策を提示し、その実行を支援する専門家集団です。クライアントは、自社だけでは解決が困難な問題に直面した際、外部の高度な知見やノウハウを求めてコンサルティングファームに依頼します。

企業がコンサルタントに依頼する理由は多岐にわたります。例えば、以下のようなケースが挙げられます。

  • 専門知識の不足: 新規事業への進出やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進など、社内に知見がない未知の領域に取り組む際に、専門家の助言を求める。
  • 客観的な視点: 長年同じ組織にいると見えにくくなる自社の問題点や、業界の常識を打破するような新しい視点を、第三者から得るために依頼する。
  • リソース不足: 大規模なプロジェクトやM&Aなど、一時的に多くの優秀な人材が必要となる場合に、即戦力となる外部リソースとして活用する。
  • 意思決定の正当化: 経営の根幹に関わる重要な意思決定(大規模な投資や事業売却など)を行う際に、専門家による詳細な分析や提言を根拠とすることで、取締役会や株主への説明責任を果たす。

コンサルティングファームは、これらの多様なニーズに応えるため、特定の業界や業務領域に特化した専門家を多数擁しています。彼らはクライアントの内部情報や市場データを徹底的に分析し、論理的な思考に基づいて最適な戦略を立案・提言します。その対価として、ファームは高額なコンサルティングフィーを受け取ります。コンサルティングの本質的な価値は、単に答えを教えることではなく、クライアント自身が気づいていない問題の根源を特定し、持続的な成長を実現するための仕組み作りを支援することにあると言えるでしょう。

コンサルタントの仕事内容

コンサルタントの仕事は、基本的に「プロジェクト単位」で進められます。1つのプロジェクトは数週間から数ヶ月、大規模なものでは1年以上に及ぶこともあります。プロジェクトごとに異なるクライアント、異なる課題に取り組むため、常に新しい知識やスキルの習得が求められます。

一般的なプロジェクトの業務フローは以下のようになります。

  1. 情報収集・現状分析: プロジェクトが始まると、まずクライアントへのヒアリング、関連部署へのインタビュー、社内資料の読み込み、市場調査、競合分析などを通じて、課題に関する情報を徹底的に収集します。ここで得られた膨大な情報を整理し、問題の構造を可視化します。
  2. 仮説構築: 現状分析から見えてきた課題の真因について、「おそらく、〇〇が原因で、△△という問題が起きているのではないか」といった仮説を立てます。この仮説構築力こそが、コンサルタントの価値の源泉となります。
  3. 仮説検証・分析: 構築した仮説が正しいかどうかを、追加のデータ分析やインタビューを通じて検証します。仮説が間違っていれば、新たな仮説を立てて再度検証する、というサイクルを高速で繰り返します。この過程では、様々な分析フレームワーク(3C分析、SWOT分析、5フォース分析など)が用いられます。
  4. 解決策の策定: 仮説検証によって課題の真因が特定できたら、具体的な解決策を立案します。解決策は一つとは限らず、複数の選択肢を提示し、それぞれのメリット・デメリット、実行可能性、期待される効果などを多角的に評価します。
  5. 資料作成・報告: 分析結果と解決策を、クライアントの経営層が一目で理解できるよう、論理的で分かりやすい報告書(主にPowerPointで作成)にまとめます。そして、定例会議や最終報告会でプレゼンテーションを行い、クライアントの意思決定を促します。
  6. 実行支援(インプリメンテーション): 近年では、戦略を提言するだけでなく、その実行段階までクライアントと伴走するケースが増えています。新しい業務プロセスの導入支援、組織改革の推進、システム導入のプロジェクトマネジメントなど、現場に入り込んで変革をサポートします。

これらの業務を、アナリスト、コンサルタント、マネージャー、パートナーといった役職で構成されるチームで遂行します。若手のうちは主に情報収集や分析、資料作成の一部を担当し、経験を積むにつれて、仮説構築の中心的な役割やクライアントとの折衝、プロジェクト全体の管理などを任されるようになります。

コンサルティング業界の動向と将来性

現代のコンサルティング業界は、大きな変革の波に直面しています。その中でも特に重要なトレンドが、DX(デジタルトランスフォーメーション)とサステナビリティ(GX/SX)です。

  • DX(デジタルトランスフォーメーション): AI、IoT、クラウド、ビッグデータといったデジタル技術を活用して、ビジネスモデルや業務プロセスそのものを変革しようとする動きです。多くの企業がDXの必要性を認識しているものの、「何から手をつければいいか分からない」「推進できる人材がいない」といった課題を抱えており、コンサルティングファームへの需要が爆発的に増加しています。IT戦略の立案から、具体的なシステム導入、データ分析基盤の構築、組織全体のデジタル化推進まで、コンサルタントが活躍する領域は広がり続けています。
  • サステナビリティ(GX/SX): 気候変動対策(GX:グリーントランスフォーメーション)や、ESG(環境・社会・ガバナンス)経営への関心の高まりも、新たなコンサルティング需要を生み出しています。脱炭素化に向けた事業戦略の見直し、サプライチェーンにおける人権配慮、ESG情報の開示対応など、企業が社会的な要請に応えながら持続的に成長するための支援が求められています。

また、AI技術の進化は、コンサルティング業界の将来に大きな影響を与えると予測されています。情報収集やデータ分析、資料作成といった定型的な業務は、将来的にAIに代替される可能性があります。しかし、これはコンサルタントの仕事がなくなることを意味するわけではありません。むしろ、AIを使いこなしてより高度な分析を行い、AIにはできない複雑な課題設定や、クライアントの感情面にまで配慮したコミュニケーション、創造的なアイデアの創出といった、より付加価値の高い業務に集中できるようになると考えられています。

今後、コンサルタントには、従来の論理的思考力や分析力に加え、テクノロジーに関する深い知見や、多様なステークホルダーを巻き込みながら変革を推進するリーダーシップが、これまで以上に求められるようになるでしょう。変化の激しい時代だからこそ、企業の変革を支援するコンサルティング業界の重要性は、ますます高まっていくと予想されます。

コンサルティングファームの種類と特徴

コンサルティングファームは、その成り立ちや専門領域によって、いくつかの種類に分類されます。それぞれに特徴や強みが異なるため、自分のキャリアの方向性や解決したい課題に応じて、どのタイプのファームが最適かを見極めることが重要です。

戦略系コンサルティングファーム

特徴 詳細
クライアント 主に大企業のCEOや役員といった経営トップ層
プロジェクト内容 全社戦略、事業戦略、M&A戦略、新規事業立案など、企業の根幹に関わる最上流の課題
強み 高度な論理的思考力と分析力に基づく、質の高い戦略提言
働き方 少数精鋭。個人としての高いパフォーマンスが求められ、一般的に激務。高年収。
代表的なファーム マッキンゼー、BCG、ベイン・アンド・カンパニー (MBBと呼ばれる) など

戦略系コンサルティングファームは、「コンサル」と聞いて多くの人がイメージする、業界の頂点に立つ存在です。クライアントは国内外の大企業の経営トップであり、彼らが抱える「会社の未来をどうするか」という極めて抽象的で難易度の高い問いに対して、答えを導き出すのが主な役割です。

プロジェクトは、数週間から数ヶ月という比較的短期間で、少人数のチームで行われることが多く、一人ひとりのコンサルタントに課される責任は非常に大きいものがあります。そのため、採用される人材はトップクラスの学歴や職歴を持つ優秀な人材に限られ、入社後も常に高いパフォーマンスを求められる厳しい環境です。その分、報酬水準は業界でも最高レベルであり、若いうちから経営視点を養えるため、その後のキャリアパスも極めて多彩です。

総合系コンサルティングファーム

特徴 詳細
クライアント 大企業から中堅企業、官公庁まで幅広い
プロジェクト内容 戦略立案から業務改革、ITシステム導入、人事、財務まで、企業のあらゆる課題を網羅
強み 「ワンストップ」でのサービス提供力。多様な専門家とグローバルネットワーク。
働き方 大規模な組織。多様なキャリアパスが存在。部門やプロジェクトにより働き方は様々。
代表的なファーム デロイト、PwC、KPMG、EY (BIG4と呼ばれる)、アクセンチュアなど

総合系コンサルティングファームは、その名の通り、企業の経営課題を川上から川下まで、つまり戦略の策定(Strategy)から実行(Implementation)までを一気通貫で支援できるのが最大の特徴です。世界4大会計事務所(BIG4)を母体とするファームが多く、会計や監査で培った企業との強固なリレーションと信頼を基盤に、コンサルティングサービスを拡大してきました。

数千人から数万人規模の専門家を擁し、戦略、IT、人事、財務、リスク管理など、あらゆる分野のプロフェッショナルが在籍しています。そのため、クライアントの複雑で複合的な課題に対して、各分野の専門家が連携してチームを組み、総合的なソリューションを提供できます。近年は特にDX関連の需要が旺盛で、大規模なシステム導入プロジェクトなどを数多く手掛けています。戦略系に比べると門戸は広く、多様なバックグラウンドを持つ人材が活躍しています。

IT系コンサルティングファーム

特徴 詳細
クライアント 業界を問わず、IT戦略やシステム導入を検討している企業
プロジェクト内容 IT戦略立案、DX推進、基幹システム(ERP)導入、クラウド移行、サイバーセキュリティ対策など
強み テクノロジーに関する深い知見と、大規模システム開発・導入の実績
働き方 エンジニア出身者も多く在籍。技術的なスキルが重視される傾向。
代表的なファーム アクセンチュア、IBM、ベイカレント・コンサルティング、アビームコンサルティングなど

IT系コンサルティングファームは、テクノロジーの力を活用して企業の課題解決を支援することに特化しています。もともとはコンピュータメーカーやシステムインテグレーター(SIer)から発展したファームが多く、技術的なバックグラウンドを持つのが特徴です。

主な業務は、経営戦略に基づいたIT戦略の策定(ITグランドデザイン)、業務効率化のためのシステム導入支援(特にSAPやSalesforceなどのERP/CRM)、最新技術を活用した新規サービスの開発支援などです。総合系ファームと領域が重なる部分も多いですが、IT系ファームはより技術的な実装力や開発力に強みを持つ傾向があります。DXの潮流に乗り、近年急速に存在感を増している分野です。アクセンチュアのように、戦略からITまで幅広く手掛けることで総合系ファームとしての地位を確立している企業もあります。

FAS(ファイナンシャル・アドバイザリー・サービス)系

特徴 詳細
クライアント M&Aや事業再生を検討している企業、投資ファンドなど
プロジェクト内容 M&A戦略立案、デューデリジェンス、企業価値評価、PMI(M&A後の統合支援)、事業再生支援
強み 財務・会計に関する高度な専門知識と、M&Aプロセス全体への深い理解
働き方 高い専門性が求められる。公認会計士や証券会社出身者などが多く活躍。
代表的なファーム BIG4系FAS(デロイト、PwC、KPMG、EY)、独立系FASファームなど

FAS(Financial Advisory Service)系ファームは、M&A(企業の合併・買収)や事業再生といった、財務・会計が深く関わる領域に特化したコンサルティングを提供します。BIG4(総合系)のFAS部門が大きなシェアを占めていますが、独立系の専門ファームも存在します。

M&Aのプロセスにおいては、買収対象企業の財務状況や潜在的リスクを調査する「デューデリジェンス」や、企業の価値を算定する「バリュエーション(企業価値評価)」といった、極めて専門的なサービスを提供します。また、M&A成立後の統合プロセスを円滑に進めるためのPMI(Post Merger Integration)支援も重要な業務です。公認会計士や税理士、金融機関出身者など、財務・会計分野のプロフェッショナルが中心となって活躍しています。

シンクタンク系

特徴 詳細
クライアント 中央官庁や地方自治体などのパブリックセクターが中心。民間企業も対象。
プロジェクト内容 政策提言、社会・経済動向に関する調査研究、官公庁のシステム設計・開発など
強み マクロな視点からの調査分析能力と、官公庁との強固なパイプ
働き方 研究員的な気質を持つ人が多い。比較的ワークライフバランスが取りやすい傾向。
代表的なファーム 野村総合研究所(NRI)、三菱総合研究所(MRI)、みずほリサーチ&テクノロジーズなど

シンクタンク(Think Tank)は、日本語では「頭脳集団」と訳され、もともとは様々な社会・経済問題に関する調査研究を行い、政府に対して政策提言を行うことを主目的とした研究機関です。金融機関や大手企業グループを母体とするファームが多く、その中立性と高い調査能力を活かして、コンサルティングサービスも提供しています。

特に、官公庁向けの案件(いわゆるパブリックセクター向けコンサルティング)に強みを持っています。法改正に伴う影響調査や、新しい社会システムの設計、情報通信インフラに関するリサーチなど、公共性の高いテーマを扱うことが多いのが特徴です。近年は、長年の研究で培った知見を活かし、民間企業向けのコンサルティングにも力を入れています。特にNRIはITソリューションにも強みを持ち、IT系コンサルとしての側面も強くなっています。

組織・人事系コンサルティングファーム

特徴 詳細
クライアント 企業の経営層や人事部門
プロジェクト内容 人事制度設計(評価・報酬制度)、人材育成、組織開発、リーダーシップ開発、M&Aに伴う人事統合など
強み 「ヒト」に関する深い知見と、心理学や行動科学に基づいたアプローチ
働き方 専門性が高く、長期的な視点でクライアントと関わることが多い。
代表的なファーム マーサー、コーン・フェリー、ウイリス・タワーズワトソンなど

組織・人事系コンサルティングファームは、経営資源の中で最も重要と言われる「ヒト」に関する課題解決を専門としています。「優秀な人材を採用・育成・定着させるにはどうすればよいか」「変化に強い組織文化をどう醸成するか」「グローバルで通用するリーダーをどう育てるか」といった問いに答えるのが彼らの仕事です。

具体的には、企業の理念や戦略に沿った人事制度の構築、従業員のエンゲージメントを高めるための施策立案、次世代リーダーの育成プログラムの開発・実施などを行います。企業の競争力は最終的に「人」によって決まるという考えに基づき、組織と個人の成長を支援します。他のコンサルティング領域に比べて、より長期的な視点でクライアントと向き合うことが多いのが特徴です。

【総合】コンサルティング会社最強ランキングTOP20

ここでは、世界的なブランド力、業界内での評価、事業規模、人材の質、就職・転職市場での人気などを総合的に勘案し、日本国内で活動するコンサルティングファームの「最強ランキングTOP20」を作成しました。特定の調査結果に基づくものではなく、様々な公開情報を元にした総合的な評価となります。

① マッキンゼー・アンド・カンパニー

戦略系コンサルの筆頭であり、「The Firm」とも呼ばれる世界最高峰のファームです。全世界の大企業や政府機関をクライアントに持ち、極めて難易度の高い経営課題の解決に取り組んでいます。「One Firm Policy」を掲げ、世界中のオフィスが一つの組織として連携し、グローバルな知見を共有する体制が強みです。採用基準は極めて高く、論理的思考力はもちろん、人間的魅力やリーダーシップも厳しく問われます。卒業生は政財界や産業界のトップとして活躍する人物も多く、そのネットワークは絶大です。

② ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)

マッキンゼーと並び称される世界トップクラスの戦略系ファーム。「PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)」や「経験曲線」など、数々の経営理論を生み出してきました。協調的で知的好奇心を重視するカルチャーが特徴で、「知の創造」を追求する風土があります。近年はDXやサステナビリティ領域にも注力しており、戦略立案だけでなく、クライアントの組織能力向上まで踏み込んだ支援を行っています。

③ ベイン・アンド・カンパニー

マッキンゼー、BCGと合わせて「MBB」と称される戦略系トップファームの一つ。「結果主義」を徹底しており、クライアントの株価向上など、目に見える成果にコミットする姿勢が最大の特徴です。プライベート・エクイティ(PE)ファンド向けのコンサルティングに非常に強く、M&A案件や投資先の企業価値向上支援で高い評価を得ています。比較的少数精鋭で、チームワークを重視するカルチャーも特徴とされています。

④ アクセンチュア

世界最大級の総合コンサルティングファーム。特にIT・デジタル領域に圧倒的な強みを持ち、企業のDXを戦略構想からシステム実装、アウトソーシングまでワンストップで支援できる点が他社を凌駕します。「ストラテジー&コンサルティング」「ソング」「テクノロジー」「オペレーションズ」の4領域が連携し、企業のあらゆる課題に対応可能です。従業員数は全世界で70万人を超え、その規模と総合力でコンサルティング業界をリードする存在です。

⑤ デロイト トーマツ コンサルティング

BIG4の一角、デロイトグループのコンサルティング部門。業界・機能別のマトリクス組織で、幅広い領域をカバーする総合力が強みです。特に官公庁や金融、製造業に強いパイプを持ちます。グループ内の監査、税務、法務、FASといった専門家と連携し、複雑な経営課題に対して包括的なサービスを提供できる点が大きな特徴です。近年は、アクセンチュアを追随し、デジタル領域や実行支援を強化しています。

⑥ PwCコンサルティング

BIG4の一角、PwCグループのコンサルティング部門。「Strategy&」という戦略部門を擁し、戦略から実行まで一貫したサービスを提供します。特に金融、製造、通信・メディア業界に強みを持ちます。M&Aや事業再生に関するコンサルティングにも定評があり、グループ内のFAS部門との連携も緊密です。グローバルでの連携を重視しており、クロスボーダー案件にも強みを発揮します。

⑦ KPMGコンサルティング

BIG4の一角、KPMGグループのコンサルティング部門。他のBIG4に比べて後発ながら、近年急速に規模を拡大しています。リスクコンサルティングの分野で伝統的に強みを持つほか、ビジネストランスフォーメーション(事業変革)、テクノロジートランスフォーメーションの3本柱でサービスを展開。特にCFO(最高財務責任者)が抱える課題解決や、サイバーセキュリティ、ガバナンス強化といった領域で高い専門性を誇ります。

⑧ EYストラテジー・アンド・コンサルティング

BIG4の一角、EYグループのコンサルティング部門。会計事務所系の強みを活かしたCFOアジェンダ関連のコンサルティングに加え、「パーパス(企業の存在意義)」を起点とした長期的価値(LTV)の創造を支援することを標榜しています。戦略部門として「EY-Parthenon」を擁し、M&A戦略や事業再生戦略にも強みがあります。

⑨ A.T. カーニー

マッキンゼー出身の創業者によって設立された、歴史ある戦略系コンサルティングファーム。特に製造業や消費財、通信業界など、オペレーション(調達、生産、物流)の改善に強みを持つことで知られています。「目に見える成果」を重視する実践的なコンサルティングが特徴で、地に足のついた提言に定評があります。温厚で協調的な社風とも言われています。

⑩ ローランド・ベルガー

ドイツ・ミュンヘン発の欧州系戦略コンサルティングファーム。自動車業界をはじめとする製造業に圧倒的な強みを持ちます。欧州企業らしい、長期的視点に立った堅実な戦略立案が特徴です。日本オフィスは比較的小規模ながら、少数精鋭で質の高いコンサルティングを提供しています。

⑪ 野村総合研究所(NRI)

日本を代表するシンクタンク系コンサルティングファーム。「コンサルティング」と「ITソリューション」を両輪とするビジネスモデルが最大の特徴です。未来予測や社会・産業構造に関する質の高いリサーチ力と、大規模システムを構築・運用できる技術力を兼ね備えています。官公庁向けの政策提言から、民間企業の経営戦略、システム導入まで幅広く手掛ける、日本独自の強力なファームです。

⑫ ベイカレント・コンサルティング

独立系の日系コンサルティングファームとして、近年急成長を遂げている企業。特定の業界やソリューションに縛られず、クライアントのニーズに応じて柔軟にサービスを提供する「ワンプール制」が特徴です。戦略からIT、業務改善まで幅広く手掛け、特にDX関連の案件で高い評価を得ています。実力主義のカルチャーで、若手でも成果を出せば早くから昇進・昇給が可能です。

⑬ IBM

世界的なテクノロジー企業であり、コンサルティング部門(IBM Consulting)も大きな存在感を放っています。AI(Watson)やクラウド、量子コンピュータといった最先端技術に関する知見と、長年のシステムインテグレーションで培った実行力が強みです。特に金融業界や製造業の基幹システム構築に豊富な実績を持ち、企業のDXを技術的な側面から強力に支援します。

⑭ アビームコンサルティング

日系発の総合コンサルティングファーム。もとはデロイトの日本法人でしたが、独立してアジアを中心に展開しています。日本企業の文化や商習慣を深く理解した、きめ細やかなコンサルティングに定評があります。「リアルパートナー」を掲げ、クライアントに寄り添い、最後までやり遂げる姿勢が強みです。特にSAP導入コンサルティングでは国内トップクラスの実績を誇ります。

⑮ アーサー・D・リトル

世界で最初に設立された経営コンサルティングファームとして知られています。技術経営(MOT: Management of Technology)に強みを持ち、製造業や化学、エネルギーといった技術系の業界に深い知見があります。研究開発戦略や技術評価、新規事業開発など、テクノロジーと経営を結びつけるコンサルティングを得意としています。

⑯ シグマクシス

三菱商事を母体とする日系コンサルティングファーム。「コラボレーション」を重視し、社内外の専門家や企業と連携して新しい価値を創造するビジネスモデルが特徴です。コンサルティングサービスに加え、投資や事業開発も手掛けており、単なるアドバイザーに留まらない、事業当事者としての関与を目指しています。

⑰ マーサー・ジャパン

世界最大級の組織・人事系コンサルティングファーム。人事制度設計、年金・資産運用、M&Aにおける人事デューデリジェンスなど、「人」と「組織」に関するあらゆる課題を扱います。グローバルで収集した膨大な報酬データや人事関連データを活用した、客観的で説得力のある提言が強みです。

⑱ ドリームインキュベータ

「社会を変える 事業を創る。」をミッションに掲げる、戦略コンサルティングとベンチャー投資を融合させたユニークな日系ファーム。大企業の新規事業創出支援や事業プロデュースを得意とし、自らもリスクを取って投資を行うことで、コンサルティングの枠を超えた価値創造を目指しています。

⑲ 経営共創基盤(IGPI)

元産業再生機構のメンバーが中心となって設立された、日本独自の経営コンサルティングファーム。「ハンズオン(常駐協業型)」での実行支援に強みを持ち、実際にクライアント企業に役員や幹部を派遣し、経営改革を内部から主導します。事業再生や成長支援など、結果にコミットするスタイルが特徴です。

⑳ コーポレイトディレクション(CDI)

日本初の独立系戦略コンサルティングファーム。BCG出身者によって設立されました。外資系ファームの論理的なアプローチと、日本企業の文化や価値観を尊重する姿勢を両立させているのが特徴です。長期的な視点でクライアントとの信頼関係を築き、日本企業の変革を支援しています。

【分野別】コンサルティング会社ランキング

総合的な評価だけでなく、特定の分野に絞って各ファームの強みを見ることも、企業選定においては重要です。ここでは代表的な4つの分野でランキング形式で紹介します。

戦略系コンサルティング会社ランキング

戦略系ファームは、企業の最上流の意思決定を支援する、まさにコンサルティング業界の花形です。

順位 ファーム名 特徴・強み
1位 マッキンゼー・アンド・カンパニー 圧倒的なブランド力とグローバルな知見。全ての業界・テーマで最高品質のサービスを提供。
2位 ボストン・コンサルティング・グループ 「知の創造」を追求するカルチャー。PPMなど独創的な経営理論を多数創出。
3位 ベイン・アンド・カンパニー 「結果主義」を徹底。PEファンド向けコンサルティングやM&A案件に特に強み。
4位 A.T. カーニー 製造業や消費財業界のオペレーション改善(SCM、調達改革)で高い評価。
5位 ローランド・ベルガー 欧州系。自動車をはじめとする製造業に圧倒的な強み。

総合系コンサルティング会社ランキング(BIG4比較)

世界4大会計事務所を母体とするBIG4は、その規模と総合力で業界に大きな影響力を持っています。

ファーム名 特徴・強み 監査法人のバックグラウンド
デロイト トーマツ 業界No.1の規模と総合力。 インダストリー(業界)軸でのサービス提供に強み。日系大企業とのパイプが太い。 監査法人トーマツ
PwCコンサルティング 戦略(Strategy&)から実行までの一貫支援。 M&Aや事業再生領域、金融業界に強み。 PwCあらた有限責任監査法人
KPMGコンサルティング リスクコンサルティングで伝統的な強み。 CFOアジェンダ、サイバーセキュリティ、ガバナンス領域に定評。 有限責任 あずさ監査法人
EYストラテジー・アンド・コンサルティング 「パーパス」起点の長期的な価値創造を標榜。 戦略部門「EY-Parthenon」を擁し、M&A領域も強い。 EY新日本有限責任監査法人

IT系コンサルティング会社ランキング

DX需要の高まりを受け、IT系ファームの存在感は増すばかりです。

順位 ファーム名 特徴・強み
1位 アクセンチュア IT領域における圧倒的な王者。戦略から開発、運用までワンストップで提供。
2位 野村総合研究所(NRI) コンサルティングとITソリューションの融合。金融・流通業界の大規模システムに強み。
3位 ベイカレント・コンサルティング 独立系で急成長。ワンプール制で柔軟なサービスを提供。DX案件に特に強い。
4位 IBM AI(Watson)など最先端技術の知見と、大規模システム構築の実績。
5位 アビームコンサルティング 日系企業の文化を理解した伴走型支援。SAP導入実績は国内トップクラス。

日系コンサルティング会社ランキング

外資系とは異なる文化や強みを持つ日系ファームも、独自の地位を築いています。

順位 ファーム名 特徴・強み
1位 野村総合研究所(NRI) 日本最大のシンクタンク。リサーチ力とITソリューション力を兼ね備える。
2位 ベイカレント・コンサルティング 独立系で最も勢いのあるファーム。ワンプール制と実力主義が特徴。
3位 アビームコンサルティング 日本企業に寄り添う「リアルパートナー」。アジア展開に強み。
4位 経営共創基盤(IGPI) ハンズオンでの実行支援が強み。事業再生や成長支援で高い実績。
5位 ドリームインキュベータ 戦略コンサルとベンチャー投資の融合。新規事業創出に特化。

【目的別】コンサルティング会社ランキング

ファームを選ぶ際には、キャリアの志向性やライフプランも重要な要素です。ここでは「年収」「働きやすさ」「売上高」「難易度」という4つの目的別にランキングを紹介します。

年収が高いコンサルティング会社ランキング

コンサルティング業界は全般的に高年収ですが、特に戦略系ファームが突出しています。
(注:年収は役職や個人の実績により大きく変動するため、あくまで一般的な傾向と目安です。)

順位 ファーム名 年収レンジ(新卒〜パートナー)の目安
1位 マッキンゼー・アンド・カンパニー 約700万円 〜 1億円以上
2位 ボストン・コンサルティング・グループ 約700万円 〜 1億円以上
3位 ベイン・アンド・カンパニー 約700万円 〜 1億円以上
4位 A.T. カーニー 約650万円 〜 8,000万円以上
5位 Strategy& (PwC) 約650万円 〜 8,000万円以上

激務度が低い(働きやすい)コンサルティング会社ランキング

「コンサル=激務」のイメージは根強いですが、近年は働き方改革が進んでいます。特に日系ファームやシンクタンク系は、比較的ワークライフバランスが取りやすいと言われています。
(注:OpenWorkなどの口コミサイトのデータを参考にしていますが、プロジェクトや時期により大きく異なります。)

順位 ファーム名 特徴・強み
1位 野村総合研究所(NRI) シンクタンク系で比較的落ち着いた社風。福利厚生も充実。
2位 アビームコンサルティング 日系企業文化で、長期的な人材育成を重視。平均残業時間も比較的少ない傾向。
3位 KPMGコンサルティング BIG4の中では比較的穏やかなカルチャーと言われることが多い。
4”位 マーサー・ジャパン 組織・人事という専門領域で、長期的なクライアントリレーションを築くスタイル。
5位 シグマクシス 社員の働きがいを重視するカルチャー。多様な働き方を推進。

売上高が高いコンサルティング会社ランキング

企業の規模や市場での影響力を測る指標として、売上高は重要です。グローバルでの連結売上高では、総合系・IT系が圧倒的な規模を誇ります。
(注:各社の公表データに基づく2022〜2023年度のグローバル売上高。為替レートにより変動します。)

順位 ファーム名 グローバル売上高(目安)
1位 デロイト トーマツ 約649億ドル(グループ全体)
2位 PwCコンサルティング 約531億ドル(グループ全体)
3位 EY 約494億ドル(グループ全体)
4位 アクセンチュア 約641億ドル
5位 KPMGコンサルティング 約364億ドル(グループ全体)
参照:各社公式サイト IR情報・アニュアルレポート

就職・転職難易度(偏差値)が高いコンサルティング会社ランキング

コンサルティング業界は全体的に難易度が高いですが、その中でも特にトップティアのファームは入社が極めて困難です。

順位 ファーム名 難易度の理由
1位 マッキンゼー・アンド・カンパニー 圧倒的トップ。 地頭、論理的思考力、リーダーシップなど全てで最高レベルが求められる。
2位 ボストン・コンサルティング・グループ マッキンゼーに次ぐ難易度。知的好奇心や発想力も重視される。
3位 ベイン・アンド・カンパニー MBBの一角。ケース面接の難易度が非常に高く、カルチャーフィットも厳しく見られる。
4位 アクセンチュア(戦略) 総合系の中でも戦略部門は別格の難易度。戦略系ファームと併願されることが多い。
5位 デロイト・PwC・EY・KPMG(戦略部門) BIG4の戦略部門も非常に人気が高く、入社難易度は高い。

自分に合ったコンサルティング会社の選び方5つのポイント

数あるコンサルティングファームの中から、自分にとって最適な一社を見つけるためには、どのような視点で比較検討すればよいのでしょうか。ここでは5つの重要なポイントを解説します。

① 専門領域で選ぶ

最も重要なのは、「自分が何をやりたいのか」を明確にすることです。コンサルティングと一括りにせず、より具体的に掘り下げてみましょう。

  • 経営の根幹に関わる戦略立案がしたいのか? → 戦略系ファーム(MBB、A.T.カーニーなど)
  • テクノロジーを活用して企業の変革をリードしたいのか? → IT系・総合系ファーム(アクセンチュア、BIG4、ベイカレントなど)
  • M&Aや財務戦略のプロフェッショナルになりたいのか? → FAS系ファーム(BIG4 FAS部門など)
  • 社会課題の解決や政策提言に興味があるのか? → シンクタンク系ファーム(NRI、MRIなど)
  • 「人」や「組織」の課題に深く関わりたいのか? → 組織・人事系ファーム(マーサーなど)

各ファームの公式サイトやプロジェクト事例を詳しく調べ、自分の興味・関心と最も合致する領域に強みを持つファームをリストアップすることから始めましょう。

② 企業文化や社風で選ぶ

コンサルティングファームは、長時間働くことも多いため、企業文化や社風が自分に合っているかどうかは極めて重要です。

  • Up or Out(昇進か退職か)の文化が色濃い、個人として成果を出すことを強く求められる環境が良いか?(例:一部の戦略系ファーム)
  • チームワークを重視し、協調的にプロジェクトを進める環境が良いか?(例:一部の日系ファームや総合系ファーム)
  • 論理や合理性を突き詰めるドライなカルチャーか、ウェットな人間関係も大切にするカルチャーか?

これらの雰囲気は、ウェブサイトの情報だけでは分かりにくい部分です。可能であれば、説明会やインターンシップに参加したり、OB/OG訪問をしたりして、実際に働く社員の生の声を聞くことを強くお勧めします。社員の雰囲気や価値観が自分と合うかどうかを肌で感じることが、ミスマッチを防ぐ上で非常に有効です。

③ 年収や待遇で選ぶ

年収はキャリアを考える上で重要な要素の一つです。一般的に、戦略系 > 総合系・IT系 > シンクタンク系 の順で年収水準が高い傾向にあります。しかし、目先の年収だけでなく、長期的な視点を持つことが大切です。

  • 昇進のスピードと、それに伴う年収の上昇カーブはどうか?
  • 退職金や企業年金、住宅補助といった福利厚生は充実しているか?
  • 入社後のトレーニングや海外留学(MBA派遣)制度など、自己投資へのサポートは手厚いか?

生涯年収という観点や、自身のライフプラン(結婚、子育てなど)も見据えて、総合的に待遇を比較検討しましょう。

④ トレーニング制度やキャリアパスで選ぶ

コンサルティングファームは、「人を育てること」を非常に重視しています。入社後の成長環境は、その後のキャリアを大きく左右します。

  • 入社後の新人研修はどのような内容か?
  • OJT(On-the-Job Training)が中心か、体系的な集合研修が充実しているか?
  • 専門性を深めるキャリアか、ジェネラリストを目指すキャリアか、どのようなキャリアパスが用意されているか?
  • 社内での異動や海外オフィスへの転籍はしやすい環境か?

特に未経験からコンサルタントを目指す場合、トレーニング制度の手厚さはファームを選ぶ上で非常に重要な判断基準となります。自分の成長イメージと、ファームが提供する育成環境が合致しているかを確認しましょう。

⑤ 外資系か日系かで選ぶ

外資系ファームと日系ファームでは、文化や働き方に大きな違いがあります。

項目 外資系コンサルティングファーム 日系コンサルティングファーム
文化・風土 個人主義、実力主義、Up or Out、ロジカルでドライ チームワーク重視、協調性、比較的ウェットな人間関係
評価制度 短期的な成果が重視される傾向。年功序列はほぼない。 長期的な貢献も評価される傾向。年功序列的な要素が残る場合も。
クライアント グローバル企業、大企業が中心。 日系大企業〜中堅企業、官公庁など幅広い。
働き方 プロジェクトベースでメリハリ。激務だが長期休暇は取りやすい傾向。 比較的安定。日本企業の商習慣に合わせた働き方。
英語 プロジェクトによっては必須。グローバルな知見を活用。 必須ではない場合も多いが、近年重要性は増している。

どちらが良い・悪いという問題ではなく、どちらの環境が自分の性格や価値観、目指すキャリアに合っているかを見極めることが重要です。グローバルな舞台でスピーディーに成長したいなら外資系、日本企業に深く寄り添いながら着実に成長したいなら日系、といった選択が考えられます。

コンサルタントに求められる4つのスキル

論理的思考力、コミュニケーション能力、体力・精神力、語学力(特に英語)

華やかなイメージのあるコンサルタントですが、その業務を遂行するためには、非常に高度で多岐にわたるスキルが求められます。ここでは特に重要な4つのスキルについて解説します。

① 論理的思考力

論理的思考力(ロジカルシンキング)は、コンサルタントにとって最も根幹となるスキルです。クライアントが抱える複雑で曖昧な問題を構造的に理解し、原因を特定し、誰もが納得できる解決策を導き出すプロセスは、すべて論理的思考力に基づいています。

具体的には、以下のような能力が含まれます。

  • MECE(ミーシー): 「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の略で、「モレなく、ダブりなく」物事を整理する考え方。問題の全体像を捉え、分析の範囲を明確にするために不可欠です。
  • ロジックツリー: 大きな問題を小さな要素に分解していくことで、原因や解決策を具体的に掘り下げる思考法。
  • 仮説思考: 限られた情報の中から、最も確からしい「仮の答え(仮説)」を立て、それを検証することで効率的に結論にたどり着くアプローチ。

これらの思考法は、日頃からニュースや身の回りの事象に対して「なぜ?」「どうすれば?」と問い続け、自分なりの考えを構造化するトレーニングを積むことで鍛えることができます。

② コミュニケーション能力

コンサルタントの仕事は、一人でPCに向かって分析するだけではありません。むしろ、人と関わる時間の方が圧倒的に多く、高いコミュニケーション能力が不可欠です。

ここで言うコミュニケーション能力は、単に「話が上手い」ことではありません。

  • 傾聴力: クライアントの役員や現場担当者の話を深く聴き、言葉の裏にある本音や真の課題を引き出す力。
  • プレゼンテーション能力: 複雑な分析結果や戦略を、誰にでも分かりやすく、かつ説得力を持って伝える力。
  • ファシリテーション能力: 会議を円滑に進行し、参加者から多様な意見を引き出し、議論を建設的な結論に導く力。
  • ドキュメンテーション能力: 思考のプロセスや結論を、論理的で分かりやすい資料(報告書など)に落とし込む力。

これらの能力を駆使して、クライアントやチームメンバーと強固な信頼関係を築き、プロジェクトを円滑に推進することが求められます。

③ 体力・精神力

コンサルタントは、知的労働であると同時に、極めてタフな「肉体労働」でもあります。「激務」と言われる所以は、単に労働時間が長いだけでなく、そのプレッシャーの大きさにあります。

  • タイトな納期: 短期間で質の高いアウトプットを出すことを常に求められます。
  • 高い要求水準: クライアントからは高いフィーに見合った成果を期待され、上司からは厳しいフィードバックを受けます。
  • 不確実性への対応: プロジェクトは常に想定通りに進むとは限らず、予期せぬ問題や仕様変更に柔軟に対応する必要があります。

このような高いプレッシャーの中で、常に冷静に思考し、パフォーマンスを維持し続けるためには、強靭な精神力(ストレス耐性)と、それを支える基礎的な体力が不可欠です。自己管理能力を高く持ち、オンとオフをうまく切り替えて心身の健康を維持することが、長期的に活躍するための鍵となります。

④ 語学力(特に英語)

ビジネスのグローバル化に伴い、コンサルティング業界においても英語力はますます重要になっています。特に外資系ファームでは、英語ができないと活躍の場が大きく制限される可能性があります。

  • 海外オフィスのメンバーとの連携
  • グローバルなナレッジ(知見)データベースへのアクセス
  • 海外の最新事例や論文のリサーチ
  • クロスボーダー案件でのクライアントとのコミュニケーション

これらは全て英語で行われることが多いため、ビジネスレベルの読み書き能力は最低限必要とされ、流暢な会話力があれば、より大きなプロジェクトや責任ある役割を任されるチャンスが広がります。日系ファームにおいても、クライアントの海外進出支援など、英語力が求められる場面は増加傾向にあります。

コンサルティング業界への就職・転職を成功させるコツ

業界・企業研究を徹底する、ケース面接対策を行う、筆記試験・Webテスト対策を行う、転職エージェントを有効活用する

難関とされるコンサルティング業界への扉を開くためには、戦略的な準備が欠かせません。ここでは、選考を突破するための4つの重要なコツを紹介します。

業界・企業研究を徹底する

面接では「なぜコンサルタントになりたいのか?」「なぜ他のファームではなく、うちの会社なのか?」という質問が必ず問われます。これに説得力を持って答えるためには、徹底した業界・企業研究が不可欠です。

  • 業界研究: コンサルティング業界の動向、各ファームの種別(戦略系、総合系など)ごとの特徴を理解し、自分がこの業界で何を成し遂げたいのかを言語化できるようにしましょう。
  • 企業研究: 興味のあるファームの公式サイト、ニュースリリース、社員のインタビュー記事などを隅々まで読み込みます。そのファームの強み、企業理念、最近のプロジェクト事例などを把握し、自分の経験や価値観と、そのファームが求める人物像との接点を見つけ出すことが重要です。この「自分ごと化」が、志望動機の深みを生み出します。

ケース面接対策を行う

コンサルティングファームの選考で最も特徴的で、かつ最も重要なのが「ケース面接」です。これは、その場で与えられたビジネス上の課題(例:「〇〇業界の市場規模を推定せよ」「〇〇社の売上を3年で2倍にするにはどうすればよいか」)に対して、制限時間内に自分なりの解決策を論理的に導き出し、面接官とディスカッションする形式の面接です。

ここで見られているのは、答えの正しさ以上に、「論理的思考力」「問題解決能力」「コミュニケーション能力」「思考体力」といった、コンサルタントとしての素養です。対策としては、以下のような方法が有効です。

  • 書籍での学習: ケース面接対策の定番書籍を読み込み、基本的な考え方やフレームワークを習得する。
  • 練習問題を解く: 様々なパターンの練習問題を、時間を計りながら解く。思考プロセスを紙に書き出す練習も有効です。
  • 模擬面接: 友人やキャリアセンターの職員、転職エージェントなどを相手に、声に出して説明する練習を繰り返す。他者からフィードバックをもらうことで、自分の思考の癖や弱点を客観的に把握できます。

筆記試験・Webテスト対策を行う

多くのファームでは、書類選考の後や面接の前に、筆記試験やWebテストが課されます。内容はファームによって様々で、SPI、玉手箱、TG-WEBといった一般的な適性検査のほか、GMATに似た形式の判断推理や、独自の論理思考テストが出題されることもあります。

足切りとして使われることが多いため、ここで落ちてしまうと面接にすら進めません。志望するファームが過去にどのようなテスト形式を採用しているかを調べ、市販の問題集などで事前に対策しておくことが必須です。

転職エージェントを有効活用する

特に中途採用でコンサルティング業界を目指す場合、転職エージェントの活用は非常に有効です。コンサルティング業界に強みを持つエージェントは、以下のようなメリットを提供してくれます。

  • 非公開求人の紹介: Webサイトなどでは公開されていない、好条件の求人情報を得られる可能性があります。
  • 専門的な選考対策: 各ファームの選考プロセスの特徴や、過去の面接で聞かれた質問、ケース面接の傾向などを熟知しており、具体的な対策をサポートしてくれます。職務経歴書の添削や模擬面接も行ってくれます。
  • キャリア相談: 自分の経歴やスキルが、どのファームで活かせるのか、客観的な視点からアドバイスをもらえます。

一人で対策を進めるよりも、プロの知見を借りることで、選考突破の可能性を大きく高めることができます。

コンサルティング業界に関するよくある質問

未経験からでもコンサルタントになれるか、コンサルタントの平均年収、UP or OUT文化の現在、コンサルタントの多様なキャリアパス

最後に、コンサルティング業界を目指す方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

未経験からでもコンサルタントになれますか?

はい、未経験からでもコンサルタントになることは十分に可能です。特に、20代の第二新卒や、特定の業界・職種で数年の経験を積んだ30代前半の方であれば、ポテンシャルを評価されて採用されるケースは数多くあります。

その際、重視されるのは「論理的思考力」や「学習意欲」といったポテンシャルの部分と、前職で培った「特定の業界知識」や「専門スキル(会計、ITなど)」です。これまでの経験を、コンサルタントとしてどのように活かせるのかを具体的にアピールすることが重要になります。

コンサルタントの平均年収はいくらですか?

コンサルタントの年収は、ファームの種類や役職によって大きく異なります。あくまで目安ですが、役職別の年収レンジは以下のようになります。

  • アナリスト(新卒〜3年目): 500万円 〜 800万円
  • コンサルタント(3〜5年目): 800万円 〜 1,500万円
  • マネージャー(プロジェクト責任者): 1,500万円 〜 2,500万円
  • シニアマネージャー/プリンシパル: 2,000万円 〜 4,000万円
  • パートナー(共同経営者): 5,000万円 〜 数億円

特に戦略系ファームは、この水準をさらに上回る傾向があります。成果主義が徹底されており、パフォーマンス次第で年収は大きく変動します。

「UP or OUT」の文化は今でもありますか?

「UP or OUT(昇進か、さもなくば去れ)」という厳しい文化は、かつてのコンサルティング業界の代名詞でした。現在では、働き方改革の流れを受けて、以前ほど極端な形での「OUT」を迫られることは少なくなってきています。

しかし、成果主義の文化そのものがなくなったわけではありません。一定期間内に次の役職に昇進するための要件を満たせない場合、昇進が停滞し、結果的に自ら転職を選択するという形での人材の流動性は依然として高いです。ただし、コンサルティングファームでの経験は市場価値が高く、事業会社の経営企画部門やPEファンド、スタートアップの幹部など、多様で魅力的なキャリアパスが広がっているため、ポジティブな意味での「卒業」と捉えられることが多いです。

コンサルタントのキャリアパスにはどのようなものがありますか?

コンサルタントのキャリアパスは非常に多彩です。大きく分けて、以下の4つの道が考えられます。

  1. ファーム内での昇進: コンサルタントとして経験を積み、マネージャー、シニアマネージャーを経て、最終的にファームの共同経営者である「パートナー」を目指すキャリア。
  2. 事業会社への転職(ポストコンサル): コンサルティングで培った問題解決能力や経営視点を活かし、事業会社の経営企画、事業開発、マーケティングなどの部門で活躍する。近年非常に人気の高いキャリアパスです。
  3. 金融業界への転身: PEファンドやベンチャーキャピタル(VC)などで、投資先の選定や企業価値向上の役割を担う。
  4. 起業: 自らビジネスを立ち上げ、経営者となる。問題発見から事業計画の策定、実行までを経験しているため、起業家としての素養が高いとされています。

このように、コンサルティングファームは「経営人材の輩出機関」としての側面も持っており、数年間の経験がその後のキャリアの可能性を大きく広げることにつながります。

まとめ

本記事では、コンサルティング業界の全体像から、ファームの種類、各種ランキング、そしてコンサルタントとして成功するためのポイントまで、幅広く解説してきました。

コンサルティング業界は、知的好奇心を満たし、圧倒的なスピードで自己成長を実現できる、非常に魅力的な世界です。その一方で、常に高いパフォーマンスを求められる厳しい環境であることも事実です。

重要なのは、華やかなイメージだけで判断するのではなく、各ファームの専門領域やカルチャーを深く理解し、「自分がそこで何を成し遂げたいのか」「どのような成長を遂げたいのか」という自分自身の軸を明確にすることです。

この記事で紹介した様々なランキングや選び方のポイントが、あなたのキャリア選択やビジネス課題の解決において、最適なコンサルティングファームを見つけるための一助となれば幸いです。激動の時代において、変革のプロフェッショナルであるコンサルタントの価値は、今後ますます高まっていくでしょう。